8月開催|ユーザー視点で学ぶマーケティング戦略セミナー

ユーザー視点マーケ戦略

開催期間:8月8日〜8月13日

ユーザー視点マーケ戦略
このセミナーで何が学べるの?
広告のCTRやCVRが頭打ちのマーケターに向けて、漫画×広告の活用や構造と表現の改善で差別化する具体的な手法を学べます。
参加するのに費用はかかる?
このオンラインセミナーは無料で参加可能です。8月8日、12日、13日のいずれか1日にオンラインで視聴できます。

ユーザー視点のマーケティング戦略セミナーのご案内

株式会社PRIZMAは、2025年8月8日(金)から8月13日(水)までの3日間、無料でオンラインセミナー「ユーザー視点のマーケティング戦略 ~自走する“マーケ手法”で、人的リソースの課題を突破する〜」を開催します。このセミナーは、マーケティングにおける課題を抱える方々に向けて、効果的な広告表現や構造改善の手法を提供することを目的としています。

近年、PDCAサイクルを回しているにもかかわらず、CTR(クリック率)やCVR(コンバージョン率)が頭打ちになっているマーケターが増えています。このセミナーでは、そうした状況を打破するための新たなアプローチを提案します。

【8/8(金)~3日間 無料開催】ユーザー視点のマーケティング戦略 ~自走する“マーケ手法”で、人的リソースの課題を突破する〜 画像 2

セミナーの内容と対象者

このセミナーは、特に以下のような方々におすすめです:

  • 広告改善に取り組んでいるが、思うような成果が出ていない方
  • LP(ランディングページ)やバナーの差別化に限界を感じている方
  • 潜在層や比較検討層への訴求に悩んでいる方

セミナーでは、以下の内容を学ぶことができます:

  1. なぜ今“漫画×広告”なのか?
    • 調査データから読み解く、成果が出る理由と活用実態
  2. 成果につながった具体事例
    • CTR・CVRを改善した広告/LPのビフォーアフター
  3. 構造改善×表現改善のハイブリッド手法
    • 「どんな構成で・どう惹きつけるか」を両面から解説
  4. 競合と差別化する“伝わる広告表現”のつくり方
    • 潜在層にも届く、クリエイティブ設計のポイント
【8/8(金)~3日間 無料開催】ユーザー視点のマーケティング戦略 ~自走する“マーケ手法”で、人的リソースの課題を突破する〜 画像 3

登壇者の紹介

本セミナーには、以下の2名のエキスパートが登壇します:

株式会社PRIZMA 松浦 和真
マーケティング戦略室のマネージャーであり、SNSに特化したWEB広告代理店の立ち上げメンバーとして、Meta、LINE、TikTokなどのSNS媒体を中心に広告運用を担当。月間1億円程度の広告運用実績を持つエキスパートです。
AIR Design 稲富 卓哉
AIR Design for Marketing事業部のマーケティングチームマネージャーで、インターネット広告業界で幅広いキャリアを積んできた。SEMコンサルタントやメディア企業の広告戦略立案に従事し、現在はAIR Designのマーケティングを担当しています。
【8/8(金)~3日間 無料開催】ユーザー視点のマーケティング戦略 ~自走する“マーケ手法”で、人的リソースの課題を突破する〜 画像 4

セミナーの開催概要

セミナーの詳細は以下の通りです:

項目 内容
テーマ ユーザー視点のマーケティング戦略
日時 2025年8月8日(金)12:00〜13:00
2025年8月12日(火)12:00〜13:00
2025年8月13日(水)12:00〜13:00
配信形式 オンライン(いずれか1日参加可能)
参加費 無料
申込URL こちらからお申し込みください

このセミナーでは、広告表現の限界を突破するためのヒントを、60分という短時間でお届けします。参加者は新たなマーケティング手法を学び、自社の広告戦略に活かすことができるでしょう。

【8/8(金)~3日間 無料開催】ユーザー視点のマーケティング戦略 ~自走する“マーケ手法”で、人的リソースの課題を突破する〜 画像 5

株式会社PRIZMAについて

株式会社PRIZMAは、東京都渋谷区に本社を構える新しい形のPRエージェンシーです。リサーチ&企画力、コンテンツ力、メディアリレーションという3つの要素を組み合わせ、包括的なプロモーション戦略を提供しています。PRIZMAは、ブランドコンサルティングやコンテンツマーケティング、ネット集客支援、メディアPR代行などを行っており、クライアントのニーズに応じた柔軟なサービスを展開しています。

詳細な情報については、公式ウェブサイトをご覧ください:PRIZMA公式サイト

以上の内容を踏まえ、本セミナーはマーケティングにおける新たな視点を提供し、参加者が自社の課題を解決するための有益な情報を得る機会となるでしょう。

参考リンク: