2025年9月21日開催|資生堂が未来の美を考えるトークイベントを大阪万博で実施
ベストカレンダー編集部
2025年7月24日 13:36
資生堂未来の美トーク
開催日:9月21日

資生堂が未来の「美」を考えるトークイベントを開催
株式会社資生堂は、2025年9月21日(日)に大阪で開催される「2025年大阪・関西万博」において、次世代を担う女子学生(高校生・大学生など)を対象にした「未来の美を考えるトークイベント」を実施します。このイベントは、化粧品という身近なテーマを通じて、参加者と共に未来の「美」について考える機会を提供することを目的としています。
資生堂は、企業使命である「BEAUTY INNOVATIONS FOR A BETTER WORLD(美の力でよりよい世界を)」の実現に向けて、ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン(DE&I)を重要な経営戦略の柱として位置づけています。具体的には、ジェンダー平等や美の力によるエンパワーメントを実現するために、STEM分野におけるジェンダーギャップの解消や、自然科学分野における女性研究者支援にも取り組んでいます。

トークイベントの詳細
このトークイベントでは、資生堂が1872年の創業以来受け継いできたアートとサイエンスの融合から生まれたイノベーションを振り返り、未来の「美」とはどうあるべきかを会場の参加者と共に考えます。以下にイベントの詳細を示します。
項目 | 内容 |
---|---|
イベント名 | 未来の「美」とはどうあるべきか 一緒に考えてみませんか |
日時 | 2025年9月21日(日) 1回目:16:30~17:30(16:15開場) 定員80名 2回目:18:00~19:00(17:45開場) 定員80名 |
会場 | 東ゲートゾーン ウーマンズ パビリオン in collaboration with Cartier 「WA」スペース |
主催 | 株式会社資生堂 |
参加者募集協力 | 公益財団法人山田進太郎D&I財団 |
お申込み | 予約抽選制。別途、予約・抽選には万博ID・入場チケットが必要です。 |
申し込みリンク | 1回目(16:30~17:30) こちらから 2回目(18:00~19:00) こちらから |

登壇者の紹介
イベントには、以下の登壇者が参加し、それぞれの視点から未来の「美」について考察します。
- 杉山由紀 – 資生堂みらい開発研究所 シーズ開発センター 感性・機能価値開発室 室長
肌・身体・心のつながりに着目した取り組みを紹介し、自分らしい「美」や未来の「美」について考えます。 - 小橋右一 – 資生堂アート&ヘリテージマネジメント部 アセットオペレーショングループ
化粧品を中心にアート&サイエンスの歴史を紹介し、新たな「美」の価値観を提唱します。 - 山本真希 – 資生堂DE&I戦略推進部 部長
多様性を尊重する資生堂の姿勢や、ジェンダー平等、女性のエンパワーメントについて語ります。

ウーマンズ パビリオン in collaboration with Cartierについて
2025年大阪・関西万博において、内閣府、経済産業省、2025年日本国際博覧会協会とともに出展するウーマンズ パビリオンは、「ともに生き、ともに輝く未来へ」をコンセプトに掲げています。このパビリオンは、すべての人々が真に平等に生き、尊敬し合い、共に歩みながら、それぞれの能力を発揮できる世界をつくるきっかけを提供することを目指しています。
ウーマンズ パビリオンのミッションは、未来世代へと受け継がれるレガシーを創造し、世界中のコミュニティからインスピレーションを得ることで人類の叡智を紐解くことにあります。パビリオン内には、人生の物語や世界が抱える課題、そして私たちがともに願う未来への希望が広がっています。
詳細については、ウーマンズ パビリオンの公式ウェブサイトを訪れることで確認できます。こちらから
まとめ
資生堂が主催する「未来の美を考えるトークイベント」は、次世代の女子学生に向けた貴重な機会です。化粧品をテーマに、未来の「美」について考えることで、参加者は新たな視点や価値観を得ることができるでしょう。以下に、イベントの主なポイントを整理します。
項目 | 内容 |
---|---|
開催日 | 2025年9月21日(日) |
開催場所 | 東ゲートゾーン ウーマンズ パビリオン in collaboration with Cartier |
参加対象 | 女子学生(高校生・大学生など) |
定員 | 各回80名 |
申し込み方法 | 予約抽選制(万博ID・入場チケットが必要) |
このイベントを通じて、参加者は未来の美についての理解を深め、資生堂の取り組みを知ることができるでしょう。今後の社会における美の在り方を考える良い機会となることが期待されます。