7月21日開始、PeopleX AI面接CMが主要7都市で放映スタート
ベストカレンダー編集部
2025年7月22日 12:12
PeopleX AI面接CM放映開始
開催期間:7月21日〜8月3日

対話型AI面接サービス「PeopleX AI面接」のCM放映開始
株式会社PeopleX(本社:東京都新宿区、代表取締役 CEO:橘 大地)は、2025年7月21日より、対話型AI面接サービス「PeopleX AI面接」のCMを主要7都市のエレベーターメディアにて放映を開始しました。これにより、企業と候補者双方にとっての利点を広く周知し、サービスの認知度向上を図ります。
「PeopleX AI面接」は、AIが面接官として採用面接を行うもので、日程調整が不要であることから、企業側の負担を軽減します。また、AIによる公平で均質な面接が可能となり、候補者にとっても安心して受けられる環境を提供します。2025年4月のサービス提供開始以来、多くの企業に導入され、自然な対話体験が評価されています。

CMの概要と放映地域
今回のCM放映は、エレベーター広告を利用し、以下の2つのタイトルで展開されます。
- PeopleX AI面接CM「応募が殺到する」篇(15秒)
- PeopleX AI面接CM「活躍人材を見極める」篇(15秒)
放映期間は2025年7月21日から8月3日までで、放映地域は以下の通りです。
- 東京都
- 神奈川県
- 千葉県
- 埼玉県
- 茨城県
- 愛知県
- 大阪府
放映媒体はオフィスビル内のエレベーターメディア「GRAND」で、約4,700台のエレベーターにて展開されます。また、PeopleXの公式YouTubeチャンネルでもCMが公開される予定です。
CMのリンクは以下の通りです:

「PeopleX AI面接」の特長と機能
「PeopleX AI面接」は、候補者に寄り添う対話型AI面接官を特徴とし、公平で客観的な面接機会の提供を目指しています。以下に主な機能を説明します。
- 候補者体験を重視した選考設計:自然な対話体験を実現し、アイスブレイク機能を用いて候補者がリラックスできる環境を整えています。
- 生成AIによる深掘り質問:応募者の回答に基づき、生成AI技術を用いて深掘り質問を行い、質の高い面接を実現します。
- 募集職種ごとの質問設定:企業は150種類の質問から選択し、募集職種に応じたカスタマイズが可能です。
- 面接結果・評価の表示:面接後、録画データと文字起こしを通じて、面接内容を確認することができます。
- 応募状況の可視化:応募URLを発行し、応募状況を管理する機能があります。
これにより、企業は多くの面接を実施しつつ、面接対応の工数削減を同時に実現できます。新卒採用、中途採用、パート・アルバイト採用など、幅広い採用目的に対応可能です。
興味を持たれた方は、以下のデモ動画もご覧ください。

PeopleXの会社概要と今後の展開
株式会社PeopleXは、エンプロイーサクセスHRプラットフォーム「PeopleWork」の開発を行い、人事・マネジメント業務の高度自動化を目指しています。以下が会社の概要です。
法人名 | 株式会社PeopleX |
---|---|
代表 | 橘 大地 |
資本金 | 116百万円(資本準備金含む) |
所在地 | 東京都新宿区西新宿2丁目6-1 新宿住友ビル24階 |
事業概要 | エンプロイーサクセスHRプラットフォーム「PeopleWork」の開発、AIエージェント「HR Operator」の開発、対話型AI面接サービス「PeopleX AI面接」の開発 |
また、現在「PeopleX AI面接」の紹介・導入支援のためのパートナープログラムを設け、パートナー企業の募集も行っています。詳細については、以下のメールアドレスにお問い合わせください。
お問い合わせ先:
株式会社PeopleX 「PeopleX AI面接」事業本部 パートナープログラム事務局
MAIL:contact@peoplex.jp
本リリースの内容は、PeopleXのメンバーによって担当されました。今後も、AI技術を活用した新しい人事ソリューションを提供し、企業の採用活動を支援していく方針です。
以上の内容をまとめると、以下の表の通りです。
項目 | 詳細 |
---|---|
サービス名 | PeopleX AI面接 |
CM放映地域 | 東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県、愛知県、大阪府 |
放映期間 | 2025年7月21日〜2025年8月3日 |
主な機能 | 自然対話、深掘り質問、質問設定、結果表示、応募状況可視化 |
会社名 | 株式会社PeopleX |
代表者 | 橘 大地 |
このように、PeopleXは新しい人事ソリューションを通じて、企業と候補者の双方にとって有益な体験を提供し続けています。
参考リンク: