2025年6月調査:プチプラ・デパコス・韓国コスメの人気と特徴を徹底分析
ベストカレンダー編集部
2025年7月15日 16:51
LIPSコスメ利用調査2025
開催期間:6月17日〜6月24日

美容オタクが選ぶコスメの調査結果
株式会社AppBrewが発表した2025年7月号の『LIPS labo』では、美容好きなLIPSユーザーを対象に「プチプラ」「デパコス」「韓国コスメ」の利用状況を調査しました。調査は2025年6月17日から24日までの期間に実施され、LIPSユーザーである10代から50代の男女2,027名が参加しました。今回は、各カテゴリにおける購入状況や世代間の違い、ユーザーの意見を詳しく見ていきます。

カテゴリ別購入状況の分析
調査結果によると、スキンケア部門ではプチプラコスメが最も支持されており、全体の約半数が「プチプラ」を選択しました。次いで「韓国コスメ」が35%、そして「デパコス」が14%という結果となりました。この結果からは、特に30代や40代が韓国コスメを好んでいることが伺えます。
以下は、各カテゴリにおけるユーザーの意見をまとめたものです。
- プチプラ派の意見:
- 安価で質感の良い商品が多い
- 無添加無香料の日本製が好まれる
- 敏感肌にも使いやすいアイテムが多い
- たっぷり使えるので罪悪感がない
- 韓国コスメ派の意見:
- パッケージがかわいい
- 最新のアイテムが手に入る
- 成分が良くてお手頃価格
- セールで安く購入できる
- デパコス派の意見:
- 品質に信頼感がある
- 効果を実感しやすい
- 五感で楽しめる商品が多い
- エイジングケアに強いイメージがある

ベースメイクの選択基準
次に、ベースメイクに関する調査結果を見てみましょう。全体では「プチプラ」が40%と最も多く、次いで「デパコス」が30%、そして「韓国コスメ」が27%という結果が出ました。特に、30代以上のユーザーはデパコスや韓国コスメを選ぶ傾向が強いことが分かります。
ベースメイクに関する意見は以下の通りです。
- プチプラ派の意見:
- ドラッグストアで手軽に購入できる
- リピートしやすい価格
- 良い評判の商品が多い
- 価格以上の仕上がりを実感できる
- デパコス派の意見:
- 崩れにくいベースが得られる
- 肌のアラを隠す効果が高い
- 長時間の使用でも疲れにくい
- BAさんに相談して選びたい
- 韓国コスメ派の意見:
- 明るいカラーが豊富
- カバー力が高いと感じる
- クッションファンデのクオリティが高い

ポイントメイクとヘアケアの利用状況
ポイントメイクでは、全体の52%がプチプラを選んでおり、特にSNSで話題になる韓国コスメが2位を占めています。ユーザーは複数のアイテムを持ち、気分やコーディネートに応じて使い分けているようです。
以下は、ポイントメイクに関する意見です。
- プチプラ派の意見:
- 日本人に合う発色が魅力
- トレンドアイテムを試せる
- ポイントメイクはコスパ重視
- 韓国コスメ派の意見:
- パッケージがかわいい
- 多色パレットが魅力的
- デパコス派の意見:
- 質感が良く、発色が美しい
- 使うたびにテンションが上がる

ヘアケアの選び方
ヘアケアにおいては、1,500円前後のプチプラアイテムが69%の支持を得ています。特に、安価で高品質なシャンプーが多く、各世代で人気が高いことが分かります。
ユーザーの意見は以下の通りです。
- プチプラ派の意見:
- 1,500円前後のシャンプーが多くて満足
- 香りの種類が豊富
- 韓国コスメ派の意見:
- 頭皮ケアができるアイテムが多い
- デパコス派の意見:
- 質感の違いに驚くことが多い

ボディケアと新規ユーザーの取り込み
ボディケアにおいても、プチプラアイテムが圧倒的に支持されています。特に、毎日使うアイテムには安価で続けやすいものが好まれる傾向があります。
新規ユーザーを取り込むためには、クチコミやSNSでの評価が重要であり、プチプラからデパコスへの切り替えを促すような施策が求められます。

調査結果のまとめ
カテゴリ | プチプラ | 韓国コスメ | デパコス |
---|---|---|---|
スキンケア | 49% | 35% | 14% |
ベースメイク | 40% | 27% | 30% |
ポイントメイク | 52% | 30% | 18% |
ヘアケア | 69% | 15% | 16% |
ボディケア | 70% | 20% | 10% |
この調査結果から、各カテゴリにおけるユーザーの選好が明らかになりました。プチプラコスメは特に日常使いに適しており、韓国コスメはトレンドを追うユーザーに支持されています。デパコスは品質を重視する層に人気が高いこともわかりました。美容市場における各商品群の特性を理解することで、より効果的なマーケティング戦略を展開できるでしょう。
参考リンク: