2025年7月26日発表|愛知ブロック次年度役員と活動テーマ紹介

愛知ブロック役員選任

開催日:7月26日

愛知ブロック役員選任
次年度の愛知ブロック役員って誰が選ばれたの?
2025年7月26日に選任された次年度の愛知ブロック役員は、会長に栁澤幸佑さんをはじめ、監査担当役員や運営専務など計5名が名古屋青年会議所から選ばれました。
次年度の活動テーマは何で、どんなことをするの?
次年度のテーマは「Amazing Immersive(驚異的な没入感)」で、地域課題の解決や新価値創造を目指し、会員が一体となって地域社会に貢献する活動を進めます。

次年度愛知ブロック役員選任に関する報告

2025年7月26日(土)、津島商工会議所会館にて、第4回会員会議所会議が開催されました。この会議では、次年度愛知ブロック役員に関する議案が審議され、可決されました。名古屋青年会議所から新たに選任された役員について、以下に詳しくご紹介いたします。

【レポート】東海地区 愛知ブロック協議会 次年度役員選任に関するご報告(速報) 画像 2

新任役員の紹介

次年度の愛知ブロック役員として選任されたメンバーは、以下の通りです。

  • 会長: 栁澤幸佑 君
  • 監査担当役員: 澤田章弘 君
  • 運営専務: 馬場慶輔 君
  • 事務局長: 清水悠臣 君
  • 財政局長: 山本雅美 君

これらの役員は、愛知ブロックの活動を推進する重要な役割を担います。特に会長の栁澤君は、次年度のビジョンを掲げ、組織の発展に寄与することが期待されています。

決意表明とテーマ

審議が可決された後、栁澤次年度会長より「Amazing Immersive」(驚異的な没入感)というテーマのもと、決意表明が行われました。このテーマは、次年度の活動において重要な指針となり、会員が一体となって取り組む姿勢を示しています。

栁澤会長は、次年度の活動を通じて、地域社会に貢献することの重要性を強調し、会員の皆様に対し、積極的な参加を呼びかけました。具体的には、地域の課題解決や新たな価値創造に向けた取り組みを進めていく方針です。

名古屋青年会議所の役割と活動

名古屋青年会議所(JCI NAGOYA)は、地域社会の発展を目指し、様々な活動を行っている団体です。次年度の役員選任を受けて、さらなる発展が期待されます。以下に、名古屋青年会議所の主な活動内容を示します。

活動内容 目的
地域貢献事業 地域の課題解決に向けた活動
国際交流事業 国際理解と友好関係の構築
青年育成事業 次世代リーダーの育成
ビジネス交流 会員間のビジネス機会の創出

これらの活動を通じて、名古屋青年会議所は地域社会におけるリーダーシップを発揮し、持続可能な社会の実現に向けて尽力しています。

広報・ブランディング委員会の役割

今回の役員選任に関する報告は、公益社団法人名古屋青年会議所の広報・ブランディング委員会によって行われました。委員長の小山洋史君を中心に、情報発信の重要性が強調され、今後も透明性のある運営が求められています。

広報活動は、会員や地域住民への情報提供だけでなく、名古屋青年会議所の活動を広く知ってもらうための重要な手段です。公式ウェブサイトやSNSを通じて、最新情報を発信していく計画が立てられています。

まとめと今後の展望

次年度の愛知ブロック役員選任に関する報告を通じて、名古屋青年会議所の新たなスタートが切られました。役員の選任とともに、地域社会への貢献に向けた強い決意が示されたことは、今後の活動において大きな意義を持つものと考えられます。

以下に、今回の役員選任に関する情報を整理した表を示します。

役職 氏名
会長 栁澤幸佑 君
監査担当役員 澤田章弘 君
運営専務 馬場慶輔 君
事務局長 清水悠臣 君
財政局長 山本雅美 君

名古屋青年会議所は、役員の選任を通じて新たな一歩を踏み出しました。地域社会におけるリーダーシップの発揮と、持続可能な社会の実現に向けて、今後の活動に期待が寄せられます。

参考リンク: