2025年8月14日開催 真庭市と阪急阪神のサステナビリティイベント詳細

真庭市×阪急阪神環境祭

開催期間:8月14日〜8月15日

真庭市×阪急阪神環境祭
このイベントって何を目的にしてるの?
このイベントは、環境にやさしい素材「茅」を通じて、持続可能な人の営みを自然の中で考える機会を提供し、地域の自然や文化の魅力を紹介することが目的です。
どんなプログラムがあるの?
トークセッションやシンポジウム、アート・パネル展示、ススキやヨシを使ったワークショップなど、多彩なプログラムで自然と人の関係性や環境保全の取り組みを体験できます。

岡山県真庭市と阪急阪神百貨店が共同開催するサステナビリティイベント

2025年7月22日、株式会社阪急阪神百貨店は、岡山県真庭市が主催するイベント「未来をつむぐ、草原・湖と人の関係性」を企画・運営することを発表しました。このイベントは、環境に配慮した素材「茅(かや)」を通じて「持続可能な人の営みを自然の中で考える」機会を提供することを目的としています。開催日は2025年8月14日と15日で、大阪・関西万博のフェスティバルステーションにて行われます。

本イベントでは、蒜山(岡山)、阿蘇(熊本)、近江八幡(滋賀)の3つの地域の特色を生かした「茅」の魅力や環境保全の取り組みを紹介します。具体的には、「聴く(トークセッション)」「見る(アート・パネル展示)」「触れる(ワークショップ)」の3つのアプローチで展開されます。

岡山県真庭市×阪急阪神百貨店 大阪・関西万博でサステナビリティイベント開催 画像 2

イベントの詳細情報

イベント概要は以下の通りです。

タイトル 未来をつむぐ、草原・湖と人の関係性 Produced by GREENable
テーマ 持続可能な人の営みを自然の中で考える
会期 2025年8月14日(木)、15日(金)午前9時~午後8時(15日は午後5時閉場)
会場 大阪・関西万博 フェスティバルステーション
主催 岡山県真庭市・蒜山自然再生協議会
共催 熊本県阿蘇市、公益財団法人阿蘇グリーンストック、滋賀県近江八幡市
企画・運営 株式会社阪急阪神百貨店

このイベントは、真庭市が「大阪・関西万博」のシグネチャーパビリオン「EARTH MART(アースマート)」の茅葺き屋根に同市蒜山地域の茅を提供したことに関連しています。パビリオンのテーマは「いのちをつむぐ」であり、放送作家の小山薫堂氏がプロデュースし、建築家の隈研吾氏が設計を担当しています。

岡山県真庭市×阪急阪神百貨店 大阪・関西万博でサステナビリティイベント開催 画像 3

トークセッションとシンポジウムの内容

イベントでは、トークセッションやシンポジウムも行われ、著名な登壇者が参加します。

  1. 岡山県真庭市×阪急阪神百貨店 大阪・関西万博でサステナビリティイベント開催 画像 4

    トークセッション

    タイトル: 未来をつむぐ、草原・湖と人の関係性

    日時: 2025年8月14日(木)午後1時~2時

    場所: 大阪・関西万博 フェスティバルステーション ステージ

    登壇者:

    • 隈研吾氏(建築家)
    • 沖元太一氏(茅葺職人、株式会社Earth Building代表取締役)
    • 行方ひさこ氏(ブランディングディレクター)
    • 増井太樹氏(公益財団法人阿蘇グリーンストック専務理事)
  2. 岡山県真庭市×阪急阪神百貨店 大阪・関西万博でサステナビリティイベント開催 画像 5

    シンポジウム

    タイトル: 共創で育む蒜山の草原、自然と人の関係性

    日時: 2025年8月15日(金)午前11時~12時

    場所: 大阪・関西万博 フェスティバルステーション ステージ

    登壇者:

    • 伊藤敦哉氏(真庭市副市長)
    • 日置佳之氏(蒜山自然再生協議会会長)
    • 谷山二朗氏(大成建設株式会社副社長執行役員)
    • 笹渕紘平氏(環境省自然環境局)

これらのセッションでは、各地域の取り組みや持続可能な社会の実現に向けた議論が行われます。

岡山県真庭市×阪急阪神百貨店 大阪・関西万博でサステナビリティイベント開催 画像 6

アート・パネル展示とワークショップの内容

また、アート・パネル展示やワークショップも行われ、参加者が直接関与できる機会が提供されます。

  1. 岡山県真庭市×阪急阪神百貨店 大阪・関西万博でサステナビリティイベント開催 画像 7

    アート・パネル展示

    日時: 2025年8月14日(木)、15日(金)午前9時~午後8時(15日は午後5時閉場)

    場所: 大阪・関西万博 フェスティバルステーション

    内容: 蒜山・阿蘇・近江八幡での草原再生の取り組みや資源を活用したアート作品を紹介します。パネル展示では、草原や湖の水辺を取り巻く現状とそれらを守る取り組みを、〔生物多様性〕〔循環〕〔未来〕の3つのキーワードで紹介します。

  2. 岡山県真庭市×阪急阪神百貨店 大阪・関西万博でサステナビリティイベント開催 画像 8

    ワークショップ

    日時: 2025年8月14日(木)、15日(金)午前9時~午後8時(15日は午後5時閉場)

    場所: 大阪・関西万博 フェスティバルステーション

    内容: ススキやヨシを活用したワークショップを行います。蒜山では「ホタルかご」と「茅の輪」づくり、阿蘇では「ススキのミニほうき」と「アロマ調香Lab」、近江八幡では「ヨシでつくるアート作品」を実施します。

岡山県真庭市×阪急阪神百貨店 大阪・関西万博でサステナビリティイベント開催 画像 9

茅とGREENableの取り組み

イベントで取り上げられる「茅」は、茅葺き屋根に使われる植物であり、ススキやヨシなどのイネ科植物が含まれます。これらの植物は、古くから日本の伝統建築に利用されてきました。特に、ススキは日当たりの良い場所に生育し、秋の風物詩として親しまれています。

また、阪急阪神百貨店と真庭市の連携によって生まれた「GREENable」は、「人と自然が共生する、洗練された持続可能なライフスタイル」を提案するコミュニティブランドです。真庭市蒜山の大山隠岐国立公園近接地に誕生した観光文化発信拠点施設「GREENable HIRUZEN」を起点に、地域の自然や文化を組み合わせたコンテンツを開発・支援しています。

岡山県真庭市×阪急阪神百貨店 大阪・関西万博でサステナビリティイベント開催 画像 10

まとめ

岡山県真庭市と阪急阪神百貨店が共同で開催する「未来をつむぐ、草原・湖と人の関係性」は、持続可能な社会を考える貴重な機会です。イベントでは、トークセッション、シンポジウム、アート展示、ワークショップなど多彩なプログラムが用意されています。以下にイベントの主要な情報をまとめます。

項目 詳細
タイトル 未来をつむぐ、草原・湖と人の関係性
テーマ 持続可能な人の営みを自然の中で考える
会期 2025年8月14日(木)、15日(金)
会場 大阪・関西万博 フェスティバルステーション
主催 岡山県真庭市・蒜山自然再生協議会
共催 熊本県阿蘇市、滋賀県近江八幡市
企画・運営 株式会社阪急阪神百貨店

このイベントは、環境問題への意識を高めるだけでなく、地域の魅力を再発見する機会にもなるでしょう。参加者は、自然と人の関係性について考えることができる貴重な体験を得ることが期待されます。