6月30日開始!アクアスターと福岡専門学校の実践型クリエイティブ授業

産学連携クリエイティブ授業

開催日:6月30日

産学連携クリエイティブ授業
このプロジェクトって学生は何をするの?
学生はアミューズメント施設「ネオファンタジア」のキャラクターとキービジュアル制作に挑み、企業課題を踏まえたデザインやマーケティング視点の提案力を実践的に学びます。
最終的に学生の作品はどうなるの?
最優秀作品は2025年10月の最終発表会で選ばれ、アクアスターの自社コンテンツ『裏銀座九十九番通り』に登場するキャラクターとして実装されます。

プロの制作現場を教育現場に転換する新たな試み

株式会社アクアスター(本社:東京都中央区、代表取締役社長:原田 弘良)は、福岡デザイン&テクノロジー専門学校(福岡県福岡市、校長:吉永 俊嗣)との連携を通じて、学生が企業課題に挑む実践型クリエイティブ授業を2025年6月30日に開始しました。このプロジェクトは、企業課題を通じて「実際のクリエイティブ制作の現場」を体験し、将来の職業意識を高めることを目的としています。

プロジェクトの一環として、アクアスターの現役クリエイター2名が福岡デザイン&テクノロジー専門学校を訪問し、イラストレーターや制作ディレクターの仕事内容、チーム体制、実際の制作実績について学生に紹介しました。また、学生たちには実践課題として「アミューズメント施設のキャラクター&キービジュアル制作」の内容が解説され、現場のリアルに触れる貴重な機会が提供されました。

プロの制作現場を教育現場に。学生が企業課題に挑む実践型クリエイティブ授業が始動 。<アクアスター×福岡デザイン&テクノロジー専門学校 産学連携プロジェクト> 画像 2

企業課題に挑む実践的な学びの場

このプロジェクトでは、広告・エンタメ業界の実務を想定した内容で課題が構成されており、アクアスターが仮想企業として設定したアミューズメント施設「ネオファンタジア」を題材に、以下の2点の制作に取り組むことになります。

  • イメージキャラクターデザイン案(1点)
  • キービジュアル案(1点)

この取り組みは単なるイラスト制作にとどまらず、企業の課題を踏まえたキャラクター設計や、マーケティング視点を含めたビジュアル提案、意図を言語化し、第三者に“伝える”力をつけることが求められます。近年、チャットツールやSNSの普及により、相手の意図を深く汲み取る力や文脈を捉えたコミュニケーション力の低下が懸念されています。この背景を踏まえ、本プロジェクトでは「相手の意図を読み解き、ビジュアルに落とし込む力」を体験的に学ぶことを重視しています。

プロの制作現場を教育現場に。学生が企業課題に挑む実践型クリエイティブ授業が始動 。<アクアスター×福岡デザイン&テクノロジー専門学校 産学連携プロジェクト> 画像 3

実施スケジュールと成果の活用

学生は、設定された課題に基づき作品を制作します。中間発表会は2025年9月中旬に開催され、アクアスター社員が学生の製作物に対して講評を行います。最終発表会は2025年10月中旬に行われ、最優秀作品が選出される予定です。選ばれた作品は、アクアスターの自社コンテンツ『裏銀座九十九番通り』に登場するキャラクターとして実装されることになります。

このプロジェクトに関して、アクアスターのビジュアルワークス部部長である森裕之氏は、「今回の産学連携プロジェクトでは、学生の皆さんに実践的な課題を通して“仕事としてのクリエイティブ”を体験してもらうことを目的としています。単に作品をつくるだけでなく、『伝えたい事は何か』『誰に向けた表現か』といった視点を持ち、自分自身の考えを深め、プロの視点や考え方に触れるきっかけになればと考えています」と述べています。

プロの制作現場を教育現場に。学生が企業課題に挑む実践型クリエイティブ授業が始動 。<アクアスター×福岡デザイン&テクノロジー専門学校 産学連携プロジェクト> 画像 4

福岡デザイン&テクノロジー専門学校の取り組み

福岡デザイン&テクノロジー専門学校は「テクノロジーで創造力を仕事にする」をコンセプトに、ゲーム・eスポーツ・クリエイター・最新テクノロジーなど21の専攻を展開しています。文部科学大臣認定の「職業実践専門課程」として、1300社を超える企業との産学連携教育を実施し、業界で即戦力となる人材を育成しています。学生は実際のプロジェクトを通じて、最先端の技術や実務経験を積むことで、プロフェッショナルとしてのスキルを磨いています。

教務部の林秀樹氏は、「この度は本校学生達に、産学連携プロジェクトの機会をいただき、本当にありがとうございます。株式会社アクアスターの皆様が、エンターテイメントの力で、クライアントとユーザーとのコミュニケーションを創出し、クライアントの課題解決をするお仕事の中で、日々大切にされている事を、実践を通じた課題制作を通して、株式会社アクアスターの皆様からご指導・アドバイスしていただける事は、学生ひとり一人が、今後クリエイターとして成長していく為の大きな気づきを沢山いただけると実感しております」と語っています。

プロの制作現場を教育現場に。学生が企業課題に挑む実践型クリエイティブ授業が始動 。<アクアスター×福岡デザイン&テクノロジー専門学校 産学連携プロジェクト> 画像 5

株式会社アクアスターの概要

株式会社アクアスターは1991年に創業し、ビジュアル制作をメインとした企業です。広告での絵コンテやイラストに関わってきた実績を持ち、2020年以降はアニメやゲームなどの版権イラスト企業からの依頼を多く手がけています。また、企業のデジタルマーケティング課題をSNSやメタバース、ARコンテンツを駆使して解決に向けた伴走支援を行っています。

アクアスターは、企業が抱える課題をビジュアルとデジタルの力で解決するプロモーションの提案を企画から制作、運用改善まで行っており、総合的な意味で「デジタルクリエイティブカンパニー」としての地位を確立しています。イラスト制作のノウハウを武器に、多様な広告クリエイティブ制作やコンテンツ開発に関わることで、ユーザーに「明日を生きる力」を届けることを目指しています。

項目 詳細
プロジェクト名 アクアスター×福岡デザイン&テクノロジー専門学校 産学連携プロジェクト
目的 実際のクリエイティブ制作の現場を体験し、職業意識を高める
実施日 2025年6月30日
課題内容 アミューズメント施設のキャラクター&キービジュアル制作
発表会日程 中間発表会:2025年9月中旬、最終発表会:2025年10月中旬
実装予定コンテンツ 株式会社アクアスター自社コンテンツ『裏銀座九十九番通り』
学校名 福岡デザイン&テクノロジー専門学校
所在地 福岡県福岡市博多区石城町21-2

このように、アクアスターと福岡デザイン&テクノロジー専門学校の連携による産学連携プロジェクトは、学生にとって貴重な学びの場となり、企業のニーズに応える人材を育成するための重要なステップとなっています。