7月23日開始、Shippioが貿易業務向けAPIを無償提供し効率化支援
ベストカレンダー編集部
2025年7月23日 10:47
Shippio無償API提供開始
開催日:7月23日

Shippioプラットフォーム、無償API連携機能の提供を開始
株式会社Shippioは、貿易業務の効率化とサプライチェーンマネジメントの高度化を目指し、ユーザー企業に対して自社基幹システムとShippioのクラウドをシームレスに連携する「Shippio API」の無償提供を開始しました。この取り組みにより、情報の自動連携を実現し、業務の効率化を図ることができます。
Shippioは「国際物流を、アドバンストに」というビジョンのもと、貿易DXを推進しており、2024年5月よりAPI機能を提供していましたが、より多くの企業に利用してもらうために無償化を決定しました。

Shippio APIの概要とその価値
Shippio APIは、企業が自社で利用する基幹システム(ERP、販売管理、会計システムなど)と貿易業務関連システムの情報分断を解消することを目的としています。これにより、手動によるデータ転記や重複する確認作業といった非効率性を排除し、在庫管理や生産計画の精度向上を実現します。
具体的には、以下のような主な価値を提供します:
- 業務効率の向上:データの自動連携により、手作業による入力や転記が不要となり、ヒューマンエラーの削減と業務工数の大幅な削減が可能です。
- リアルタイムな可視化:輸送状況や到着予定日(ETA)などの情報が自社システムに自動で取り込まれ、迅速な意思決定を支援します。
- 在庫管理の最適化:洋上在庫の可視化により、欠品リスクや過剰在庫を削減することができます。
- 経営戦略へのデータ活用:貿易データを経営戦略に活用することで、データドリブンな物流コスト削減や効率改善を推進します。

提供されるAPI機能の詳細
Shippio APIでは、以下のような機能が提供されます:
- 自動登録機能
- シップメント情報、輸送中の商品情報、コンテナ情報などを自動でShippioクラウドに登録します。
- 自動取得機能
- 貨物のトラッキング情報や輸送中の商品情報、輸送進捗、マスタデータ(港、本船名、船会社名など)、取引先情報(Shipper/荷送人、Consignee/荷受人、倉庫事業者など)を自動で取得します。
これにより、企業は自社の業務フローに合わせたAPI連携を迅速に実施することができ、業務の効率化を図ることができます。
API利用開始までの手順
Shippio APIの利用は非常に簡単で、申し込みは不要です。以下の手順で即座に利用開始できます:
- API認証情報の発行:Shippioサービス上の設定画面から即時に発行されます。
- 企業側で、標準的なREST API形式に準拠したシステム連携開発を実施します。
- 開発完了後、速やかにAPI連携が開始されます。
詳細なAPI仕様については、以下のリンクから確認できます:Shippio API 仕様書
Shippioの企業情報と今後の展望
株式会社Shippioは、東京都港区に本社を置き、国際物流プラットフォームの企画・開発・運営を行っています。2016年6月に設立され、現在では国際物流領域のDXを推進する企業として多くの顧客にサービスを提供しています。
Shippioは今後も、提供するサービスや機能の改善を進め、貿易業務に携わる企業の生産性向上や高度なサプライチェーンマネジメントの実現に貢献していく方針です。
項目 | 内容 |
---|---|
提供開始日 | 2025年7月23日 |
API機能の目的 | 業務効率化、サプライチェーンマネジメントの高度化 |
主な価値 | 業務効率の向上、リアルタイムな可視化、在庫管理の最適化、経営戦略へのデータ活用 |
利用手順 | API認証情報の発行、システム連携開発、API連携開始 |
Shippioの無償API機能による業務効率化の取り組みは、企業の貿易業務における革新を促進するものであり、今後の展開に注目が集まります。
参考リンク: