7/11開始!ぐるぐるしゃかしゃか1周年記念キャンペーンで限定しおり配布
ベストカレンダー編集部
2025年7月9日 16:15
ぐるぐるしゃかしゃか1周年
開催期間:7月11日〜7月13日

1周年を迎えた塩専門店「ぐるぐるしゃかしゃか」
東京ソラマチ4階に位置する塩専門店「ぐるぐるしゃかしゃか」は、2025年7月11日(金)に1周年を迎えます。この特別な日を記念して、同店では3日間限定で「しょっぺー四コマ漫画」が描かれた「塩屋のしおり」をプレゼントするキャンペーンを実施します。
「ぐるぐるしゃかしゃか」は、株式会社バンブーカットが運営する新しいスタイルの塩専門店であり、これまでに5000人以上のお客様に「あなたにぴったりの塩づくり」を体験していただいています。店舗の特徴や商品について詳しく見ていきましょう。

特別なプレゼント「塩屋のしおり」
今回のキャンペーンでは、7月11日から13日までの3日間に、店内でお買い物をされたすべてのお客様に「塩屋のしおり」を1枚プレゼントします。このしおりは、イラストレーターの間芝勇輔さんによって描かれたキャラクター「ぐるぐる」と「しゃかしゃか」の“しょっぺー”エピソードが描かれた四コマ漫画が特徴です。
しおりの配布は無くなり次第終了となりますので、早めの来店をお勧めします。また、ECサイト「BambooCut Market」で「しおマトぺ」シリーズを購入された方にも、期間中はしおりを同封してお届けします。どちらか1枚がランダムでお渡しされるので、どのデザインが手に入るかはお楽しみです。

「塩屋のしおり」詳細
配布期間 | 2025年7月11日(金)〜13日(日) |
---|---|
イラストレーター | 間芝勇輔 |
デザイン | 萩野慶花(キタダデザイン) |
企画制作 | BambooCut |

店舗情報と商品の魅力
「ぐるぐるしゃかしゃか」は、東京都墨田区押上1丁目1-2の東京ソラマチ4階に位置しており、営業時間は10:00から21:00までとなっています。また、「あなたにぴったりの塩づくり体験」は、公式ホームページからの予約が可能です。
同店では、塩を使った様々な商品を取り扱っており、特に「塩レモンサワー」や「塩スイカバー」などのユニークな商品が人気です。これらの商品は、塩の新しい楽しみ方を提案しており、食材との相性を考えた塩のブレンドが特徴です。

塩のブレンド体験
「ぐるぐるしゃかしゃか」では、ソルトコーディネーターの青山志穂さんが監修した「あなたにぴったりの塩づくり」体験が行われています。この体験では、自分の好みに合った塩をブレンドすることができ、オリジナルの塩を持ち帰ることが可能です。
このような体験を通じて、塩の魅力やおもしろさを多くの方に伝え、塩に対する理解を深めることを目指しています。今後も「ぐるぐるしゃかしゃか」は、さらなるサービス向上に努めていく予定です。

店舗の背景と今後の展望
「ぐるぐるしゃかしゃか」は、これまで「立ち喰い梅干し屋」や浅草の「梅と星」などの梅干しをメインコンテンツに企画運営してきた株式会社バンブーカットが、昨年7月11日にオープンした店舗です。梅干し専用の塩をブレンドすることから始まり、梅と塩にまで活動の幅を広げた経緯があります。
1周年を迎えた今後も、塩の魅力を伝える新しい商品や体験を提供し続けることで、さらなる成長を目指していきます。これからの展開に期待が寄せられています。

店舗へのアクセス
「ぐるぐるしゃかしゃか」へのアクセスは、以下の通りです。
- 所在地: 東京都墨田区押上1丁目1-2 東京ソラマチ4階
- 最寄駅: 押上駅、とうきょうスカイツリー駅
- 営業時間: 10:00〜21:00
- 公式HP: https://guruguru-shakashaka.jp
- Instagram: @guruguru_shakashaka

まとめ
「ぐるぐるしゃかしゃか」は、1周年を迎えたことを記念し、特別なプレゼント「塩屋のしおり」を配布するキャンペーンを実施します。店舗でのお買い物やECサイトでの購入を通じて、ユニークな塩の体験を楽しむことができます。
これまでの1年間で多くの方に塩の魅力を伝えてきた「ぐるぐるしゃかしゃか」。今後の展開にも注目が集まります。以下に、今回のキャンペーンや店舗情報を整理した表を示します。
キャンペーン名 | 塩屋のしおりプレゼント |
---|---|
配布期間 | 2025年7月11日(金)〜13日(日) |
店舗名 | ぐるぐるしゃかしゃか |
所在地 | 東京都墨田区押上1丁目1-2 東京ソラマチ4階 |
営業時間 | 10:00〜21:00 |
公式HP | https://guruguru-shakashaka.jp |
このように、特別なキャンペーンを通じて、塩の新しい楽しみ方を提案する「ぐるぐるしゃかしゃか」の取り組みは、今後も多くの人々に愛され続けることでしょう。
参考リンク: