2025年7月28日 西武信用金庫が入間市女性就労支援に100万円寄附

女性就労支援寄附

開催日:7月28日

女性就労支援寄附
西武信用金庫はなぜ女性就労支援に寄附したの?
西武信用金庫は地域の活力向上を目的に、女性が多様な働き方を選べる社会づくりを支援するため、3年連続で入間市の女性就労キャリアアップ支援事業に寄附しています。
入間市の女性就労支援事業って具体的にどんなことをしてるの?
入間市の事業では就職支援セミナーやキャリアアップ講座、個別相談を実施。女性の就職や起業を後押しし、多様な働き方が選べる環境整備を進めています。

西武信用金庫が女性就労・キャリアアップ支援事業に寄附

2025年7月28日、埼玉県入間市において、西武信用金庫(本店:東京都中野区、理事長:髙橋 一朗)が「女性就労キャリアアップ支援事業」に対して100万円を寄附したことが発表されました。この寄附は企業版ふるさと納税制度を利用したもので、入間市が推進するこの事業は、女性が多様な働き方を選択できる社会の実現を目指しています。

寄附目録贈呈式は2025年7月14日に行われ、これにより西武信用金庫は令和5年度、6年度に続いて3年連続での寄附となりました。寄附金は、市が実施する就職支援セミナーやキャリアアップ講座、個別相談などの活動に活用され、女性の就労支援を強化することが期待されています。

西武信用金庫が女性就労・キャリアアップ支援事業に寄附 画像 2

女性就労・キャリアアップ支援事業の概要

入間市では、女性が活躍できる社会を実現するために「女性就労・キャリアアップ支援事業」を展開しています。この事業は、女性が就職や起業を行う際の支援を目的としており、働きたい女性、働く女性のための就職支援を行っています。

具体的には、以下のような活動が行われています:

  • 就職支援セミナーの開催
  • キャリアアップ講座の実施
  • 個別相談の提供

令和5年度から実施されているこの事業は、国の交付金と西武信用金庫からの寄附金を活用しており、昨年度は「就職支援セミナー」や「起業・副業応援セミナー」などが開催され、延べ100名以上の女性が受講しました。また、67件の個別就労相談も実施され、参加者のニーズに応じた支援が行われています。

西武信用金庫が女性就労・キャリアアップ支援事業に寄附 画像 3

背景と取り組みの重要性

入間市の女性の就業率は、国全体の66.8%や近隣市と比較しても低い状況にあります。令和3年度の意識調査では、就労のための機関や体制に対する女性の満足度が非常に低いことが示されました。このため、入間市では地域女性活躍推進交付金を活用し、ライフスタイルに応じた多様な働き方が選択できるような環境整備に力を入れています。

地域の活力を高めるためには、女性や若者が輝ける環境を整えることが重要です。入間市は、国の「地方創生2.0」や経団連の目標を踏まえ、女性の活躍推進を地域全体のテーマとして捉えています。

西武信用金庫が女性就労・キャリアアップ支援事業に寄附 画像 4

西武信用金庫と入間市のコメント

西武信用金庫の理事長、髙橋 一朗氏は、地域の皆様への感謝の意を表し、入間市に開設した「暮らしの相談センター」が地域の方々に支持されていることを強調しました。また、寄附が入間市で活躍を目指す女性の皆様の一助となり、地域全体の活力に繋がることを願っています。

一方、入間市長の杉島 理一郎氏は、3年連続での寄附に感謝し、地域の活力を女性や若者に求める重要性を強調しました。今後も寄附を力に、女性応援の取り組みを加速させていく意向を示しました。

入間市の特徴と未来へのビジョン

入間市は、首都圏から電車で約1時間の距離にあり、緑豊かな茶畑が広がる地域です。商業的な茶産地として日本最北に位置し、狭山茶の発展に寄与してきました。入間市は、伝統の茶文化を大切にしつつ、多様な文化や価値観を取り入れたまちづくりを進めています。

2022年には「SDGs未来都市」に選定され、健康と幸せを実感できる未来共創都市「Well-being Cityいるま」を目指しています。地域資源を活かした持続可能なまちづくりが進められ、全国初の「おいしい狭山茶大好き条例」も施行されました。

まとめ

西武信用金庫が入間市の女性就労・キャリアアップ支援事業に寄附したことは、地域における女性の活躍を促進する重要な取り組みです。入間市では、女性が多様な働き方を選択できる環境を整えるため、さまざまな支援活動が行われています。今後も地域の活力を高めるため、女性応援の活動が進められることが期待されます。

項目 詳細
寄附金額 100万円
寄附先 入間市の女性就労キャリアアップ支援事業
寄附の目的 就職支援セミナー、キャリアアップ講座、個別相談などの費用
寄附の年数 3年連続(令和5年度、6年度、7年度)
入間市の特徴 狭山茶の産地、SDGs未来都市

このように、地域の支援を通じて女性のキャリアアップを図る取り組みが進んでおり、入間市の未来に向けたビジョンが着実に実現されつつあることが示されています。