2025年7月8日発表:嵐活動終了が主婦・主夫層に与えた影響調査
ベストカレンダー編集部
2025年7月8日 11:23
嵐活動終了影響調査
開催日:7月8日

嵐の活動終了に寄せられた主婦・主夫層の声
2025年7月8日、仕事と家庭の両立を希望する主婦・主夫層に向けた調査を実施した『しゅふJOB総研』が、国民的アイドルグループ「嵐」の活動終了に関するアンケート結果を発表しました。この調査は、嵐の歌やパフォーマンス、存在がどのように影響を与えたのかを探るもので、745件の有効回答が得られました。
調査結果によると、嵐の存在を「励みに感じた」と回答したのは43.5%に及び、特に30代以下の層では56.4%に達しました。この結果は、嵐が多くの人々にとって心の支えであったことを示しています。

調査結果の詳細
調査結果をさらに詳しく見ていくと、年代別や子どもがいる・いない別での比較が行われました。
- 年代別比較: 50代以上でも約4割が「励みに感じた」と回答しており、特に30代以下では56.4%がこのように感じていました。
- 子どもいる・いない別比較: 子どもがいる人の方が「励みに感じた」と答えた比率が高く、親子でファンという声も多く寄せられました。
これらの結果は、嵐が世代を超えて愛されている存在であることを示しています。

フリーコメントから見える嵐の影響
調査の中で寄せられたフリーコメントからは、嵐の歌やパフォーマンスがどれほど多くの人々に影響を与えてきたかが伺えます。以下にいくつかのコメントを紹介します。
- 「本当に大きい存在感のグループだったなと思っています。」(20代:派遣社員)
- 「親子二代で好きでした。ありがとう。」(50代:派遣社員)
- 「辛い時に彼等の歌を聴き自分を励ました。」(50代:契約社員)
- 「嵐のメンバー揃ってる時が見ていてとても楽しかった。」(50代:今は働いていない)
- 「活動終了は寂しいですが、私にとっての嵐はこれからもずっと色褪せないし、ずっと心の中にいます。」(50代:派遣社員)
これらのコメントからは、嵐の存在が多くの人々にとっての励みや支えであったことが伝わってきます。

調査の背景と目的
この調査は、国民的アイドルグループ「嵐」が活動を休止した2020年に実施された調査に続くもので、当時は「嵐ロス」と呼ばれる現象が多くのファンに影響を与えていました。2025年に活動終了が発表され、改めて主婦・主夫層に対する影響を調査することが目的でした。
調査を実施した『しゅふJOB総研』は、2011年に設立され、ライフスタイルと仕事の望ましいバランスに関する調査を行っています。調査対象者は、ビースタイル スマートキャリア登録者や求人サイト『しゅふJOB』登録者で、主に家庭の仕事を担当している方々です。

まとめ
嵐の活動終了に際し、主婦・主夫層から寄せられた声は、彼らの存在がどれほど多くの人々に影響を与えてきたかを示す貴重なデータとなりました。調査結果を以下の表にまとめます。
項目 | 割合 |
---|---|
嵐の存在を励みに感じた(全体) | 43.5% |
嵐の存在を励みに感じた(30代以下) | 56.4% |
嵐の存在を励みに感じた(50代以上) | 約40% |
子どもがいる人の比率 | 高い |
嵐は、ただのアイドルグループではなく、多くの人々にとっての「励み」として、心の支えとなってきたことが明らかになりました。今後も彼らの影響は、ファンの心の中に生き続けることでしょう。
参考リンク: