2025年8月5日開催|人的資本経営を支えるHR Discover SUMMIT
ベストカレンダー編集部
2025年7月28日 14:14
HR Discover SUMMIT 2025
開催日:8月5日

HR Discover SUMMIT 2025の開催について
2025年8月5日(火)に、ALL DIFFERENT株式会社が主催する無料オンラインイベント「HR Discover SUMMIT 2025」が開催されます。このイベントは、経営者や人事担当者を対象に、人的資本経営時代を勝ち抜くための「人と組織の未来創りⓇ」のヒントを発見することを目的としています。
イベントでは、組織開発や人材育成において優れた取り組みを行っている企業の人事責任者が講演を行い、具体的な事例や取り組みを通じて参加者に有益な情報を提供します。参加者は、自社の人材育成施策に活かせるヒントを得ることが期待されます。

開催の背景と目的
近年、AI技術の進展や為替の変動、人的資本情報の開示義務化など、企業を取り巻く環境は急速に変化しています。このようなVUCA(不確実性、変動性、複雑性、曖昧性)の時代において、企業はさまざまな課題に直面しています。特に、人手不足が深刻化する中で、多くの企業が人的資本経営の推進や生産性向上に取り組んでいます。
ALL DIFFERENT株式会社は、経営者や人事担当者が抱える課題解決のために、本イベントを開催することを決定しました。参加者が次の未来創りを目指すためのヒントを見つけられるよう、様々な企業の事例を通じて情報を提供します。

講演内容の詳細
「HR Discover SUMMIT 2025」では、以下の2つの講演が行われます。各講演は、実際の企業の取り組みを基にした具体的な内容となります。
-
第1部講演:新入社員研修の取り組み
講演者:株式会社リブドゥコーポレーション 人事部 部長 西山 雅之氏、及び人財開発課 研修チーム 大塚 菜央氏
この講演では、入社後の2か月間に行われる新入社員研修の重要性について語られます。新入社員が自律的に成長できるような研修の目標設定や振り返りのプロセスについて、具体的な事例を交えて説明されます。
-
第2部講演:ヤマハの若手育成の取り組み
講演者:株式会社ヤマハコーポレートサービス HR事業部 人材マネジメント部長 畑 修氏
この講演では、ヤマハにおける若手社員育成の戦略について紹介されます。新入社員へのアセスメントや企業内研修、OJT担当者への研修を連動させることで、個々の成長を促進する取り組みが詳しく語られます。
イベント概要と参加方法
「HR Discover SUMMIT 2025」は、経営者や人事担当者に向けた無料オンラインイベントです。前回の開催では、500名以上の参加者が集まり、参加者の90%以上が「期待以上」または「期待通り」と回答しました。今回も、参加者が企業の成長に役立つ情報を得られることを目指しています。
イベントの詳細は以下の通りです。
項目 | 詳細 |
---|---|
イベント名 | HR Discover SUMMIT 2025 |
開催日時 | 2025年8月5日(火) 12:00-14:30(11:30受付開始) |
対象者 | 経営者様、人事・教育担当者 |
会場 | オンライン |
参加費 | 無料 |
お申込み締め切り | 8月4日 AM11:59 |
参加希望者は、以下のリンクからお申し込みが可能です。
ALL DIFFERENT株式会社の概要
ALL DIFFERENT株式会社は、組織開発や人材育成支援を専門とするコンサルティング企業です。人材育成から人事制度の構築、経営計画の策定、人材採用まで、組織開発・人材育成の全領域を一貫して支援しています。
同社は、2006年にトーマツイノベーション株式会社として人材育成事業を開始し、2019年にはデロイトトーマツグループから独立、2024年に現在の社名に変更されました。現在、328人のスタッフが在籍し、様々なサービスを提供しています。
まとめ
「HR Discover SUMMIT 2025」は、経営者や人事担当者に向けた重要なオンラインイベントであり、人的資本経営の時代において企業が直面する課題に対する具体的な解決策を学ぶ貴重な機会です。参加者は、実際の企業の成功事例を通じて、今後の人材育成や組織戦略に役立つ知識を得ることができます。
以下に、イベントの要点をまとめます。
項目 | 詳細 |
---|---|
イベント名 | HR Discover SUMMIT 2025 |
開催日時 | 2025年8月5日(火) 12:00-14:30 |
対象者 | 経営者、人事・教育担当者 |
参加費 | 無料 |
申し込み締切 | 8月4日 AM11:59 |
このイベントは、今後の企業の人材戦略において重要な情報を提供する場となるでしょう。
参考リンク: