8月21日開催|認知症バリアフリーな共生社会のシンポジウム
ベストカレンダー編集部
2025年7月29日 10:44
認知症共生シンポジウム
開催日:8月21日

シンポジウム『“住まい”から始まる共生社会~認知症バリアフリーな地域づくり~』の開催について
大和ハウスグループの大和ライフネクスト株式会社が主催する特別企画シンポジウム『“住まい”から始まる共生社会~認知症バリアフリーな地域づくり~』が、2025年8月21日(木)にオンラインで開催されることが発表されました。このシンポジウムは、マンションの未来を考えるために、複数の専門家が集まり、共生社会の実現に向けた具体的な取り組みを議論する場となります。
参加は無料で、事前に「マンションみらい価値研究所」のメルマガ会員に登録する必要があります。登録後は、シンポジウムへの参加申し込みが可能となります。さらに、会員限定で後日アーカイブ動画の配信も予定されています。

背景と目的
現在、日本は少子高齢化が進行しており、マンションにおいても「建物の老朽化」や「住民の高齢化」といった課題が顕在化しています。特に、認知症や孤立死といった問題は、マンション居住者にとって深刻な課題となっています。このような状況を受けて、共生社会の実現が求められています。
シンポジウムでは、東京都健康長寿医療センター研究所や厚生労働省、株式会社日本総合研究所の専門家が一堂に会し、共生社会を実現するための具体的な取り組みや地域づくりについて、多角的に議論します。

開催概要
シンポジウムの詳細は以下の通りです。
テーマ | 『“住まい”から始まる共生社会 ~認知症バリアフリーな地域づくり~』 |
---|---|
日時 | 2025年8月21日(木) 16:00~18:00 |
会場 | オンライン開催(ZOOMウェビナー) |
参加 | 無料・「マンションみらい価値研究所」メルマガ会員限定 |
プログラムは以下のように構成されています。
- 16:00~16:15 特別講演1(厚生労働省 老健局 認知症施策・地域介護推進課)
- 16:15~16:30 特別講演2(株式会社日本総合研究所 日本認知症官民協議会 事務局)
- 16:30~17:30 基調講演「共生、孤立、老年期の妄想」(東京都健康長寿医療センター研究所 井藤 佳恵先生)
- 17:30~17:50 パネルディスカッション
登壇者のプロフィール
シンポジウムには、以下の専門家が登壇します。
- 井藤 佳恵先生
- 東京都健康長寿医療センター研究所 福祉と生活ケア研究チーム 研究部長。東京大学文学部仏文科卒業後、民間企業に勤務。その後、東北大学医学部を卒業し、精神科医としてのキャリアを積んできました。現在は、認知症支援推進センターのセンター長も務めています。
- 久保 依子
- マンションみらい価値研究所 所長。マンション管理士、防災士としての資格を持ち、不動産業界での豊富な経験を活かし、マンションの未来を考える重要な役割を担っています。
「マンションみらい価値研究所」について
「マンションみらい価値研究所」は、2019年に設立された日本初のマンション管理会社による総合研究所で、居住者の高齢化や建物の老朽化に伴う問題を分析し、新たなマンションの価値創造に貢献するための調査報告を発信しています。
また、入会・年会費無料のメルマガ会員制度を設けており、会員になることで各種セミナーへの参加が可能です。詳細は公式ウェブサイトをご覧ください。
まとめ
シンポジウム『“住まい”から始まる共生社会~認知症バリアフリーな地域づくり~』は、マンションにおける共生社会の実現に向けた重要な取り組みを議論する貴重な機会です。専門家による講演やパネルディスカッションを通じて、具体的な解決策が提案されることが期待されます。
以下に本シンポジウムの重要なポイントをまとめます。
項目 | 詳細 |
---|---|
テーマ | 『“住まい”から始まる共生社会 ~認知症バリアフリーな地域づくり~』 |
日時 | 2025年8月21日(木) 16:00~18:00 |
参加方法 | 無料・「マンションみらい価値研究所」メルマガ会員限定 |
主催 | 大和ライフネクスト株式会社 |
このシンポジウムは、マンション居住者や地域住民にとって、今後の社会づくりに向けた重要な情報源となることでしょう。
参考リンク: