7/19開始!ガスミュージアム夏休みイベントでエネルギー学習
ベストカレンダー編集部
2025年7月24日 18:15
夏休みガスミュー学習会
開催期間:7月19日〜8月24日

ガスミュージアム夏休みイベント「夏休みはガスミューで学ぼう!」の開催
東京ガス株式会社は、2025年7月19日(土)から8月24日(日)まで、企業館「ガスミュージアム」にて夏休みイベント「夏休みはガスミューで学ぼう!」を開催します。このイベントは、東京ガスの創立140周年を記念し、エネルギーの歴史と未来について学ぶことを目的としています。テーマは「エネルギー探検!明治から未来へ」となっており、ガス事業の歴史や未来のエネルギーの重要性を体験できる多彩なプログラムが用意されています。

開催概要
本イベントの詳細は以下の通りです。
- 会期:2025年7月19日(土)~8月24日(日)
- 休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)
- 開館時間:10:00~17:00
- 会場:ガスミュージアム
- 入館料:無料
- ホームページ:ガスミュージアム公式サイト

イベント内容の詳細
以下に、具体的なイベント内容を紹介します。

灯かりやガス器具の歴史を学ぼう!
このプログラムでは、灯明や和ろうそくからガス灯に至るまでの歴史を学ぶことができます。具体的な内容は次の通りです。
- あかりのうつりかわり:灯明、和ろうそく、ガス灯の炎を見比べることができる展示。毎日行われ、各回先着40名が参加可能です。
- タイムトラベルツアー:明治からのガス器具の歴史を案内する特別ツアー。8月10日、16日、23日の3日間、先着10名で開催されます。
- ナイトミュージアム:ガス灯の撮影会や点灯実演が行われる特別イベント。8月2日と23日の夜に開催されます。

明治から未来のエネルギーを体験しよう!
このプログラムでは、未来のエネルギーに関する実験や体験が行われます。
- 燃料電池実験体験:8月11日、17日、24日に行われ、各日先着10組が参加可能です。
- ガス灯点灯体験:土日祝に行われ、各回先着40名が参加できます。
- 謎解きクイズラリー:7月19日から8月24日まで開催され、東京ガスの歴史やカーボンニュートラルに関する知識をクイズ形式で学びます。

小平の伝統文化を体験しよう!
地域の文化に触れるプログラムも用意されています。
- 灯りまつり:8月2日(土)に開催され、自作の灯ろうを展示します。
- FC東京の歴史を学ぼう:FC東京の前身である東京ガスサッカー部のユニフォームや写真を展示します。

「ガスミュー」にキッチンカーがやってくる!
8月2日(土)には、イタリアから輸入した薪窯で焼き上げたナポリピッツァと、おとぎ話をテーマにしたクレープキッチンカーが登場します。食文化に関するイベントも楽しむことができます。

ガスミュージアムの紹介
ガスミュージアムは、1967年に開設され、東京・小平市で50年以上にわたり展示活動を行っています。展示棟は、明治時代に建てられた歴史的な建物を使用しており、ガス事業の起源や進化を紹介する貴重な資料が多数展示されています。
具体的な展示内容は以下の通りです。
- ガス灯館:ガス灯の歴史やデザインを展示。鹿鳴館で使用されたガス灯など、貴重な資料が揃っています。
- くらし館:ガス器具の歴史や渋沢栄一の足跡を紹介するコーナーがあります。
- 中庭:再現されたガス灯が灯る様子を楽しむことができます。

アクセス情報
ガスミュージアムへのアクセスは以下の通りです。
- 西武バス:花小金井駅北口からバスで約3分、または小平駅から徒歩約20分。
- 駐車場:無料で利用可能。

まとめ
ガスミュージアムの夏休みイベント「夏休みはガスミューで学ぼう!」では、ガスの歴史や未来のエネルギーについて楽しく学ぶことができる多彩なプログラムが用意されています。この機会に、親子での学びや地域文化の体験を通じて、エネルギーの重要性を再認識することができるでしょう。
イベント名 | 日程 | 場所 | 参加条件 |
---|---|---|---|
あかりのうつりかわり | 毎日 | ガス灯館1階 | 先着40名 |
タイムトラベルツアー | 8月10日、16日、23日 | ガス灯館1階 | 先着10名 |
ナイトミュージアム | 8月2日、23日 | ガスライトガーデン | 雨天中止 |
燃料電池実験体験 | 8月11日、17日、24日 | くらし館1階 | 先着10組 |
灯りまつり | 8月2日 | ガスライトガーデン | 無料 |
このように、ガスミュージアムでは多様なプログラムが用意されており、参加することでエネルギーの歴史と未来について深く学ぶことができます。興味のある方は、ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。
参考リンク: