7月16日開始!仁和寺葉隠堂×tsumugi cafeの伝統茶ラテ限定販売
ベストカレンダー編集部
2025年7月9日 15:14
仁和寺葉隠堂コラボ
開催期間:7月16日〜7月31日

仁和寺 葉隠堂とtsumugi cafeのコラボレーション
株式会社レ・コネクションが運営する「tsumugi cafe」が、京茶寮「仁和寺 葉隠堂」と初めてのコラボレーションを実施します。このコラボレーションは、2025年7月16日(水)から31日(木)までの期間限定で、京都の伝統茶粉を使用した特別なラテを提供するものです。京都の歴史や文化を感じることができる一杯のドリンクを通じて、訪れる人々に新たな体験を提供します。
「tsumugi cafe」では、これまでにも地域のアーティストによる展示や個展を開催し、文化と地域を結ぶ活動を行ってきました。今回のコラボレーションは、京茶寮「仁和寺 葉隠堂」が持つ深い茶文化と、tsumugi cafeのくつろぎの空間が融合した特別な時間を生み出すことを目指しています。

仁和寺 葉隠堂の茶文化とその背景
仁和寺 葉隠堂の抹茶は、延暦8(888)年に創建された真言宗御室派総本山・仁和寺が長年にわたり育んできた茶文化に深く結びついています。創業者の稲垣氏は、茶を点てる行為を通じて心を整え、自らの精神を見出すことを大切にしています。茶を点てることは、形にとらわれず自分自身と向き合う時間でもあり、日常の中で特別な体験を提供することを目指しています。
このコラボレーションを通じて、訪れる人々は、京の伝統的な茶文化を感じながら、心を澄ませる特別な時間を体験できることを期待しています。また、カフェというリラックスした空間で、非日常的なひとときを過ごすことができるのも大きな魅力です。

コラボドリンクのラインナップ
今回のコラボレーションでは、厳選された仁和寺 葉隠堂の抹茶を使用した3種類のドリンクが提供されます。それぞれのドリンクは、点てたての風味と香りを活かしつつ、カフェスタイルにアレンジされています。
- 抹茶ラテ(陽-Sun-) – ¥800
まろやかな旨味とやさしい渋みが特徴。濃厚さが際立つ一杯で、クリーミーな口当たりが楽しめます。 - ほうじ茶ラテ(焔-Mars-) – ¥800
浅煎りで仕上げた香り高い一番茶を使用。香ばしさとまろやかさが絶妙に調和した、心落ち着く味わいです。 - 葉隠茶(陰-Moon-)
上質な抹茶の旨味と香りを凝縮した温かい抹茶で、奥深い味わいが特徴です。
これらのドリンクは、暑い夏の日にぴったりのリフレッシュできる一杯として、多くの人々に親しまれるでしょう。また、店内でのひとときを自宅でも楽しめるように、葉隠堂の茶粉や特注の美濃焼茶碗も販売されます。

美濃焼茶碗の特注販売
今回のコラボレーションでは、特注製作された美濃焼の茶碗も販売されます。この茶碗は、名窯・卯山窯によって一点ずつ丁寧に仕上げられ、土のぬくもりや爽やかな青緑の色合いが特徴です。深く澄んだ青緑が透明感と深みを持ち、茶の時間をより一層特別なものにしてくれます。
この茶碗は、お茶の時間だけでなく、インテリアとしても楽しむことができます。棚や床の間に置くことで、侘び寂びの美しさを感じることができるアートピースとしての存在感を放ちます。

店舗情報とコラボ会社の概要
「tsumugi cafe」の店舗情報は以下の通りです。
項目 | 内容 |
---|---|
店舗名 | tsumugi cafe |
所在地 | 京都市下京区東塩小路町684番地 1F |
電話番号 | 075-352-6400 |
営業時間 | 8:00-19:00 (L.O 18:30) |
席数 | 26席 |
URL | tsumugi cafe Instagram |
コラボレーションを行う「仁和寺 葉隠堂」の会社概要は以下の通りです。
項目 | 内容 |
---|---|
社名 | 株式会社葉隠堂 |
代表者 | 代表取締役 稲垣 明 |
所在地 | 京都市左京区岩倉中河原町144 |
電話番号 | 075-706-7887 |
事業内容 | 抹茶・ほうじ茶商品の製造販売、飲食店運営、セミナー・コンサルティングなど |
URL | 葉隠堂 ホームページ |
株式会社レ・コネクションの概要は以下の通りです。
項目 | 内容 |
---|---|
社名 | 株式会社レ・コネクション |
代表者 | 代表取締役 奥田 久雄 |
所在地 | 京都市下京区小稲荷町85 Grand-K 京都駅前ビル901 |
電話番号 | 0120-14-6200/075-352-8600 |
事業内容 | 不動産流通業、新築建築・リフォーム、飲食事業など |
URL | レ・コネクション ホームページ |
このコラボレーションは、伝統的な茶文化を現代の生活に取り入れ、心を澄ませる特別な体験を提供することを目指しています。京都の魅力を感じながら、和の余韻を楽しむひとときをお過ごしください。