2026年10月1日、ゲオが社名を「セカンドリテイリング」に変更へ

ゲオ社名変更

開催日:10月1日

ゲオ社名変更
ゲオホールディングスってなんで社名変えるの?
創業40周年を機に、リユース事業を中核に据えグローバルリーダーを目指すため、社名を『株式会社セカンドリテイリング』に変更します。
新しい社名『セカンドリテイリング』にはどんな意味があるの?
英語の『second-hand』に由来し、価値あるモノを循環させるリユースの精神を表現。グローバル展開への決意も込められています。

株式会社ゲオホールディングスの社名変更について

株式会社ゲオホールディングスは、2026年10月1日より社名を「株式会社セカンドリテイリング」に変更することを発表しました。これは、創業40周年を迎えるにあたっての重要なステップであり、リユースビジネスにおけるグローバルでのリーダーシップを目指す意図が込められています。

社名変更は、2026年6月26日に開催予定の株主総会での定款変更の承認が条件となります。新しい社名「株式会社セカンドリテイリング」は、英字表記では「2nd RETAILING Co., Ltd.」となる予定です。

セカンドストリートやゲオを運営する株式会社ゲオホールディングス2026年10月1日、「株式会社セカンドリテイリング」に社名変更 画像 2

社名変更の背景と目的

株式会社ゲオホールディングスは、1986年に創業者である遠藤結城氏が愛知県豊田市にビデオレンタル店を開業したことからスタートしました。当時、レンタルビデオの価格は1本1日1,000円が一般的でしたが、同社はより多くの人々に楽しんでもらえるようなサービスを提供することに挑戦し、全国展開を果たしました。

時代の変化に伴い、同社はリユースをビジネスの中核に据える方向へと舵を切りました。リユースやオフプライスストアは、価値ある商品を循環させ、人々の暮らしを豊かにするビジネスモデルです。このような背景から、社名を「セカンドリテイリング」に変更することで、リユースにおけるグローバルリーダーを目指す決意を表明しています。

リユースの重要性

リユースは、持続可能な社会の実現に向けた重要な要素として注目されています。リユースを通じて、資源の無駄を減らし、環境への負荷を軽減することが可能です。株式会社ゲオホールディングスは、このリユースビジネスを通じて、持続可能な社会の実現に寄与することを目指しています。

社名変更により、企業の方向性を明確にし、企業価値の向上を図ることが期待されます。

今後の事業戦略

ゲオホールディングスは、2035年度にグループ連結売上高1兆円を目指し、グループ全体で5,000店舗の展開を計画しています。リユースを最重要事業と位置付け、その割合をさらに増加させていく方針です。

具体的な取り組みとしては、以下のような戦略が挙げられます:

  • 国内外におけるセカンドストリートの出店拡大
  • ゲオにおけるリユース比率の増加(モバイル・情報家電・ゲームなど)
  • グループ会社である株式会社おお蔵ホールディングスや株式会社rockにおけるリユース品種の拡大

特に海外市場においては、2035年度までに1,000店舗の出店を目指す計画です。これにより、リユースにおけるグローバルなリーダーとしての地位を確立することを目指しています。

多様な流通領域への拡大

株式会社ゲオホールディングスは、リユース事業だけでなく、デジタルコンテンツやオフプライスストア、レンタルなど、セカンダリーな流通領域においても事業拡大を図ります。これにより、より多様なニーズに応えることができるようになります。

リユースや循環型経済の重要性が高まる中で、同社の取り組みは今後ますます注目されることでしょう。

新ロゴデザインとその想い

社名変更に伴い、新しいロゴデザインも制定されます。このロゴは、グローバルに通用する普遍性と、ゲオから継承するマインドを大切にしています。シンプルで堂々とした佇まいは、持株会社にふさわしい安定感を表現しています。

ロゴのカラーには、どの事業にも偏重しないブラックが選ばれました。また、「E」のジグザグはゲオのロゴから継承されており、挑戦する姿勢や遊び心を象徴しています。

さらに、タグラインとして「モノを よろこびを 循環させる」が制定されました。このタグラインには、価値ある「モノ」と、それを用いる人々の「よろこび」を「循環」させることが同社の存在意義であるという想いが込められています。

まとめ

項目 内容
社名変更日 2026年10月1日
新社名 株式会社セカンドリテイリング
創業年 1986年
2035年度目標売上高 1兆円
店舗数目標 5,000店舗
海外店舗目標 1,000店舗

株式会社ゲオホールディングスは、社名変更を通じて、リユースビジネスにおけるグローバルなリーダーを目指し、持続可能な社会の実現に寄与することを目指しています。新たな社名とロゴデザインには、同社の未来への意志が込められており、今後の展開が期待されます。

参考リンク: