2025年7月16日開始のファミマサマータイムで働き方改革と節電推進
ベストカレンダー編集部
2025年7月15日 13:51
ファミマサマータイム実施
開催期間:7月16日〜9月15日
ファミリーマート、4年目の「ファミマサマータイム」を実施
株式会社ファミリーマート(本社:東京都港区、代表取締役社長:細見研介)は、2025年7月16日(水)から9月15日(月)までの2か月間、4年目となる「ファミマサマータイム」を実施することを発表しました。この取り組みは、社員の業務効率化や節電を目的としたものであり、昨年度の実施においても一定の効果が確認されました。
「ファミマサマータイム」は、社員一人ひとりの働き方改革を促進するために、日照時間が長く比較的涼しい夏場の早朝から業務を開始し、効率的に働くことを目指しています。これにより、終業時間を早めることで時間を有効に活用し、社内照明などの電力使用時間を短縮することで節電にも積極的に取り組むものです。
実施期間と就業時間
「ファミマサマータイム」の具体的な実施期間および就業時間は以下の通りです。
項目 | 詳細 |
---|---|
実施期間 | 2025年7月16日(水)から2025年9月15日(月) |
通常の就業時間 | 9:00から17:30 |
ファミマサマータイム中の就業時間 | 8:00から16:30 |
この変更により、社員は早い時間から業務を開始することができ、業務の効率化が期待されます。
対象者と昨年度の実施効果
「ファミマサマータイム」の対象者は、田町本社および全国で勤務する本部社員およびスーパーバイザー(SV)など約4,700名です。ただし、店舗勤務者などは対象外となっています。
昨年度の「ファミマサマータイム」の実施により、以下のような効果が見られました。
- 業務効率化への意識変化
実施後のアンケート結果では、「(残業の)労働時間が減った」との回答が25.7%(前年比+3.3ポイント)となり、「増えた」の20.4%(同-4.9ポイント)を上回る結果となりました。この他にも、「余暇時間が増えた」や「通勤ストレスが減った」といった声が寄せられました。 - 節電への効果
本社の電気使用量は、サマータイム期間中は猛暑などの影響により前年比では微増しましたが、サマータイム期間外と比較すると増加率が抑えられました。特に、時間外の空調使用量は前年比80%未満となり、社員の節電意識が高まったことが伺えます。
ファミリーマートの企業理念と今後の方向性
ファミリーマートは、「あなたと、コンビに、ファミリーマート」という企業理念のもと、地域に寄り添い、お客さま一人ひとりと家族のようにつながりながら、便利の先にある、なくてはならない場所を目指しています。このような取り組みを通じて、社員の働き方改革を進めるとともに、地域社会への貢献を目指していきます。
「ファミマサマータイム」は、社員の働き方を見直す良い機会であり、業務効率化や節電を意識することで、より良い職場環境を実現することが期待されます。
まとめ
ファミリーマートの「ファミマサマータイム」に関する情報を以下に整理しました。
項目 | 詳細 |
---|---|
実施期間 | 2025年7月16日(水)から2025年9月15日(月) |
就業時間 | 通常9:00~17:30、サマータイム中8:00~16:30 |
対象者 | 本部社員およびSVなど約4,700名(店舗勤務者を除く) |
業務効率化の意識変化 | 労働時間が減ったとの回答が25.7% |
節電の効果 | 時間外の空調使用量が前年比80%未満 |
このように、ファミリーマートは「ファミマサマータイム」を通じて、社員の働き方改革や節電に取り組み、地域社会に貢献する姿勢を示しています。
参考リンク: