7/31開始「ASDと就職」無料オンライントーク動画配信

ASDと就職動画配信

開催期間:7月31日〜8月31日

ASDと就職動画配信
ASDでも続けられる仕事ってどうやって見つけるの?
ASDの特性に合わせた工夫や配慮で苦手を補い、自分に合う仕事を見つける方法を専門家が具体例と共に解説しています。
アーカイブ動画はいつまで無料で見られるの?
2025年8月31日まで無料で視聴可能で、申し込みフォームから登録すると自動返信メールで視聴用URLが届きます。

ASDと就職に関する無料オンライントークイベントのアーカイブ動画配信

就労移行支援事業所・キズキビジネスカレッジ(KBC)は、2025年7月31日(木)に「ASDと就職」に関する無料オンライントークイベントのアーカイブ動画を配信します。このイベントは、ASD(自閉スペクトラム症)を抱える方々が就職に関する悩みを解決するための内容となっており、特に「働きたいけど続かない」といった悩みを持つ方に向けたものです。

アーカイブ動画は、2025年8月31日(日)まで無料で視聴可能です。視聴を希望される方は、以下のリンクから申し込みを行ってください。自動返信メールにて、視聴用URLが送信されます。

【アーカイブ動画プレゼント】支援現場のプロが語る「ASDと就職」~30分でわかる“あなたに合う仕事”の見つけ方〜【8/31まで無料で視聴可能!】 画像 2

イベントの詳細と内容

このイベントは、2025年7月23日(水)に開催され、ASDの特性と就職に関する不安について、支援経験豊富なKBCのスタッフが実例を交えて解説しました。多くのASDを抱える方々が抱える、「自分に合う仕事がわからない」「職場の人間関係や環境になじめない」といった悩みについて、具体的な支援事例を通じて理解を深めることが目的です。

イベントの登壇者は、歌藤健太氏(キズキビジネスカレッジ大阪梅田校マネージャー)であり、ASDの特性を理解し、就職活動における具体的なアプローチを提案しました。特に「あなたの苦手は工夫や配慮で変わる可能性がある」というメッセージが強調され、参加者に希望を与える内容となっています。

視聴方法と注意事項

アーカイブ動画の視聴は、以下の流れで行います。

  1. 申し込みフォームにアクセス
  2. 必要事項を入力して送信
  3. 自動返信メールで視聴URLを受け取る
  4. URLから視聴する

視聴には簡単なフォーム入力が必要です。自動返信メールが届かない場合は、迷惑メールフォルダを確認してください。それでも届かない場合は、申し込み完了画面に記載された連絡先までお問い合わせください。

イベントの対象者とプログラム内容

このイベントは、以下のような方々に特におすすめです。

  • ASDの診断や傾向がある方
  • 就職活動に苦手意識や不安がある方
  • 働いてもうまくいかず、退職を繰り返している方
  • 家族や支援者として、ASDと就職の関係を知りたい方

プログラム内容は以下の通りです。

オープニング
趣旨説明・登壇者紹介・KBCの紹介
本編トーク
ASDと就職、KBCでの支援事例
Q&A・アンケート案内
参加者からの質問を受け付けます。

登壇者プロフィールとキズキビジネスカレッジの紹介

登壇者の歌藤健太氏は、2023年にキズキに入社し、障がい者支援に対する熱意を持っている方です。保育士としての経験を経て、障がい福祉分野に転身し、根拠のある支援を目指しています。彼は、利用者からの信頼も厚く、2024年8月から新規拠点のマネージャーに就任しました。

キズキビジネスカレッジ(KBC)は、東京都、神奈川県、大阪府、兵庫県にて就労移行支援事業を運営し、精神疾患や発達障害のために退職した方々に向けて、「一人ひとりに適した就職」のための支援を行っています。

キズキの各種事業と今後の展望

キズキは「何度でもやり直せる社会をつくる」というビジョンのもと、様々な事業を展開しています。具体的には以下のような事業があります。

事業名 概要
キズキビジネスカレッジ(KBC) 就労移行支援事業を運営し、精神疾患や発達障害の方への支援を行う。
キズキ共育塾 不登校や中退の生徒に対し、自分に合った学び方を提供する学習支援事業。
キズキ家学 家庭教師を通じて、不登校やひきこもりの方への支援を行う。
公民連携事業 自治体から委託を受け、低所得世帯の子どもたちの学習支援を行う。
不登校オンライン 不登校の子どもを持つ親向けのwebメディアを運営。
親コミュ 不登校の親同士が悩みを共有し合うオンラインコミュニティ。

今後もキズキは、創業からの経験を活かし、様々な理由でつまづいた方々が「何度でもやり直せる社会」を実現するための活動を続けていきます。

以上の内容を通じて、ASDと就職に関する理解を深めることができる機会となっています。興味のある方は、ぜひアーカイブ動画を視聴してみてはいかがでしょうか。

参考リンク: