2025年7月10日開始、ChatSenseがBox連携で法人AI活用を革新
ベストカレンダー編集部
2025年7月10日 14:56
ChatSense Box連携開始
開催日:7月10日

ナレッジセンスが「ChatSense」のBox連携機能を発表
2025年7月10日、株式会社ナレッジセンスは、法人向けの生成AIサービス「ChatSense」において、コンテンツクラウド『Box』とのフォルダ連携機能のベータ版を一部ユーザーに公開したことを発表しました。この新機能は、社内データを生成AIに追加学習させることを目的としており、企業の業務効率化に貢献することを目指しています。
「ChatSense」は、企業が保有するデータをAIが学習し、検索するためのサービスであり、特に大企業の知的活動を迅速に支援することを意図しています。この度のBoxとの連携により、企業は指定したフォルダ内のファイルを一括してAIの学習ソースとして利用できるようになります。

フォルダ連携機能の特徴と利点
新たに追加されたフォルダ連携機能は、従来のファイル単位での連携から一歩進んで、フォルダ全体を一括で学習ソースとして指定できる点が大きな特徴です。これにより、以下のような利点があります。
- 一括学習: フォルダ内にある複数のファイルを一度にAIに学習させることができ、運用コストを削減できます。
- 自動更新: Box上でファイルの更新があった場合、ChatSense上の生成AIも自動的に更新されるため、常に最新の情報に基づいた回答が可能です。
- 多様なファイル形式に対応: Word、Excel、PDFなど、さまざまなファイル形式を学習データとして利用できます。
これにより、企業はより効率的に社内データを活用できるようになります。特に、Boxを日常的に利用している企業にとっては、業務の効率化が期待できるでしょう。

RAG機能の重要性と活用方法
ナレッジセンスが提供する「ChatSense」では、RAG(Retrieval-Augmented Generation)機能が重要な役割を果たしています。RAGとは、生成AIが社内データに基づいて回答できるようにする仕組みで、通常の生成AIでは学習していない情報に対しても応答が可能となります。
このRAG機能を活用することで、企業は特定の業務に関連する情報をAIが学習し、迅速かつ正確な回答を得ることができます。特に、Boxとの連携機能を利用することで、企業が保有する重要な情報をAIに取り込み、活用することが容易になります。
具体的な活用方法は以下の通りです:
- Box上にあるファイルをChatSenseに連携させることで、AIがその内容を学習します。
- ファイルが更新されるたびに、AIも自動で再学習し、最新の情報を保持します。
- 社内の質問に対して、AIが迅速に正確な回答を提供します。

法人向けChatGPTサービス「ChatSense」の概要
「ChatSense」は、法人向けに特化した生成AIサービスであり、セキュリティやコスト面での優位性を持っています。ナレッジセンスは、法人・自治体の業務効率を向上させるために、以下の特徴を有しています。
- セキュリティ機能: チャット内容をAIの学習から守る機能があり、企業の機密情報を安全に扱うことができます。
- 独自機能: プロンプトの社内共有機能やメンバーの一括管理機能など、法人契約向けの機能が豊富です。
- 導入のハードルが低い: 初期費用が無料で、最低利用期間の縛りがないため、企業は気軽にサービスを試すことができます。
これらの特徴により、ChatSenseは多くの企業に導入されており、業務の効率化に寄与しています。
ナレッジセンスの企業情報
株式会社ナレッジセンスは、東京都港区に本社を置き、2019年に設立されました。企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)を加速させるため、生成AIサービスや事業コンサルティングを提供しています。
ナレッジセンスは、生成AIを活用して社員の生産性を向上させるための取り組みを行っており、今後も様々なサービスを展開していく予定です。
機能 | 特徴 | 利点 |
---|---|---|
Box連携機能 | フォルダ単位での学習 | 運用コスト削減、自動更新 |
RAG機能 | 社内データに基づく回答 | 迅速かつ正確な情報提供 |
セキュリティ機能 | チャット内容の保護 | 機密情報の安心な取り扱い |
このように、ナレッジセンスが提供する「ChatSense」は、企業の業務効率化に貢献するための強力なツールとして注目されています。今後の展開にも期待が寄せられています。
参考リンク: