2025年6月発売のコフェル×ナラ第3弾コラボセットがQoo10総合1位に

コフェル×ナラ第3弾完売

開催日:6月1日

コフェル×ナラ第3弾完売
コフェルとナラのコラボって何がすごいの?
2025年6月にQoo10で発売されたコフェル×ナラの限定セットは、発売翌朝に限定500個が完売し、累計販売約5,100件、売上約4,100万円を達成。Qoo10総合ランキング1位も獲得しました。
どうやってそんなに売れたの?
ナラの30万人超フォロワーによるSNS投稿や使用方法サポート、メガ割限定で最大68%OFFの特別セット提供が相乗効果を生み、強力なプロモーションで売上に繋がりました。

コフェル×ナラ 第3弾コラボの成功

株式会社PLAN-Bが運営する美容メディア「ナラ」と、韓国の美容整形外科「4ever」が提案するスキンケアブランド「KOPHER(コフェル)」とのコラボレーションによる限定セットが、2025年6月にECモール「Qoo10」で発売されました。このコラボレーションは、発売翌朝に限定500個が完売し、累計販売約5,100件、売上約4,100万円を達成しました。さらに、Qoo10総合ランキングで1位を獲得し、メガ割リアルタイムランキングでも8位にランクインしました。

この成功は、ナラが日頃から愛用する同ブランドの全面協力によるもので、メガ割限定で最大68%OFFの特別セットや豪華特典が実現されたことが大きな要因となっています。

コフェル×ナラ 第3弾コラボがQoo10総合1位を獲得 発売翌朝に限定500個が完売、累計販売約5,100件・売上約4,100万円を達成 画像 2

コラボ企画の実績

コフェルとのコラボ企画は2024年9月から始まり、これまでに合計3回実施されています。初回からの売上成長率は144%と、右肩上がりで推移しています。今回の主な実績は以下の通りです。

  • 総販売件数:約5,100件
  • 売上金額:約4,100万円
  • Qoo10実績:総合ランキング1位、メガ割リアルタイムランキング8位

このような実績は、ナラが持つ影響力と、SNSを通じた段階的な告知、使用方法のサポートが相乗効果を生んだ結果です。特に、メガ割期間中のプロモーション活動が功を奏しました。

コフェル×ナラ 第3弾コラボがQoo10総合1位を獲得 発売翌朝に限定500個が完売、累計販売約5,100件・売上約4,100万円を達成 画像 3

プロモーション活動の詳細

今回のコラボレーションでは、SNSを活用したプロモーションが重要な役割を果たしました。具体的には、以下のような投稿が行われました。

これらの投稿は、ユーザーに対する商品の理解を深めるだけでなく、購入意欲を喚起する効果がありました。また、ナラのフォロワーは30万人を超え、多くの支持を得ているため、その影響力は計り知れません。

コフェル×ナラ 第3弾コラボがQoo10総合1位を獲得 発売翌朝に限定500個が完売、累計販売約5,100件・売上約4,100万円を達成 画像 4

ナラのプロフィールと活動内容

ナラは、毛穴ケアに特化したスキンケア情報を発信するインフルエンサーであり、「120%本音」の辛口レポートが特徴です。主に20代から30代の肌悩みを抱える層に高い支持を得ています。ナラは、インスタグラムやTikTok、YouTubeなど複数のSNSプラットフォームを活用し、リアルな情報を提供しています。

ナラが運営するSNSメディアでは、「毛穴」「ニキビ」といった肌トラブルに関する情報を発信し、ユーザーの悩みを解決するためのコンテンツを提供しています。個々のニーズに合わせた情報を届けることを目指しています。

株式会社PLAN-Bについて

株式会社PLAN-Bは、デジタルマーケティング事業やマーケティングDX事業を中心に、顧客志向と技術力を強みにしたデジタルマーケティングエージェンシーです。企業様のマーケティング課題を解決するため、SEOやSNSマーケティング、コンテンツマーケティング、広告・プロモーションなどのコンサルティングを提供しています。

また、インフルエンサーマーケティングプラットフォーム『Cast Me!』やSEOツール『SEARCH WRITE』などのマーケティングDXツールも提供しており、顧客の事業成長に貢献しています。

まとめ

項目 詳細
コラボブランド KOPHER(コフェル)
販売開始日 2025年6月
販売件数 約5,100件
売上金額 約4,100万円
Qoo10ランキング 総合1位、メガ割リアルタイム8位
プロモーション手法 SNS投稿、使用方法のサポート
ナラのフォロワー数 30万人以上
株式会社PLAN-B設立年 2003年

以上の情報から、コフェルとナラのコラボレーションがいかに成功を収めたか、その背景にはしっかりとしたマーケティング戦略とSNSを活用したプロモーションがあったことがわかります。これからも、ユーザーのリアルな悩みに寄り添った情報発信が期待されます。

参考リンク: