7月9日開催、東京農工大で発酵ケータリング体験イベント
ベストカレンダー編集部
2025年7月14日 16:50
発酵ケータリング提供
開催日:7月9日

食と農のイノベ拠点・東京農工大学「邂逅館」での発酵ケータリングイベント
2025年7月9日、東京農工大学およびBPキャピタル株式会社が主催するイベント「グローバルな産学官連携から産業化へ」が開催されました。このイベントは、東京都大学発スタートアップ創出支援事業の一環として、西東京国際イノベーション共創拠点「邂逅館(かいこうかん)」にて行われ、農・食・エネルギー分野のスタートアップによる先進的なプロダクトの展示や体験、さらには産学官の交流が行われました。
このイベントに出展した株式会社オリゼは、日本の伝統発酵技術を用いて社会課題の解決を目指す企業です。代表取締役の小泉泰英氏が率いるオリゼは、発酵調味料「麹マヨ」や米麹ベースの調味料を用いたメニューを提供し、来場者から高い評価を得ました。

発酵の力を活かしたメニューの提供
オリゼは、発酵技術を駆使して、現代のライフスタイルに合った製品群を紹介しました。特に注目されたのは、オリゼが提供した発酵メニューです。来場者からは「砂糖不使用の甘味とは思えない」「発酵による優しい甘味が美味しい」といった声が寄せられ、発酵の力が評価されました。
具体的には、以下のようなメニューが提供されました:
- 発酵調味料を使用した料理
- 米麹ミニグラノーラ(お土産品としても提供)
これらのメニューは、現在オリゼが実施しているケータリングサービスでも展開可能であり、企業向けの発酵メニューの提供については、オリゼに直接お問い合わせが可能です。

オリゼ甘味料の特徴とサステナビリティへの取り組み
オリゼが提供する甘味料は、米麹発酵によってお米から引き出されたやさしい甘さが特徴です。この甘味料は、砂糖の代替として使用できるだけでなく、おいしさと健康の両立を実現することが可能です。自社ブランド「フードコスメ ORYZAE」をはじめ、飲食店や菓子製造メーカーなど、幅広く活用されています。
さらに、オリゼは古米や規格外の米をアップサイクルして甘味料を製造することが可能で、サステナブルな甘味料を生み出す技術として企業コラボレーションも行っています。このような取り組みにより、環境への配慮を持った製品開発が進められています。

株式会社オリゼの企業理念とミッション
株式会社オリゼは、米麹由来の発酵甘味料「オリゼ甘味料」を通じて、人々の健康増進や社会課題の解決に取り組んでいます。彼らの目指すのは、未来の子供たちや地球にとってより良い環境を作る循環型社会の構築です。
オリゼの企業理念は「FIVE WIN」であり、生活者・生産者・地球環境・伝統文化・企業成長の五方よしの実現を目指しています。発酵技術を駆使して社会課題を解決し、食だけにとどまらないイノベーションを起こしていく姿勢が強調されています。

会社概要
株式会社オリゼの基本情報は以下の通りです:
会社名 | 株式会社オリゼ |
---|---|
代表 | 代表取締役 小泉泰英 |
住所 | 東京都目黒区大橋 2丁目6-12 佐藤フラッツ301 |
企業サイト | https://www.oryzae.site/ |
メール | info@oryzae.site |
電話番号 | 080-9537-6584 |
オリゼは、発酵技術を通じて新たな価値を提供し、未来の食文化を形成するための取り組みを続けています。発酵の力を活かした製品群は、健康志向の高まりに応えるものとして、多くの人々に支持されていることが伺えます。
このように、発酵技術を活用したオリゼの取り組みは、食の未来に向けた新たな道を切り開くものとして注目されています。