7月26日開催 長崎スタジアムシティ歌舞伎舞踊特別公演の魅力

歌舞伎舞踊特別公演

開催日:7月26日

歌舞伎舞踊特別公演
長崎スタジアムシティの歌舞伎舞踊公演ってどんな内容だったの?
2025年7月26日に開催された公演は、片岡愛之助さんらが出演し、荒事や変化舞踊を含む三つの演目で歌舞伎の魅力を多彩に表現しました。
当日券はどこで買えて、何時から販売されるの?
7月27日(日)午前9時からハピネスアリーナ2階入り口付近のチケット販売所で当日券が販売され、予定枚数に達し次第終了します。

長崎スタジアムシティ歌舞伎舞踊特別公演が開催されました

2025年7月26日、長崎スタジアムシティのハピネスアリーナにて、長崎スタジアムシティ歌舞伎舞踊特別公演が開催されました。この公演は、歌舞伎の魅力を広めるための特別なイベントであり、多くの観客が集まりました。

公演の模様は、オフィシャルレポートとしてお届けいたします。第1部の内容を中心に、演目や見どころについて詳しくご紹介します。

【開催レポート】長崎スタジアムシティ歌舞伎舞踊特別公演 画像 2

公演の内容と演目

公演は、以下の演目で構成されていました。

  1. ご挨拶・解説
  2. 正札附根元草摺
  3. 蜘蛛絲梓弦

それぞれの演目について、詳しく見ていきましょう。

【開催レポート】長崎スタジアムシティ歌舞伎舞踊特別公演 画像 3

ご挨拶・解説

公演の始まりには、出演者を代表して片岡愛之助さんがご挨拶を行いました。彼は、歌舞伎舞踊の魅力を伝えるために、中村種之助さんが作品の紹介をしながら見どころについて解説しました。観客は、歌舞伎の奥深さや魅力に引き込まれる瞬間でした。

【開催レポート】長崎スタジアムシティ歌舞伎舞踊特別公演 画像 4

正札附根元草摺

この演目では、富士山を背景に梅の吊り枝という華やかな舞台面が印象的でした。荒事の五郎(尾上右近)と女方の舞鶴(中村壱太郎)という対照的な役柄が、様式美を盛り上げます。物語では、工藤祐経を父の敵と狙う曽我五郎が、鎧を手に駆け出そうとするところを舞鶴が草摺に手を掛けて止めるシーンが見どころです。

二人の軽妙な踊りに移行し、力強い荒事から廓遊びの様子へと変わる洒落っ気も魅力的でした。再び力比べに戻り、錦絵のような見得で幕を閉じるこの演目は、観客の注目を集めました。

【開催レポート】長崎スタジアムシティ歌舞伎舞踊特別公演 画像 5

蜘蛛絲梓弦

源氏の大将、源頼光(中村壱太郎)は物の怪に憑かれ伏せっていました。家臣の碓井貞光(尾上右近)と坂田金治(中村種之助)は、彼を守るために寝ずの番をしていましたが、睡魔に襲われてしまいます。その時、小姓寛丸(片岡愛之助)が茶を持って現れ、その不審な動きに二人が斬り払おうとすると、彼は忽然と姿を消します。

その後、太鼓持の愛平、座頭松市(共に片岡愛之助)が現れますが、捕らえようとすると消えてしまうという不思議な展開が続きます。葛城山の土蜘の仕業ではないかと二人は憶測し、さらには頼光の寝所に傾城薄雲太夫(片岡愛之助)が訪ねてくる場面もあり、緊張感が高まります。

頼光が宝剣の蜘蛛切丸の威徳で退散してしまった蜘蛛の精を追い、その棲家へと向かうという物語は、古典的な要素を取り入れた変化舞踊として構成されています。片岡愛之助さんが一人で五役を早替りに演じ分ける趣向が大きな見どころとなり、観客を魅了しました。

【開催レポート】長崎スタジアムシティ歌舞伎舞踊特別公演 画像 6

当日チケット販売のお知らせ

7月27日(日)には、ハピネスアリーナ付近の臨時受付にて当日券が販売されることが決定しました。また、好評につき、記念デザイン座布団も当日販売されます。この機会をお見逃しなく、ぜひ会場に足を運んでみてください。

受付場所は、ハピネスアリーナ2階入り口付近の「チケット販売所」となります。受付開始時間は、7月27日(日)午前9時からとなっており、予定枚数に達し次第終了いたしますので、早めの来場をお勧めします。最新状況は、会場にてご確認ください。

長崎スタジアムシティについて

長崎スタジアムシティは、2024年10月14日に開業したサッカースタジアムを中心とした大型複合施設です。アリーナ、オフィス、商業施設、ホテルなどが併設されており、地域の活性化に寄与しています。

最新情報は、公式サイトや公式SNS、公式アプリにてお届けしています。以下にリンクをまとめましたので、ぜひご覧ください。

公演のまとめ

今回の長崎スタジアムシティ歌舞伎舞踊特別公演は、歌舞伎の魅力を存分に感じることができる内容でした。以下に公演の主要な情報をまとめました。

演目 内容 出演者
ご挨拶・解説 片岡愛之助さんが挨拶し、中村種之助さんが解説 片岡愛之助、中村種之助
正札附根元草摺 曽我五郎と舞鶴の対照的な役柄 尾上右近、中村壱太郎
蜘蛛絲梓弦 源頼光の物語を基にした変化舞踊 片岡愛之助、中村壱太郎、尾上右近、中村種之助

この公演を通じて、歌舞伎の新たな魅力が発見され、多くの観客がその世界に魅了されたことと思います。今後も、長崎スタジアムシティでのイベントに注目が集まることでしょう。