2025年7月19日開始!うみがたりの夏限定イベント徹底紹介
ベストカレンダー編集部
2025年7月16日 11:44
うみがたりSUMMER2025
開催期間:7月19日〜9月15日

上越市立水族博物館「うみがたり」が贈る夏の特別イベント『うみがたりSUMMER2025』
株式会社横浜八景島が運営する上越市立水族博物館「うみがたり」は、2025年7月19日(土)から9月15日(月・祝)までの期間に、夏休みに最適な展示やイベントを集めた「うみがたりSUMMER2025」を開催します。このイベントは、開館7周年を迎えた「うみがたり」にとって特別なものであり、訪れる人々に生きものの魅力を体験を通じて発見してもらうことを目的としています。
イベント期間中には、人気キャラクター「すみっコぐらし」とのコラボレーション企画や新たな動物イベント、特別開館など多彩なプログラムが用意されています。特に、飼育数日本一を誇るマゼランペンギンが20羽以上誕生し、賑わいを見せる様子も見どころの一つです。

「すみっコぐらし」とのコラボレーション企画
「うみがたり」では、人気キャラクター「すみっコぐらし」とのコラボ企画「すみっコぐらし すいぞくかん × 上越市立水族博物館 うみがたり」が開催中です。この企画では、すみっコたちが海の生きものになりきり、サメやアザラシなどの生態を紹介します。サメは捕食者としての鋭い歯を持ち、アザラシの幼獣は捕食者から身を守るための生存戦略を持っています。
1階の催事ホールでは、捕食者と被捕食者に関連する個性的な生きものを展示し、オリジナル解説パネルと共に観察できます。装飾も施され、訪れる人々は「すみっコぐらし」の世界観に浸ることができます。

スタンプラリーとオリジナルグッズ
館内を巡るスタンプラリーも実施されており、5種類のスタンプを集めた方にはオリジナルアクリルキーホルダーがプレゼントされます。販売場所は1階のチケット売場で、料金は600円(税込)です。また、1階のミュージアムショップではコラボ限定のオリジナルグッズや、レストランではコラボメニューが用意されています。

マゼランペンギンの繁殖と成長
「うみがたり」では、マゼランペンギンの繁殖シーズンが到来し、過去最多の20羽以上のヒナが誕生しています。ヒナたちは元気に成長し、巣の外に出てエサをねだる姿や、隣の巣までお出かけする様子が見られます。
今年は「うみがたり」で育ったペンギンが初めて繁殖に加わり、これまでとは異なる光景が広がっています。ヒナたちは綿羽が抜け落ち、正羽を蓄えた亜成鳥へと成長していきます。親子で寄り添ったり、力強い鳴き声を響かせたりする姿は、訪れる人々にとって貴重な体験となるでしょう。

夏限定イベントと特別開館
夏休みの特別イベントとして、ゴマフアザラシの「フタバ」と「ミツバ」をフィーチャーした「ハロー!アザラシキッズ」が開催されます。このイベントでは、アザラシの生態や特徴について飼育スタッフが解説します。
また、音楽に合わせてマイワシが群泳する「舞鰯シャイニリュージョン」や、バンドウイルカの給餌解説なども行われ、訪れる人々は夏の海の生きものたちの魅力を体感できます。夜間特別開館では、上越科学館とのコラボイベントが実施され、科学をテーマにした体験型コンテンツが用意されています。

夕日を楽しむ「Sunset Chill Time」
「Sunset Chill Time」では、閉館後の館内一部を開放し、日本海に沈む美しい夕日を眺めることができます。癒しのBGMを聞きながら、赤く染まる空を堪能することができるため、特別な夏の思い出づくりに最適です。

上越市立水族博物館の歴史と取り組み
「うみがたり」は、昭和100年を記念し、約90年の歴史を持つ上越市の水族館の資料展示も行います。旧施設のポスターやパンフレットを通じて、過去の記憶を振り返ることができる内容となっています。
また、2階の「きらめきリーフ」では新たに「造礁サンゴ」の飼育展示を開始しました。サンゴの成長を通じて、サンゴ礁の役割や地球環境についても学ぶことができます。

イベントの概要とアクセス
イベント名 | 期間 | 場所 |
---|---|---|
うみがたりSUMMER2025 | 2025年7月19日〜9月15日 | 上越市立水族博物館 うみがたり |
すみっコぐらし すいぞくかん | 開催中 | 1階 催事ホール |
ハロー!アザラシキッズ | 7月22日〜7月25日、8月25日〜9月12日 | 2階 ふれんどプール |
Sunset Chill Time | 8月7日〜8月9日 | 1階、2階、3階 |
上越科学館コラボナイト | 8月23日 | 上越市立水族博物館 うみがたり |
このように、上越市立水族博物館「うみがたり」は、夏休みにぴったりな多彩なイベントを通じて、訪れる人々に生きものの魅力を体験してもらうことを目指しています。さまざまな展示やイベントが用意されているため、家族連れや友人同士で訪れるには最適なスポットとなるでしょう。