8月1日開始『ゆるキャン△』10周年記念きぐリン初参戦のゆるバース2025
ベストカレンダー編集部
2025年7月18日 12:52
ゆるキャン10周年記念
開催期間:8月1日〜9月27日

『ゆるキャン△』原作連載10周年記念イベントの開催
フリュー株式会社の子会社であるフリュー・ピクチャーズ株式会社が幹事を務めるTVアニメ『ゆるキャン△ SEASON3』が、原作連載10周年を迎えたことを記念して、特別なイベントが開催されます。この記念すべき年に、人気キャラクター「きぐリン」が「ゆるバース2025」に初出場することが決定しました。きぐリンは『ゆるキャン△』を応援するために誕生したゆるキャラであり、着ぐるみでの活動を通じて多くのファンに親しまれています。
今年の「ゆるバース2025」は、2025年8月1日から9月27日までの期間にオンライン投票が行われ、決勝投票にはきぐリンも現地参戦する予定です。これにより、ファンとの交流を深めながら、さらなる盛り上がりを見せることが期待されています。

きぐリンのプロフィールと活動内容
きぐリンは、以下のようなプロフィールを持つキャラクターです。
- 名前: きぐリン
- 誕生日: 2023年7月9日
- 夢: 日本全国のキャンプ場制覇
- 趣味: 『ゆるキャン△』のモデル地巡り
- 特技: ダンス、すばやい動き
- 特徴: お団子を含めると全長190cmを超える
きぐリンは、モデル地に出没したり、観光したり、自由にソロを楽しむ活動を通じて、ファンに『ゆるキャン△』の魅力を伝えています。特に、キャンプを愛する人々にとって、きぐリンは親しみやすい存在です。

「ゆるバース2025」の詳細
「ゆるバース2025」は、旧「ゆるキャラグランプリ」の新名称であり、ゆるキャラたちが一堂に会する祭典です。以下は、イベントの概要です。
イベント名 | ゆるバース2025 |
---|---|
主催 | ゆるキャラグランプリ実行委員会 |
開催形式 | オンライン投票及びオフラインでの決戦投票のハイブリッド開催 |
リアル会場 | 東京都墨田区立隅田公園(予定) |
公式サイト | ゆるバース公式サイト |
このイベントは、オンライン投票とオフラインでの決戦投票を組み合わせた形式で開催されます。オンライン投票は2025年8月1日から9月27日まで行われ、決勝投票は2025年9月27日と28日の2日間にわたって行われる予定です。表彰式は9月28日14:30から行われ、会場は東京都墨田区隅田公園です。

『ゆるキャン△ SEASON4』と10周年記念展
『ゆるキャン△』は、芳文社の「まんがタイムきららフォワード」にて連載され、現在はマンガアプリ「COMIC FUZ」で大人気連載中です。この作品は、リンやなでしこたちがキャンプを通じて友情を深める様子を描いており、視聴者に等身大の日常生活を提供しています。TVアニメ化や実写ドラマ化もされ、昨今のキャンプブームを牽引してきました。
2022年11月には、TVアニメ『ゆるキャン△ SEASON4』の制作が決定し、多くのファンがその公開を心待ちにしています。また、原作10周年を記念して、初の大規模展覧会が開催されることも発表されました。この展覧会では、あfろ先生が描く漫画原稿やカラーイラストが展示され、10年の歩みを振り返る貴重な機会となります。
10周年記念展の開催概要
『ゆるキャン△』10周年記念展は、以下のように開催されます。
- 東京会場: 東京ソラマチ®5Fスペース634
- 開催期間: 2025年11月15日(土)~11月24日(月・祝)
- 大阪会場: あべのハルカス近鉄本店ウイング館4階 第2催会場
- 開催期間: 2026年1月28日(水)~2月9日(月)
さらに、展覧会では、巨大ジオラマをみんなで制作するクラウドファンディングも実施される予定です。あfろ先生が描く、10年の歩みが詰まった『ゆるキャン△』の世界を体感できる貴重な機会です。
まとめ
『ゆるキャン△』の原作連載10周年を記念したイベントや展覧会が、今後の展開を楽しみにさせる内容となっています。以下は、この記事で紹介した内容を整理した表です。
イベント名 | 『ゆるキャン△』原作連載10周年記念イベント |
---|---|
きぐリンの出場 | ゆるバース2025 |
オンライン投票期間 | 2025年8月1日(金)~9月27日(土) |
決勝投票日 | 2025年9月27日(土)、28日(日) |
表彰式 | 2025年9月28日(日)14:30~ |
10周年記念展 東京会場 | 2025年11月15日(土)~11月24日(月・祝) |
10周年記念展 大阪会場 | 2026年1月28日(水)~2月9日(月) |
以上の情報を通じて、『ゆるキャン△』の魅力を再確認できる機会となるでしょう。ファンにとって、この特別な年を共に楽しむことができるイベントや展覧会が、今後の活動に期待を寄せる要素となります。
参考リンク: