7月11日開始!秋田の良いものフェアで伝統工芸と特産品を体験

秋田の良いものフェア

開催期間:7月11日〜9月22日

秋田の良いものフェア
秋田の“ちょっと良いもの”フェアって何があるの?
秋田の伝統工芸品や民芸品、地元作家の一点もの、いぶりがっこや曲げわっぱなど秋田ならではの特産品が多数揃い、文化を感じられるフェアです。
フェアはいつどこで開催されてるの?
秋田市文化創造館内のショップ〇HAJIMARUで2025年7月11日から9月22日まで開催。火曜以外の11時から18時まで営業しています。

秋田の“ちょっと良いもの”を集めたフェアの開催

秋田市文化創造館内のショップ「〇HAJIMARU(ハジマル)」では、2025年7月11日から9月22日までの期間、秋田の“ちょっと良いもの”を集めたフェアが開催されています。このフェアでは、秋田の伝統的な工芸品や民芸品、さらには地元作家による一点ものまで、多彩な商品が揃い、訪れる人々に素敵な出会いを提供します。

秋田はその豊かな自然と文化に支えられ、様々な素晴らしい商品が生まれています。特に、いぶりがっこや曲げわっぱなどの伝統工芸品は、地元の人々だけでなく、観光客にも人気です。このフェアでは、そうした秋田の良いものを手に取って体験できる貴重な機会となっています。

秋田の“ちょっと良いもの”を集めたフェアを、秋田市文化創造館内のショップで開催 画像 2

フェアの詳細情報

このフェアに関する詳細な情報は以下の通りです。

  • 期間:2025年7月11日(金)~9月22日(月)
  • 会場:秋田市文化創造館内ショップ「〇HAJIMARU(ハジマル)」
  • 住所:秋田県秋田市千秋明徳町3-16
  • 営業日時:火曜を除く11:00~18:00(8月5日(火)は営業します)

このフェアは、昨年から観光シーズンに合わせて開催されており、秋田の魅力を再発見する絶好の機会です。訪れる人々は、ただ商品を購入するだけでなく、秋田の文化や歴史を感じることができるでしょう。

秋田の“ちょっと良いもの”を集めたフェアを、秋田市文化創造館内のショップで開催 画像 3

出展商品と魅力

フェアでは、秋田の特産品や民芸品が豊富に取り揃えられています。以下に、出展されている代表的な商品を紹介します。

出展者 商品 リンク
08COFFEE コーヒーバッグセット、アイスコーヒー、コーヒー豆 Instagram
マザー食堂 いぶりがっこ、発酵調味料、リンゴジュースなど Instagram
民芸パパヤー 星耕硝子のグラス、酒器など Instagram
blank+ 九十九スプーン、アクセサリー各種 Instagram
あおとはな 北限の柿ドライフルーツ、秋田犬貯金箱など Instagram
月と木 曲げわっぱ、あけび籠、こけし手ぬぐいなど Instagram
hanauta 各種CD Instagram
ユカリロ 秋田ガイド、鰰の本など Instagram

上記のように、参加する出展者は多岐にわたり、それぞれが秋田の文化や風土を反映した商品を提供しています。特に、いぶりがっこや曲げわっぱは、秋田を代表する伝統的な食品や工芸品であり、訪れる人々にとっては特別な体験となるでしょう。

秋田の“ちょっと良いもの”を集めたフェアを、秋田市文化創造館内のショップで開催 画像 4

秋田の文化を感じる体験

このフェアは、単なる販売イベントではなく、秋田の文化を感じることができる貴重な機会です。訪れることで、秋田の自然や人々の思いを知り、地域の魅力を再発見することができます。

また、秋田市文化創造館は、地域のアートや文化を発信する場としても知られており、フェアを通じてさまざまなイベントやワークショップも行われています。これにより、訪れる人々は、より深く秋田の文化に触れることができるでしょう。

秋田の“ちょっと良いもの”を集めたフェアは、観光客だけでなく、地元の人々にとっても魅力的なイベントです。ぜひこの機会に、秋田の良いものとの出会いを楽しんでください。

秋田の“ちょっと良いもの”を集めたフェアを、秋田市文化創造館内のショップで開催 画像 5

まとめ

秋田市文化創造館内のショップ「〇HAJIMARU(ハジマル)」で開催される秋田の“ちょっと良いもの”を集めたフェアの概要は以下の通りです。

項目 詳細
フェア名 秋田の“ちょっと良いもの”フェア
期間 2025年7月11日(金)~9月22日(月)
会場 秋田市文化創造館内ショップ「〇HAJIMARU(ハジマル)」
住所 秋田県秋田市千秋明徳町3-16
営業日時 火曜を除く11:00~18:00(8月5日(火)は営業)

このフェアでは、秋田の特産品や工芸品、そして地元作家による作品が多数展示されており、訪れる人々にとって特別な体験を提供します。秋田の文化を感じることができるこの機会をお見逃しなく。

参考リンク: