2025年7月7日始動!ジャパニーズウイスキー新コミュニティ「We Love Whisky」
ベストカレンダー編集部
2025年7月7日 14:48
We Love Whisky始動
開催日:7月7日

ジャパニーズウイスキーの未来を育む「We Love Whisky」プロジェクト
2025年7月7日、株式会社フィナンシェが提供するトークンプラットフォーム「FiNANCiE」は、国内唯一の洋樽専業メーカーである株式会社有明産業と共に、ジャパニーズウイスキーの未来を育む新たなプロジェクト「We Love Whisky(通称:ラブスキー)」を発表しました。このプロジェクトは、国産麦芽の生産や持続可能なインフラづくりに取り組むことを目的とし、ウイスキーの造り手と飲み手がそのプロセスを共有し、トークンを通じて新たな価値やつながりを育むコミュニティを形成します。
有明産業は、ウイスキーの“味を育てる”存在として、国内外の蒸留所から絶大な信頼を集めてきました。このたび始動する「We Love Whisky」は、蒸留所、大麦農家、林業関係者、さらにウイスキーファンが共にジャパニーズウイスキーの未来を育むことを目指すコミュニティです。

プロジェクトの特徴と参加方法
「We Love Whisky」プロジェクトでは、トークンの発行と運用を通じて、参加者がさまざまな体験を得ることができます。特に注目すべきは、プロジェクト限定ボトルの共同企画や限定販売、原料供給スキームの構築、体験プログラムの提供などです。これにより、参加者はジャパニーズウイスキーの生産現場とより深く関わりながら、プロセスを共有し、価値創出の一端を担うことができます。
また、コミュニティ内では全国各地の蒸留所の紹介や、生産現場のリアルな声を伝えるコンテンツ発信も予定しています。これにより、ウイスキーに対する理解を深め、ファンとのつながりを強化することが目的です。

ラブスキートークンの特典
ウイスキー好きの証として発行されるラブスキートークンは、保有することでさまざまな特典を享受できます。具体的には、以下のような特典があります。
- 自社製麦芽を含む国産原料によるプレミアムウイスキーなど、限定商品の購入権
- 北海道・旭川の自社農場での収穫体験、樽工場見学、蒸留所ツアーなどへの参加権
- オリジナルウイスキー企画や運営に関する投票企画、および抽選イベントの参加権
なお、一部特典には保有数や保有期間などの追加条件が設けられる場合があります。また、ラブスキートークンの正式名称は「コミュニティトークン(CT)」であり、金融商品取引法上の有価証券や資金決済法上の暗号資産には該当しません。

コラボウイスキー製造と共創モデル
プロジェクトの公開を記念して、FiNANCiE公式コミュニティとのコラボレーションによる限定ウイスキーの製造が決定しました。特製カスクを使用し、蒸留および熟成は国内外で高い評価を受ける大石酒造場が担当します。この取り組みは、プラットフォーム横断型の“トリプルコラボ”として展開され、トークン保有者の意見を反映しながら進める共創型のものづくりが予定されています。
コラボレーションの様子は、FiNANCiE公式、We Love Whisky、大石酒造場それぞれのコミュニティを通じて随時共有される予定です。参加者は、その過程を通じてウイスキーの製造に関わることができる貴重な体験を得られます。
公開記念キャンペーンとファンディング
プロジェクト開始を記念して、さまざまなキャンペーンも展開されます。FiNANCiEポイントを5,000pt以上購入してエントリーすることで、抽選で10,000円相当のポイントや人気の“タルフレーバー(スティック)”が当たるキャンペーンが実施されます。また、ラブスキートークンがもれなく無料で獲得できる期間限定イベントも予定されています。
ファンディングでは、500円から支援できる気軽なメニューから法人向けのスポンサーパッケージまで、多彩な支援メニューが用意されています。ウイスキー愛好者には、自社展開するクラフトウイスキーブランド「タルスキー」をリターンにしたコースや、限定商品「ミニ樽(4L)」の数量限定販売も計画されています。
まとめ
プロジェクト名 | We Love Whisky(ラブスキー) |
---|---|
発表日 | 2025年7月7日 |
主催者 | 株式会社フィナンシェ、株式会社有明産業 |
目的 | ジャパニーズウイスキーの未来を育むコミュニティ形成 |
トークン特典 | 限定商品の購入権、体験プログラム参加権、投票企画参加権など |
コラボレーション | 限定ウイスキー製造、大石酒造場との協力 |
キャンペーン | ポイント購入での抽選、ラブスキートークン獲得イベント |
このように、「We Love Whisky」はジャパニーズウイスキーの未来を共に育むための新たな試みであり、ウイスキー愛好者にとって魅力的なプロジェクトです。詳細については、FiNANCiEの公式ページやコミュニティを通じて随時発信される予定です。