奈良・万葉文化館で7/20開始「にぎわいフェスタ万葉 夏」開催
ベストカレンダー編集部
2025年7月9日 11:11
にぎわいフェスタ万葉夏
開催期間:7月20日〜8月30日

「にぎわいフェスタ万葉 夏」の開催について
奈良県の万葉文化館では、2025年7月20日(日)から8月30日(土)までの期間に「にぎわいフェスタ万葉 夏」を開催します。このイベントは、土日祝日を中心に多彩なプログラムが用意されており、訪れる皆様に楽しんでいただける内容となっています。
万葉文化館は、古代日本の文化や歴史を学ぶことができる貴重な場所であり、今回のフェスタでは特に子供向けのイベントや体験型のワークショップが充実しています。詳細な情報は、別紙チラシまたは公式ウェブサイトをご覧ください。

研究員・学芸員による夏休みイベント
夏休み期間中には、特に子供たちが楽しめるイベントが目白押しです。以下は、研究員や学芸員が主催するイベントの概要です。
- 夏休みこども万葉教室
開催日: 7月27日(日)、8月2日(土)、8月11日(月祝)
当館の研究員が万葉集について教える教室です。 - 学芸員の仕事を体験してみよう
開催日: 8月10日(日)、8月16日(土)
学芸員の仕事を実際に体験できるプログラムです。
これらのイベントは、子供たちが夏休みの自由研究や宿題に役立てることができる内容となっています。万葉集についての理解を深める絶好の機会です。
体験イベントの詳細
「にぎわいフェスタ万葉 夏」では、さまざまな体験イベントも用意されています。以下にその内容を紹介します。
- 紙相撲をつくってあそぼう!
開催日: 7月20日(日)
自分だけの紙相撲を作成し、友達と対戦する楽しさを体験します。 - 巨大めいろに挑戦!
開催期間: 7月26日(土)~8月6日(水)
参加者は、巨大な迷路に挑戦し、ゴールを目指します。 - ジャバラノートをつくろう
開催日: 8月17日(日)
オリジナルのジャバラノートを作成するワークショップです。 - 七夕かざり
開催期間: 8月23日(土)~8月29日(金)
七夕にちなんだ飾りを作成します。 - 万葉こどもシアター「怪盗グルーのミニオン超変身」
開催日: 8月24日(日)
子供たちが楽しめる映画上映イベントです。
これらの体験イベントは、参加者が自ら手を動かしながら学ぶことができる貴重な機会です。特に、夏休みの宿題や自由研究に役立つ内容が盛り込まれています。
講座と展覧会の情報
「にぎわいフェスタ万葉 夏」では、興味深い講座や展覧会も開催されます。
- 万葉集をよむ
開催日: 8月20日(水)
万葉集の魅力を深く学ぶための講座です。 - 第23回万葉古代学公開シンポジウム
開催日: 8月30日(土)
専門家による万葉古代学に関する講演が行われます。
また、特別展も開催されます。以下の内容をご覧ください。
展覧会名 | 開催期間 |
---|---|
特別展「天(あま)翔(かけ)る飛鳥(あすか) 烏頭尾精の世界」 | 7月12日(土)~9月15日(月祝) |
この特別展では、飛鳥時代の文化や芸術に触れることができる貴重な機会となっています。
関連イベントとまとめ
さらに、関連イベントも開催されます。以下はその詳細です。
- 対談「画業70年のあゆみ あすかの風土に生きて」
開催日: 7月21日(月祝) - ギャラリートーク
開催日: 8月20日(水)
これらのイベントは、万葉文化館の魅力をより一層深める内容となっています。参加者は、万葉文化の理解を深めるとともに、楽しい夏の思い出を作ることができるでしょう。
イベント名 | 開催日/期間 | 内容 |
---|---|---|
夏休みこども万葉教室 | 7月27日、8月2日、8月11日 | 万葉集について学ぶ教室 |
学芸員の仕事を体験してみよう | 8月10日、8月16日 | 学芸員の仕事を体験 |
紙相撲をつくってあそぼう! | 7月20日 | 紙相撲を作成し対戦 |
巨大めいろに挑戦! | 7月26日~8月6日 | 巨大迷路に挑戦 |
ジャバラノートをつくろう | 8月17日 | オリジナルノート作成 |
七夕かざり | 8月23日~8月29日 | 七夕飾り作成 |
万葉こどもシアター | 8月24日 | 映画上映イベント |
万葉集をよむ | 8月20日 | 万葉集の講座 |
第23回万葉古代学公開シンポジウム | 8月30日 | 万葉古代学に関する講演 |
特別展「天翔る飛鳥 烏頭尾精の世界」 | 7月12日~9月15日 | 飛鳥時代の文化を紹介 |
以上の内容から、万葉文化館での「にぎわいフェスタ万葉 夏」は、学びと楽しみが融合した充実したイベントであることがわかります。参加者は、万葉文化を深く理解し、楽しい夏の思い出を作ることができるでしょう。
参考リンク: