2025年7月28日開催「かまくら」と日本酒の美が大阪万博で共演
ベストカレンダー編集部
2025年7月9日 10:58
かまくらと日本酒展
開催期間:7月28日〜7月31日

KAMAKURA & SAKE ~水が織りなす日本の美~
2025年日本国際博覧会とともに、地域の未来社会を創造する首長連合(以下「万博首長連合」)は、2025年7月28日から31日まで、大阪・関西万博会場内 EXPOメッセ「WASSE」にて、「Resolution of LOCAL JAPAN展 〜地域が創る日本と地球のいのち輝く未来〜」を開催します。このイベントでは、秋田県横手市と兵庫県姫路市が共同出展し、雪国の文化「横手のかまくら」と豊穣な風土が生み出す「播磨の日本酒」をテーマにした展示が行われます。
本企画は「かまくら」と「日本酒」を繋ぐ “水” という視点から、日本の神秘なる文化に触れる体験を提供するものです。万博首長連合は、この万博を契機に、自治体間や企業との共創を通じて地域資源の魅力を発信し、万博終了後も地域活性化を目指しています。

企画内容の詳細
「KAMAKURA & SAKE ~水が織りなす日本の美~」は、雪のまち・横手と酒どころ・播磨がそれぞれの水に育まれた「雪」と「酒」を真夏の万博で披露する企画です。日本は、山々から湧き出る清らかな水によって育まれた豊かな米文化を持つ「水の国」でもあります。この水の恵みが生んだ「雪」と「酒」が、2025年の夏に共演します。
横手市からは、450年の歴史を持つ「横手のかまくら」が登場します。これは、雪で作られた小さな祠の中に水の神様を祀る行事で、真夏の大阪においても再現されることになります。雪の製造やかまくらの保存、溶け出す水の処理など、様々な課題がありますが、横手市と地域企業が力を合わせて臨むこの“真夏のかまくら再現”に注目です。

播磨の日本酒の魅力
一方、兵庫県姫路市からは、「GIはりま」をはじめとする日本酒が披露されます。「GI」とは、地域と品質を国が保証する制度で、兵庫県産の山田錦と域内の水のみを使用し、播磨地域の蔵元で造られた日本酒に与えられる“信頼のしるし”です。会場では、播磨の日本酒を味わうことができ、その柔らかな口当たりと繊細な香味を楽しむことができます。
播磨が誇る日本酒の奥深さを体験し、杜氏や蔵人たちが磨き続けてきた伝統の醸造技術を堪能することができます。
イベントの概要と参加自治体
「Resolution of LOCAL JAPAN展」は、2025年7月28日から31日まで大阪・関西万博会場施設WASSE南側で開催されます。このイベントは、都道府県の枠を超えた自治体参加イベントであり、地域にあふれる「日本の奥深さ」を五感で楽しむことができる体験型イベントです。
史上初めて、東北から沖縄まで全国43地域がコラボレーションし、6つのテーマ、14の共創コンテンツ(ブースとステージ)を通じて、伝統芸能や文化、祭り、音楽、工藝、和食、健康、自然の魅力を発信します。
参加自治体の紹介
- 秋田県横手市: 日本の北側に位置し、豊かな稲作と交通の要衝地として歴史と文化を重ねてきた人口約8万人の街です。周囲を山に囲まれた横手盆地にあり、冬の積雪はしばしば2メートルを超え、自然と向き合って暮らしています。
- 兵庫県姫路市: 日本のほぼ中央に位置し、世界遺産の姫路城があることで知られています。自然豊かな生活環境にも恵まれ、観光資源も豊富です。
万博首長連合の役割
万博首長連合は、2025年日本国際博覧会とともに地域の未来社会を創造する自治体ネットワークであり、全国約670の市区町村長から構成されています。この連合は、大阪・関西万博を契機に、日本中の首長、政府、多様な業界の企業と連携し、地域ならではの魅力を国内外に発信することを目指しています。
万博を通じて、地域の活性化や未来社会のデザインに貢献することが期待されています。
まとめ
「KAMAKURA & SAKE ~水が織りなす日本の美~」は、2025年7月28日から31日まで大阪・関西万博で開催される「Resolution of LOCAL JAPAN展」の一環として、秋田県横手市と兵庫県姫路市が共同出展するイベントです。水から生まれた文化や日本酒を通じて、日本の美を体験できる貴重な機会となります。
以下に本記事で紹介した内容をまとめました。
イベント名 | 開催日 | 場所 | 参加自治体 | テーマ |
---|---|---|---|---|
Resolution of LOCAL JAPAN展 | 2025年7月28日〜31日 | 大阪・関西万博 EXPOメッセ「WASSE」 | 秋田県横手市、兵庫県姫路市 | 水が織りなす日本の美 |
このイベントは、地域の魅力を国内外に発信し、未来社会の創造に寄与する重要な取り組みです。