2025年8月スタート!ベビースター嵐電ラッピングトレインで京都旅

ベビースター嵐電運行

開催期間:8月1日〜12月31日

ベビースター嵐電運行
ベビースターのラッピングトレインって何が特別なの?
ベビースターのラッピングトレインは、京紫色の車両にキャラクターが描かれ、内装やつり革、運賃箱までベビースター仕様で京都の観光名所もテーマにした特別な電車です。
麺文字駅名看板ってどこで見られるの?
麺文字駅名看板は嵐山駅、帷子ノ辻駅、四条大宮駅、等持院・立命館大学衣笠キャンパス前駅の4駅に設置されていて、ベビースターの麺で描かれたユニークな看板です。

京都の魅力発見と旅の楽しさをベビースターがお届け

株式会社おやつカンパニー(本社所在地: 三重県津市、代表取締役社長: 横山正志)は、2025年8月1日(金)から12月31日(水)までの期間限定で、京福電鉄の嵐電とコラボレーションした「ベビースターラッピングトレイン」を運行します。この企画は、業界やジャンルを超えて、世代をも超えて「みんなで一緒に」楽しめる「#こんなとこにもベビースター」をテーマにした第1弾です。

昨年の江ノ電や台湾・高雄メトロとの取り組みに続き、日本の美しい古都・京都で実現するこのコラボレーションは、嵐電を利用する人々に新たな発見と旅の楽しさを提供します。特に夏休みの時期に合わせて、家族や友人とともに特別な思い出を作る絶好の機会となります。

いよいよ運行スタート!嵐電のベビースターラッピングトレインで京都の旅に出よう! 画像 2

ベビースターの嵐電ラッピングトレイン

この特別なラッピングトレインは、京紫色の車両にベビースターキャラクター「ホシオくん」と嵐電公式キャラクター「あらんちゃん」がデザインされており、見た目にも楽しさを感じられます。車両のフロントやバックにはヘッドマークが掲示され、内装には京都の観光名所を巡りたくなるような仕掛けがたくさん施されています。

具体的には、以下のような特徴があります:

  • ヘッドマーク: 車両の前面と後面にデザインされた特別なヘッドマーク。
  • 内装デザイン: 京都の観光名所をテーマにした装飾が施されています。
  • つり革やドア: ベビースターのデザインが施されたつり革やドア、窓など、細部にまでこだわりが見られます。
  • 運賃箱: 特別にデザインされた運賃箱も設置されています。

このラッピングトレインは、嵐電に乗る人々はもちろん、沿線で見かけた人々にも驚きとワクワクをお届けします。

いよいよ運行スタート!嵐電のベビースターラッピングトレインで京都の旅に出よう! 画像 3

麺文字駅名看板の設置

さらに、嵐電の駅名看板もベビースターがジャックします。嵐山駅、帷子ノ辻駅、四条大宮駅、等持院・立命館大学衣笠キャンパス前駅の4駅には、ベビースターの麺を使って描かれた「麺文字」の駅名看板が設置されます。これにより、訪れる人々は思わず写真を撮りたくなること間違いありません。

具体的な設置駅は以下の通りです:

嵐山駅
嵐山の観光名所に近い駅。
帷子ノ辻駅
多くの観光客が利用する駅。
四条大宮駅
京都市内の中心部に位置する駅。
等持院・立命館大学衣笠キャンパス前駅
大学の近くにあり、学生や観光客が多く利用。

このようなユニークな取り組みを通じて、ベビースターは京都の旅の思い出作りに一役買います。

いよいよ運行スタート!嵐電のベビースターラッピングトレインで京都の旅に出よう! 画像 4

その他の特別企画

また、ベビースターのラッピングトレイン運行に合わせて、古都・京都を巡るスタンプラリーや、昭和レトロな雰囲気の駄菓子屋「映菓座(えいがざ)」でのフェア、嵐山駅はんなり・ほっこりスクエア「駅ビア」での期間限定ベビースターアレンジメニュー展開など、さまざまな企画が展開されます。

これらの取り組みは、観光客だけでなく地元の人々にとっても楽しめる内容となっており、京都の魅力を再発見する良い機会となるでしょう。

詳細については、特設サイトをご確認ください。

嵐電×おやつカンパニー「ベビースターと旅に出よう」特設サイト

いよいよ運行スタート!嵐電のベビースターラッピングトレインで京都の旅に出よう! 画像 5

まとめ

今回の「ベビースターラッピングトレイン」は、京都の美しい風景とともに、ベビースターの楽しさを体験できる素晴らしい企画です。以下に本記事で紹介した内容を整理しました。

項目 詳細
運行期間 2025年8月1日(金)~12月31日(水)
運行区画 嵐電 嵐山本線・北野線
麺文字駅名看板設置駅 嵐山駅、帷子ノ辻駅、四条大宮駅、等持院・立命館大学衣笠キャンパス前駅
特別企画 スタンプラリー、駄菓子屋でのフェア、駅ビアでのアレンジメニュー展開

このように、ベビースターと嵐電のコラボレーションは、旅行や観光をさらに魅力的にする要素が詰まっています。ぜひこの機会に、京都の旅を楽しんでみてはいかがでしょうか。

参考リンク: