2025年8月10日開始!大阪万博で外食業界革新のインターンシップ『宴』

グローバルインターンシップ宴

開催期間:8月10日〜10月9日

グローバルインターンシップ宴
グローバルインターンシップ『宴』ってどんなプログラム?
『宴』は日本人学生と外国人留学生がチームを組み、外食産業の課題に挑戦する約3ヶ月の実践型インターンシップで、双方向メンタリングが特徴です。
NFTはこのインターンシップでどう使われるの?
参加者の活動証明としてNFT技術を使い、交流や協働の過程を可視化。成果や貢献度を数値化し、モチベーション向上や個人表彰に役立てます。

万博会期後半の目玉企画:グローバルインターンシップ『宴』の概要

一般社団法人Transcend-Learning(以下TL)は、2025年大阪・関西万博の会期後半にあたる2025年8月10日から、一般社団法人大阪外食産業協会(以下ORA)との共催により、社会実験型インターンシップ「グローバルインターンシップ・宴」を開始します。このプロジェクトは、国内外の大学・大学院に在籍する外国人留学生と日本人学生がチームを組み、外食産業のリアルな課題に挑む実践型プログラムです。

参加者は約500名を予定しており、万博の舞台で若者たちが日本の食文化に革新的な解決策を提案することを目指しています。多様な視点と専門性を活かし、業界のイノベーションと国際競争力の強化を図ります。

万博会期後半の目玉企画! 外食産業×外国人高度人材の“未来社会実験場”が始動 ―グローバルインターンシップ『宴』、若者が食の未来を切り拓く― 画像 2

プロジェクトの背景と目的

日本の外食産業は、近年人手不足や事業承継といった根本的な課題を抱えており、外国人観光客の増加に伴う新たなサービス開発が急務とされています。2025年の大阪・関西万博の開催を機に、国際的視点からの新サービスの開発や多様な食文化への対応が求められています。

このプロジェクトでは、「外国人高度人材」の力を活用し、世界中の意欲ある若者たちが日本の「食」の現場で実践し、業界に新たな価値を生み出すことを目指します。万博後のレガシーとして、外食産業のグローバル化と人材多様性の推進を図り、日本経済の持続的成長に寄与することを期待しています。

万博会期後半の目玉企画! 外食産業×外国人高度人材の“未来社会実験場”が始動 ―グローバルインターンシップ『宴』、若者が食の未来を切り拓く― 画像 3

外食産業の未来を拓く

このプロジェクトは、外食産業の持続的発展を目指し、以下の3つのポイントに重点を置いています:

  • イノベーションの創出:若者の多様な発想による新商品・サービスの開発
  • 国際競争力の強化:グローバル視点を取り入れた新たな運営モデルの構築
  • 未来の人材育成:多様なリーダー「チェンジメーカー」の育成と外食企業人材の成長支援
万博会期後半の目玉企画! 外食産業×外国人高度人材の“未来社会実験場”が始動 ―グローバルインターンシップ『宴』、若者が食の未来を切り拓く― 画像 4

グローバルインターンシップ『宴』の特色

『宴』は、国籍や分野の異なる学生がチームを結成し、約3ヶ月間外食業界が抱える課題に挑むプログラムです。最大の特徴は、外食企業の社員が学生を指導するだけでなく、学生の視点から課題を抽出し、企業と学生が共に成長する「双方向メンタリング」を実施する点です。

この新しい産学連携モデルにより、参加学生は「チェンジメーカー」として成長する機会を提供されます。日本人学生と外国人留学生が真剣な表情で外食産業について学ぶ様子が印象的で、講義後には国籍を越えた混合チームを編成し、共同プロジェクトに取り組むこととなります。

万博会期後半の目玉企画! 外食産業×外国人高度人材の“未来社会実験場”が始動 ―グローバルインターンシップ『宴』、若者が食の未来を切り拓く― 画像 5

NFT技術の活用

本プロジェクトでは、参加学生の活動証明にNFT技術を活用します。株式会社電通の協力により、交流や協働プロセスに応じて形が変わる「アメちゃんNFT」を導入し、信頼関係の深化を情緒的に可視化します。さらに、株式会社ODKソリューションズのNFTデジタルパスポートを用いて、公的証明としても機能させます。

この仕組みにより、参加者の行動実績を数値化し、成果の記録を永続化することが可能となります。個々の貢献度を可視化し、優れた学生には個人表彰を行うことができるため、モチベーションの向上にもつながります。

参加学生とメンターの声

参加する学生やメンターから寄せられた声は、プロジェクトの意義を示すものです。以下はその一部です:

大阪公立大学の日本人学生(医学部)
「万博を通じて課題解決能力を身につけ、自分の専門で挑戦したい」
法政大学の外国人留学生(韓国出身)
「東京から参加。大阪の外食産業のすごいところを学び、率直に教えを乞いたい」
外食業界社会人メンター(代表取締役社長)
「実務的な視点で助言し、学生の視点から自社を見直したい。共に成長できる機会です」

プロジェクトキックオフのご案内

参加学生チームの始動にあたり、キックオフミーティングを以下の日程で行います。当日は参加学生紹介や取り組み課題ディスカッション等を予定しています。

  • 日時:2025年8月10日(日)13:30~16:30(終了後、交流会予定)
  • 場所:グランフロント大阪 北館 ナレッジキャピタル「JAM BASE」5階 会議室(大阪市北区大深町3-1)
  • 内容:プロジェクト概要説明、学生・企業メンターの交流、テーマディスカッション、「アメちゃんNFT」体験会など

プロジェクトの体制と詳細

このプロジェクトは、一般社団法人Transcend-Learningが主催し、一般社団法人大阪外食産業協会が共催しています。以下のような協力団体が参加しています:

  • 留学生就職支援コンソーシアムSUCCESS
  • 株式会社電通
  • 株式会社ODKソリューションズ
  • 株式会社エターナルホスピタリティグループ
  • 株式会社グルメ杵屋
  • 大起水産株式会社

プロジェクトの期間は2025年8月10日から10月9日までで、最終発表会が万博会場で行われる予定です。

参加対象の詳細

参加対象は以下の通りです:

  • 外国人留学生:留学生就職支援コンソーシアムSUCCESS加盟18大学
  • 日本人学生:関西圏の大学・大学院から約14,000名、専門学校からの参加も可

まとめ

今回の「グローバルインターンシップ・宴」は、外食産業の未来を切り拓くための重要な取り組みです。日本の食文化の革新に向けて、外国人留学生と日本人学生が共に学び、成長する機会を提供します。以下に本プロジェクトの主要な情報をまとめます。

項目 詳細
プロジェクト名 グローバルインターンシップ・宴
主催 一般社団法人Transcend-Learning
共催 一般社団法人大阪外食産業協会
参加者数 約500名
期間 2025年8月10日~2025年10月9日
キックオフ日 2025年8月10日
最終発表会 2025年10月9日(万博会場予定)

本プロジェクトを通じて、日本の外食産業が新たな価値を生み出し、持続可能な成長を遂げることを期待しています。

参考リンク: