9月8日開催|都庁×理系キャリア発見フォーラムで未来の仕事を体験

都庁理系キャリア発見

開催日:9月8日

都庁理系キャリア発見
このフォーラムって誰が対象なの?
主に大学1・2年生の理系学生(土木・建築・機械・電気)が対象で、都庁の理系公務員の仕事をリアルに体験できるイベントです。
参加するにはどうすればいいの?
事前申し込みが必要で、東京都の採用情報ページ内の申込フォームから7月22日から8月29日まで受付。定員に達し次第締切です。

大学1・2年生向け「都庁×理系キャリア発見フォーラム」の開催

東京都は、2025年7月22日19時00分に、主に大学1・2年生の理系学生(土木・建築・機械・電気)を対象としたイベント「都庁×理系キャリア発見フォーラム」を初めて開催することを発表しました。このイベントは、未来のシゴトを考えるきっかけとなることを目的としており、都庁公務員の理系キャリアをリアルに体感できる対面形式のイベントです。

参加者は、管理職による講演や若手職員との座談会、さらには現場の見学会を通じて、技術職員が持つ仕事の魅力やダイナミックな現場を直接体験することができます。参加者には動きやすい服装での参加が推奨されています。

イベントの詳細情報

このフォーラムは、以下のような詳細情報に基づいて実施されます。

  • 日程: 令和7年9月8日(月) 12時00分から17時00分まで
  • 会場: ビジョンセンター新宿マインズタワー12階 1201(東京都渋谷区代々木2-1-1)

イベントの内容は前半と後半に分かれており、前半では講演と座談会が行われます。

前半の内容

前半のコンテンツは以下の通りです。

  1. 講演: 都庁の仕事の概要や働き方についての紹介が行われ、技術職の課長級職員がキャリアやダイナミックな都市づくりの現場について語ります。
  2. 座談会: 職種は土木・建築・機械・電気で、少人数のグループ形式で若手職員が仕事内容や技術職公務員の魅力をお話しします。参加者は自由に質問することができ、講演者ブースや試験・人事制度紹介ブースも設けられています。

座談会では、参加者が気軽に質問できる環境が整えられており、実際の職務内容やキャリアパスについての具体的な情報を得ることができます。

現場見学と移動手段

後半では、希望者のみが参加できる現場見学が行われます。移動は、主催者側が手配したバスで行われ、参加者は事前に見学したい現場を選択することが可能です。これは、実際に都庁の仕事がどのように行われているのかを体感する貴重な機会となります。

参加申し込みについて

このイベントに参加するには、事前の申し込みが必要です。申し込み方法は以下の通りです。

  • 申込方法: イベント情報ページ内の「申込フォーム」より申し込みを受け付けます。
  • 申込期間: 令和7年7月22日(火)17時から令和7年8月29日(金)17時まで。定員に達し次第、申し込み受付は終了します。

なお、本イベントへの参加・不参加は、採用試験(選考)の合否及び採用には影響しないため、安心して参加することができます。また、東京都職員採用ホームページ内の「イベント情報」では、随時最新情報が公開される予定です。

イベント情報のまとめ

項目 詳細
イベント名 都庁×理系キャリア発見フォーラム
対象 大学1・2年生の理系学生(土木・建築・機械・電気)
日程 令和7年9月8日(月) 12時00分から17時00分まで
会場 ビジョンセンター新宿マインズタワー12階 1201
申し込み方法 イベント情報ページ内の「申込フォーム」から
申込期間 令和7年7月22日(火)17時から令和7年8月29日(金)17時まで

このように、東京都が主催する「都庁×理系キャリア発見フォーラム」は、理系学生にとって将来のキャリアを考える上で重要な機会となるでしょう。具体的な職務内容や現場の雰囲気を実際に体験できることで、参加者は自らのキャリア選択に対する理解を深めることが期待されます。