7月18日開始!大阪・関西万博で楽しむSDGs謎解きワークショップ
ベストカレンダー編集部
2025年7月18日 13:33
サステナドーム謎解き
開催期間:7月18日〜7月27日

鹿島建設が開催する「KAJIMA なぞときワークショップ サステナドームの怪人」
2025年7月18日から27日まで、大阪・関西万博において、鹿島建設株式会社が主催する「KAJIMA なぞときワークショップ サステナドームの怪人」が開催されます。このワークショップは、小学校高学年生から中学生を対象に、環境問題や持続可能な開発目標(SDGs)について楽しく学ぶことができる内容となっています。企画・制作は、株式会社セガ エックスディーが担当しています。
本プログラムは、万博会場内の環境配慮型コンクリートドーム「サステナドーム」にて実施され、参加者は地球温暖化やCO2の活用についての知識を基に、謎を解き明かす体験型ゲームに挑戦します。セガXDのゲーミフィケーション技術を活かし、参加者が楽しみながら環境問題に関心を持てるよう設計されています。

ワークショップの詳細
「KAJIMA なぞときワークショップ サステナドームの怪人」は、以下のような詳細な内容で実施されます。
- 開催期間:2025年7月18日(金)~27日(日)
- 開催場所:2025大阪・関西万博 サステナドーム(ジュニアSDGsキャンプ)
- 対象年齢:小学校高学年~中学生(誰でも参加可能)
- 所要時間:60分
- 参加方法:要予約。入場チケットを公式ウェブサイトから購入し、ワークショップの予約を行う必要があります。
なお、2025年7月18日現在、若干名の空きがあるため、早めの申し込みが推奨されています。

ワークショップの内容とあらすじ
このワークショップでは、参加者は4~5人のチームに分かれ、謎の仮面男からの挑戦状に立ち向かいます。参加者は、天才科学者とその助手が地球温暖化やサステナブル技術を紹介する中、突然届いた挑戦状に対して協力し合い、謎を解いていきます。
この体験型ゲームは、学んだ知識を活かして謎を解く形式で進行し、参加者は楽しみながら環境問題についての理解を深めることができます。

KAJIMA 謎解きベースの紹介
万博期間中には、同じくサステナドーム内で「KAJIMA 謎解きベース」も開催されます。このコンテンツは、未来を担う子どもたちが楽しみながら環境について学ぶことを目的としています。
- 謎解きプログラム「未来からの挑戦状!」:万博会場内の施設を巡りながらヒントを探し、環境問題に関するメッセージを届けるプログラムです。
- 重すぎる CO2-SUICOM スタンプ:CO2吸収コンクリートを使用したオリジナルスタンプで、11.75kgの重さを持ち、一人で挑戦することも、二人で協力することも可能です。
これらのプログラムを通じて、参加者は環境や鹿島建設の未来技術について学ぶことができる貴重な体験を得ることができます。

鹿島建設とセガXDの企業概要
鹿島建設株式会社は、1840年に創業した総合建設会社で、安全・安心で快適な社会を目指して多岐にわたる事業を展開しています。国内外での建設・開発に関わる事業を通じて、産業・経済の発展に貢献してきました。
一方、株式会社セガ エックスディーは、ゲーミフィケーションを通じて企業や社会の課題解決に取り組む企業で、最新のAR/VR技術を駆使して人々の感情を動かすノウハウを持っています。両社の協力により、今回のワークショップが実現しました。
まとめ
「KAJIMA なぞときワークショップ サステナドームの怪人」は、環境問題について楽しく学ぶことができる貴重な機会です。参加希望者は、早めの予約をお勧めします。以下に、ワークショップや関連コンテンツの概要をまとめます。
コンテンツ名 | 開催場所 | 開催日 | 対象年齢 | 参加方法 |
---|---|---|---|---|
KAJIMA なぞときワークショップ サステナドームの怪人 | 2025大阪・関西万博 サステナドーム | 2025年7月18日~27日 | 小学校高学年~中学生 | 要予約 |
KAJIMA 謎解きベース | 2025大阪・関西万博 サステナドーム | 2025年4月13日~10月13日 | 全年齢対象 | 予約不要(ワークショップ実施中は入場不可) |
これらのプログラムを通じて、未来を担う子どもたちが環境についての理解を深め、持続可能な社会の実現に向けての一歩を踏み出すことが期待されます。
参考リンク: