2025年8月限定!駅そば3社の豆腐一丁そばコラボ企画

豆腐一丁そば販売

開催期間:8月1日〜8月31日

豆腐一丁そば販売
豆腐一丁そばってどんなそばなの?
豆腐一丁そばは、そばの上に豆腐がまるまる一丁のっている、食べごたえのあるインパクト抜群の一品で、夏の風物詩として人気です。
どこでいつからこの豆腐一丁そばが食べられるの?
2025年8月1日から8月31日まで、箱根そば全店舗(本陣除く)、そばいち4店舗、高幡そば2店舗で期間限定販売されます。

関東の駅そば3社のコラボ企画

関東沿線で駅のそば屋を運営する3社が、株式会社小田急レストランシステムが運営する「箱根そば」の60周年を記念して、特別なコラボ企画を実施します。この企画では、夏の風物詩として知られる「豆腐一丁そば」を、期間・数量限定で販売いたします。販売期間は2025年8月1日(金)から8月31日(日)までとなっており、各社のそばとつゆを同じトッピングで楽しむことができます。

このコラボ企画の目的は、「駅そばの魅力」を伝え、駅そばのファンを増やすことです。2023年から始まったこの取り組みでは、各社がそれぞれの個性を生かしたそばを提供し、味比べを楽しむ機会を提供しています。

関東の駅そば3社のコラボ企画!箱根そば60周年記念 箱根そばの夏の風物詩「豆腐一丁そば」を駅そば3ブランドで販売いたします。 画像 2

参加する3社の紹介

今回のコラボ企画に参加するのは、以下の3社です。

  • 株式会社小田急レストランシステム(本社:東京都渋谷区)
  • 株式会社JR東日本クロスステーション(本社:東京都渋谷区)
  • 株式会社レストラン京王(本社:東京都府中市)

それぞれの会社が持つ独自の技術とノウハウを活かし、同じ盛り付けで提供される「豆腐一丁そば」を通じて、駅そばの新たな魅力を伝えます。

関東の駅そば3社のコラボ企画!箱根そば60周年記念 箱根そばの夏の風物詩「豆腐一丁そば」を駅そば3ブランドで販売いたします。 画像 3

商品概要

コラボ企画で販売される「豆腐一丁そば」の詳細は以下の通りです。

項目 内容
名称 豆腐一丁そば
価格 630円(税込)
販売期間 2025年8月1日(金)から8月31日(日)
商品詳細 そばの上に豆腐がまるまる一丁のった、インパクトと食べごたえのある一品。
販売店舗 箱根そば:全店舗(箱根そば本陣を除く)、そばいち:4店舗、高幡そば:2店舗

この「豆腐一丁そば」は、約35年前に「箱根そば」の担当者がアレンジしたもので、駅そばの価格帯や提供スピードに合わせて改良されています。シンプルでありながらインパクトのあるこの料理は、多くの支持を集めています。

関東の駅そば3社のコラボ企画!箱根そば60周年記念 箱根そばの夏の風物詩「豆腐一丁そば」を駅そば3ブランドで販売いたします。 画像 4

豆腐一丁そばの歴史

「豆腐一丁そば」は、駅そばの歴史の中で重要な位置を占めています。出発点は、当時の「箱根そば」担当者が運営していたそば処「つゞらお」で販売していた豆腐を使用したそばをアレンジしたことに始まります。これにより、駅そばの魅力を引き立てる商品が誕生しました。

その後、2015年には神奈川県伊勢原市の大山の麓で作られた豆腐と自然薯を使用した50周年記念メニュー「大山とうふそば 自然薯がけ」が登場し、さらに2016年には「豆腐一丁そば 大和芋かけ(出汁入り)」が販売されるなど、地産地消の取り組みも進められています。

関東の駅そば3社のコラボ企画!箱根そば60周年記念 箱根そばの夏の風物詩「豆腐一丁そば」を駅そば3ブランドで販売いたします。 画像 5

「箱そばの日」について

「箱根そば」は、日頃の感謝の気持ちを伝えるために、開業50周年を迎えた2015年から8月5日を「箱そばの日」と定めました。この日は、1965年8月に第一号店が開業したことを基にしており、8と5で「箱(ハコ)」と読む語呂合わせも考慮されています。

「箱そばの日」には、これまでに様々なイベントが開催されており、定番メニュー10品の中からお客さまの投票によって順位を決定する「箱★1グランプリ」や、ボリューム満点のトッピングをのせた「箱根そばスペシャル」の復刻販売などが実施されてきました。今年は60周年企画の第5弾として、8月4日(月)から8月6日(水)までの3日間、「箱そばの日」記念特別メニューが販売される予定です。

関東の駅そば3社のコラボ企画!箱根そば60周年記念 箱根そばの夏の風物詩「豆腐一丁そば」を駅そば3ブランドで販売いたします。 画像 6

店舗概要

各社の店舗についての概要は以下の通りです。

「箱根そば」
小田急線沿線を中心に地域のお客さまに愛され続けるそば屋で、だしの効いた優しい味わいのつゆを使用し、店内で揚げた自慢のかき揚げが特徴です。季節ごとのおすすめメニューも用意されています。
「そばいち」
自社工場で毎日製麺し、店内で揚げるサクサクのかき揚げが人気のそば専門店です。清潔で明るい空間で、幅広いお客さまに利用されています。
「高幡そば」
京王線の高幡不動駅・明大前駅にある立ち食いそば店で、利便性の高い食事環境が魅力です。山形県発祥の名物メニュー「鶏中華」も提供しています。
関東の駅そば3社のコラボ企画!箱根そば60周年記念 箱根そばの夏の風物詩「豆腐一丁そば」を駅そば3ブランドで販売いたします。 画像 7

会社概要と広報窓口

コラボ企画に参加する各社の情報は以下の通りです。

会社名 本社所在地 設立年 資本金
株式会社小田急レストランシステム 東京都渋谷区代々木2-28-12 1990年 5,000万円
株式会社JR東日本クロスステーション 東京都渋谷区千駄ヶ谷5-33-8 2021年 41億100万円
株式会社レストラン京王 東京都府中市府中町2丁目1番地の14 1976年 9,000万円

各社の広報窓口については、以下の通りです。

  • 株式会社小田急レストランシステム:長谷川・高橋(03-3379-6136)
  • 株式会社JR東日本クロスステーション:中村・大野(050-3611-4463)
  • 株式会社レストラン京王:赤川(042-336-5211)

このように、関東の駅そば3社によるコラボ企画「豆腐一丁そば」は、駅そばの魅力を再発見する絶好の機会となります。各社の特徴あるそばとつゆを味わいながら、ぜひこの夏の風物詩を楽しんでいただきたいと思います。

項目 内容
コラボ企画名 豆腐一丁そば
販売期間 2025年8月1日(金)から8月31日(日)
参加企業 株式会社小田急レストランシステム、株式会社JR東日本クロスステーション、株式会社レストラン京王
価格 630円(税込)
販売店舗 箱根そば全店舗(箱根そば本陣を除く)、そばいち4店舗、高幡そば2店舗
豆腐一丁そばの特徴 そばの上に豆腐がまるまる一丁のった一品

この企画を通じて、駅そばの新たな魅力を発見し、楽しむことができるでしょう。

参考リンク: