2025年7月17日開始!東武沿線で謎解き体験イベント開催

アノ街で待っている

開催期間:7月17日〜3月31日

アノ街で待っている
このイベントってどうやって参加するの?
体験キットを購入し、キットにあるQRコードから特設サイトにアクセス。ストーリーに沿って街を巡りながら謎を解いていきます。
どんな場所を巡るの?
東武スカイツリーラインの浅草駅から北千住駅、亀戸線の曳舟駅から亀戸駅周辺など、東京の下町エリアを中心に巡ります。

新感覚の没入型体験イベント「アノ街で待っている」開催のお知らせ

株式会社休日ハックが、東武鉄道と共同で、2025年7月17日から2026年3月31日までの期間限定で新たな体験イベント「アノ街で待っている」を開催します。このイベントは、東武沿線の魅力を再発見することを目的としており、参加者は街を巡りながら謎を解き明かすことが求められます。参加者はまるで物語の主人公になったかのような没入感を味わうことができる新感覚の観光体験を提供します。

本イベントは、観光雑誌に見立てた形式で、街の中に隠されたギミックや謎を解くことを通じて、参加者はリアルな街を探索します。東京スカイツリータウンや東武博物館などの施設を巡りながら、オンライン上の観光雑誌の編集者とメッセージを重ね、物語を進めていくスタイルです。

【観光×謎解き×街歩き】新感覚の没入型体験イベントを7月17日より開催します! 画像 2

イベントの詳細情報

以下に、イベントの具体的な詳細をまとめます。

  • 開催期間: 2025年7月17日(木)~2026年3月31日(火)
  • ストーリー: 参加者は観光雑誌「東武線街巡り」を手に取り、東京の下町を巡りながら、謎の事件に巻き込まれます。鍵を握るのは参加者自身と観光雑誌です。
  • 開催エリア: 東武スカイツリーラインの浅草駅・押上駅~北千住駅、亀戸線の曳舟駅~亀戸駅周辺
  • 参加方法: 体験キットを購入し、二次元コードから特設サイトへアクセスしてストーリーに沿って謎を解いていきます。
  • 参加に必要なもの: 体験キットとインターネット接続が可能なスマートフォン
  • 体験キットの内容:
    • 観光雑誌「東武線街巡り」:A4サイズ1部
    • 謎解きシート:A4サイズ1部
    • 東武博物館でナゾトキ:A4サイズ1部
    • 下町周遊きっぷチラシ:A4サイズ1部
    • ペグシル:1本
  • 体験キットの価格: 2,500円(税込)
  • 発売場所: 浅草駅、とうきょうスカイツリー駅、曳舟駅、亀戸駅、北千住駅など、計16駅
  • ゲーム終了までの所要時間: 約3~5時間程度
  • 早期体験キャンペーン: 2025年8月17日までにゲームをクリアし、口コミを寄せた方の中から抽選でお食事券をプレゼント
【観光×謎解き×街歩き】新感覚の没入型体験イベントを7月17日より開催します! 画像 3

体験キットの詳細と購入方法

体験キットは、イベントの参加に必須のアイテムです。以下に、体験キットの内容と購入方法を詳しく説明します。

  1. 体験キットの内容:
    • 観光雑誌「東武線街巡り」:A4サイズ1部
    • 謎解きシート:A4サイズ1部
    • 東武博物館でナゾトキ:A4サイズ1部
    • 下町周遊きっぷチラシ:A4サイズ1部
    • ペグシル:1本
  2. 体験キットの価格: 2,500円(税込)
  3. 購入場所: 浅草駅、とうきょうスカイツリー駅、曳舟駅、亀戸駅、北千住駅など、合計16駅で購入可能です。また、東武グループのECサイト「TOBU MALL」でも購入できます。
【観光×謎解き×街歩き】新感覚の没入型体験イベントを7月17日より開催します! 画像 4

注意事項とお得な情報

参加者は、以下の注意事項を守りながらイベントに参加する必要があります。

  • 歩きながらの謎解きやスマートフォンの操作は危険ですので、注意が必要です。
  • 参加にあたっては、交通費や通信費は自己負担となります。

また、イベント参加にあたっては、台東・墨田 東京下町周遊きっぷの購入を検討することをお勧めします。このきっぷを利用することで、エリア内のバスや電車が乗り放題となり、様々な観光スポットを効率よく巡ることが可能です。

項目 詳細
イベント名 アノ街で待っている
開催期間 2025年7月17日~2026年3月31日
参加方法 体験キット購入後、特設サイトへアクセス
体験キット価格 2,500円(税込)
所要時間 3~5時間程度
注意事項 歩きながらの操作は危険
購入場所 16駅、TOBU MALL

このように、東武沿線を舞台にした没入型体験イベント「アノ街で待っている」は、観光と謎解きを融合させた新しい形の体験を提供します。参加者は、街を巡りながら物語を進め、謎を解き明かすことで、より深く地域の魅力を感じることができるでしょう。詳細については公式サイトをご確認ください。

参考リンク: