2025年8月23日開催!FMVパソコン組み立て教室で学ぶ子どものIT体験
ベストカレンダー編集部
2025年7月31日 13:10
FMV組み立て教室2025
開催日:8月23日

モノづくりと探究をこどもたちへ
富士通クライアントコンピューティング株式会社(以下、FCCL)と株式会社島根富士通は、次世代を担う小中学生に向けた社会学習の機会を提供するための取り組みとして、「FMVパソコン組み立て教室」を継続的に実施しています。2025年7月31日、これらの企業は新たなコラボレーションとして、株式会社Gakkenが運営する人気メディア「学研キッズネット」との提携を発表しました。この取り組みにより、こどもたちの創造力と探究心を育むことを目指しています。
今年の「FMVパソコン組み立て教室」は、8月23日(土)に島根富士通にて開催される予定です。この教室は第18回目となり、特に注目すべきは「学研キッズネット」が募集したキッズメンバー組織「探Qキッズ」の特派キッズ記者が参加する点です。彼らは実際にFMVパソコンの組み立てを体験し、その様子をレポートします。

探Qキッズによるパソコン組み立て体験
特派キッズ記者たちは、パソコンを自分たちの手で組み立てる貴重な体験を通じて、モノづくりの楽しさやITへの興味を深めることが期待されています。この体験は、子どもたちにとって新しい発見の場となり、学びの魅力を伝える重要な機会です。
特派キッズ記者は、工場見学を通じて最先端の技術に触れ、実際にパソコンがどのように作られているのかを学びます。このような経験は、学校の授業では得られない実践的な知識を提供します。
- 実施日: 2025年8月23日(土)
- 場所: 島根富士通
- 参加者: 探Qキッズから選ばれた特派キッズ記者

学研キッズネットの役割と背景
「学研キッズネット」は、1996年に設立された小・中学生向けのコンテンツポータルサイトであり、教育現場でも広く利用されています。最盛期には670万部の部数を誇った学年誌「科学」と「学習」から派生したこのサイトは、子どもたちの学びを支援するための多様なコンテンツを提供しています。
具体的には、自由研究プロジェクトや「科学なぜなぜ110番」、未来の仕事を探る「未来の仕事を探せ」などのプログラムがあります。また、2020年には「SDGs」をテーマにした学習まんが「地球防衛隊SDGs」をスタートさせ、2021年には動画を中心としたキャリア教育コンテンツ「シゴトのトビラ」を立ち上げるなど、時代に応じた新しい学びを提供しています。

探Qキッズの活動と意義
探Qキッズは、全国から集まった小中学生のキッズメンバー組織であり、リアル・オンラインイベントへの参加や記事制作への協力を行っています。この組織に参加することで、子どもたちは探究心を育み、教育への関心を高めることができます。
特派キッズ記者として活動することは、彼らにとって貴重な経験となり、将来のキャリアに対する意識を高めることにもつながります。参加する子どもたちは、実際の取材を通じて、モノづくりの楽しさや工場での発見を自らの言葉で伝えることが期待されています。

特派キッズ記者のコメント
特派キッズ記者として参加する吉岡麻夏さん(小学五年生)は、「プログラミングにチャレンジしたばかりで、今回の特派キッズ記者もぜひ挑戦したいです!工場は島根県にあることを知り、FMVの魅力を発見したいと思っています。」と意気込みを語っています。
まとめ
今回の「FMVパソコン組み立て教室」は、こどもたちにとって貴重な学びの機会であり、モノづくりの楽しさを体験する素晴らしいイベントです。特派キッズ記者によるレポートは、9月上旬に「学研キッズネット」や「こそだてまっぷ」に掲載される予定であり、教育現場でも注目される内容になるでしょう。
イベント名 | 開催日 | 場所 | 参加者 | 主催 |
---|---|---|---|---|
FMVパソコン組み立て教室 | 2025年8月23日 | 島根富士通 | 探Qキッズ特派キッズ記者 | 富士通クライアントコンピューティング株式会社、株式会社島根富士通 |
このように、FCCLと島根富士通は、教育とモノづくりの融合を通じて、次世代を担う子どもたちの成長を支援する取り組みを続けています。今後もこのような活動が広がり、子どもたちの学びがさらに充実することが期待されます。
参考リンク: