2025年7月14日開催|スマホ不要の多要素認証ウェビナーで全員のセキュリティ強化

スマホ不要多要素認証ウェビナー

開催日:7月14日

スマホ不要多要素認証ウェビナー
スマホがなくても多要素認証ってどうやってできるの?
スマホ不要の多要素認証は、CloudGate UNOやYubiKeyなどのセキュリティキーを使うことで実現します。これらはアプリ設定や電池不要で、誰でも簡単に使えます。
スマホを持てない派遣社員や共有端末利用者の認証はどう強化できる?
スマホを持てない人でも使えるセキュリティキーを導入することで、全員が同じセキュリティ基準を満たせます。これによりなりすましや不正アクセスのリスクを減らせます。

ウェビナーの概要

マジセミ株式会社は、2025年7月14日09時00分より「スマホがなくても大丈夫、全員が守られる多要素認証でセキュリティ強化」というテーマのウェビナーを開催します。このウェビナーでは、多要素認証(MFA)の重要性とその導入方法についての具体的な情報が提供されます。

参加者は、スマホを配れない環境においても同一のセキュリティ基準を実現する方法を学び、企業のセキュリティを強化するための実践的な手段を得ることができます。

『スマホがなくても大丈夫、全員が守られる多要素認証でセキュリティ強化』というテーマのウェビナーを開催 画像 2

現場のセキュリティ課題

多要素認証の導入が進む中で、「スマホさえあれば守れる」という前提で対策を進めている企業は多いですが、現場には派遣社員や委託先、アルバイト、グループ会社など、スマホを配れない、あるいは持ち込めない環境が存在します。これらの環境は、攻撃者にとって格好の標的となり得るため、特に注意が必要です。

共有端末の利用が絡む場面では、本人確認が形式的になりやすく、なりすましや不正アクセスの温床となります。このように、ガバナンスの外側にいる人々の認証強化は、企業全体のセキュリティレベルを左右する重要な論点となっています。

スマホ認証の制約

昨今ではスマホを活用した認証が多く見られますが、実際には会社から貸与されたスマホを持たない、配れない、設定できないという制約を抱える現場が多く存在します。特に、委託先や派遣社員、共有端末利用者など、管理が難しい層ほどセキュリティホールになりやすく、運用面でも属人的になるケースが散見されます。

このため、同じ基準でセキュリティレベルを揃えることが難しくなり、企業全体のリスクが高まる危険性があります。

全員が使える認証の重要性

本ウェビナーでは、スマホを配れない・使えない環境下でも同一のセキュリティ基準を実現する手段として、CloudGate UNOとYubiKeyを活用したスマホ不要の多要素認証をご紹介します。これにより、すべての従業員が同じセキュリティ基準を享受できるようになります。

セキュリティキーはアプリの設定も電池も不要で、ITリテラシーを問わず、文房具のように誰でも使えるのが特長です。これにより、委託先や派遣非正規社員、共有端末利用者にも対応でき、セキュリティの抜け穴を現場単位で塞ぐことが可能です。

運用負荷の軽減

このシステムは、運用負荷や復旧・紛失対応にも配慮されており、全社的なセキュリティベースラインの引き上げを図る現実的な方法です。参加者は、セミナーを通じてこの新しい認証手段を体感し、実際の業務にどのように活用できるかを理解することができます。

主催および協力企業

このウェビナーは、株式会社インターナショナルシステムリサーチ(ISR)およびYubicoが主催し、SCSK株式会社、株式会社オープンソース活用研究所、マジセミ株式会社が協力しています。これにより、信頼性の高い情報提供が期待されます。

マジセミ株式会社は、今後も「参加者の役に立つ」ウェビナーを開催していく予定です。過去のセミナーの公開資料や他の募集中のセミナーについては、公式サイトで確認できます。

まとめ

項目 詳細
ウェビナー名 スマホがなくても大丈夫、全員が守られる多要素認証でセキュリティ強化
開催日 2025年7月14日 09時00分
主催 株式会社インターナショナルシステムリサーチ(ISR)、Yubico
協力 SCSK株式会社、株式会社オープンソース活用研究所、マジセミ株式会社
目的 スマホを配れない環境でも同一のセキュリティ基準を実現する手段の紹介
関連リンク マジセミ株式会社

以上の内容から、企業におけるセキュリティ強化の重要性や、そのための具体的な手段について理解を深めることができるウェビナーとなっています。参加を通じて、セキュリティに関する知識をさらに深める機会となるでしょう。

参考リンク: