2025年7月16日発表:Amazon調査で判明した通知ストレスと若年層の影響

通知ストレス調査発表

開催日:7月16日

通知ストレス調査発表
通知ってそんなにストレスになるの?
調査によると、1日の平均通知数は約40件で、その大半が不要と感じられ、特に20代以下の約4割が自由時間中の通知でストレスを感じています。
通知が多いと脳にどんな影響があるの?
頻繁な通知は集中力や判断力を低下させ、慢性的なストレスは脳の働きに悪影響を与え、将来的に認知症リスクを高める可能性も指摘されています。

Amazonのデバイス通知に関する調査結果

2025年7月16日、アマゾンジャパン合同会社は、日本全国の2000人を対象に「デバイスの通知に関するアンケート調査」を実施した結果を発表しました。この調査では、デバイスからの通知がストレスに与える影響について明らかにされました。調査によると、1日の平均通知数は約40件であり、その中で必要な通知と感じる割合はわずか10%以下と回答した人が全体の約6割に上ることが分かりました。

特に注目すべきは、自由な時間に通知を受け取ることがストレスレベルを上げると感じる人が全体で約2割、20代以下ではその割合が約4割を超えるという結果です。このことから、若年層においては自由時間中の通知によってストレスを感じる傾向が顕著であることが示されています。

Amazon、「デバイスの通知に関するアンケート調査」を実施 1日の平均通知数は約40件、20代以下の約4割以上が「自由な時間に通知を受け取るとストレスレベルが上がる」と回答 画像 2

通知によるストレスの影響

調査を実施した東北大学の榊浩平氏(応用認知神経科学センター助教)は、頻繁な通知が集中力を削ぎ、ストレスを引き起こす可能性があると指摘しています。慢性的な通知ストレスは脳の働きに影響を与え、将来的には認知症リスクにつながる可能性もあるとしています。

調査結果からは、リラックスをするために最も効果的なアクティビティとして、テレビ・動画視聴、音楽鑑賞、読書活動(本やマンガを読む)が上位に挙げられました。その中で、読書活動においては約4人に1人が「通知によって頻繁に気が散る」と回答しており、テレビや音楽よりも通知の影響を受けやすい傾向が見られました。

Amazon、「デバイスの通知に関するアンケート調査」を実施 1日の平均通知数は約40件、20代以下の約4割以上が「自由な時間に通知を受け取るとストレスレベルが上がる」と回答 画像 3

調査結果の詳細

調査の具体的な結果は以下の通りです:

  • 1日の通知数は平均約40件:全体の約6割が「通知の大半は不要」と回答。
  • 20代以下の約4割以上がストレスを感じる:リラックスタイム中に通知で気が散ると感じた人は、20代以下で約5割に上る。
  • 読書活動中の通知の影響:読書を選んだ人のうち、約4人に1人が通知によって気が散ると回答。
  • 集中力や判断力への影響:通知による中断やストレスが脳の負荷となり、集中力や判断力を妨げる可能性がある。
Amazon、「デバイスの通知に関するアンケート調査」を実施 1日の平均通知数は約40件、20代以下の約4割以上が「自由な時間に通知を受け取るとストレスレベルが上がる」と回答 画像 4

調査概要

この調査は、インターネットを通じて実施され、調査対象は日本全国の消費者2000人で、調査期間は2025年2月13日から24日までとなっています。

Amazon、「デバイスの通知に関するアンケート調査」を実施 1日の平均通知数は約40件、20代以下の約4割以上が「自由な時間に通知を受け取るとストレスレベルが上がる」と回答 画像 5

通知ストレスと脳への影響

榊浩平氏によると、デバイスの通知は脳に多大な負担をかけ、集中力を低下させる要因となります。通知が鳴るたびに注意が逸れ、元の作業に戻るためには余計な時間と労力がかかります。これにより、作業ミスが増える可能性も指摘されています。

また、通知の数が多いほどストレスを感じる人の割合が高くなることも調査結果から明らかになりました。特に、読書のように集中を要するアクティビティにおいては、通知による中断が思考の流れを断ち切るため、他の活動よりも強いストレスを感じる傾向があるとされています。

読書専用端末の提案

榊氏は、通知による集中力低下やストレスから脳を守るためには、読書だけに集中できる環境が必要であると述べています。そのため、読書専用端末の活用が有効な選択肢となると考えられます。実際に、通知を制限することでストレスが減り、幸福度が高まるという研究結果も報告されています。

まとめ

調査項目 結果
1日の平均通知数 約40件
通知の大半が不要と感じる割合 約6割
自由時間中の通知でストレスを感じる20代以下の割合 約4割
読書中に通知で気が散る割合 約4人に1人
集中力への影響 通知による中断が集中力を低下させる

以上の結果から、デバイスの通知が心身に与える影響は無視できないものであることが分かります。特に若年層においては、自由時間中の通知によるストレスが顕著であるため、意識的に通知から解放される時間を持つことが重要です。読書専用端末の活用など、ストレス軽減のための工夫が求められています。

参考リンク: