7月4日開始!唐津産無農薬ビーツがオンラインで購入可能に

唐津産ビーツ販売開始

開催日:7月4日

唐津産ビーツ販売開始
唐津産のビーツってどんな特徴があるの?
唐津産ビーツは無農薬・無化学肥料で自然共生サイト内で栽培され、抗酸化作用のあるベタシアニンを豊富に含む健康的な根菜です。
このビーツはどこで買えるの?
2025年7月4日から横枕農園のオンラインショップで販売が始まっており、4kgと2kgのセットが購入可能です。

唐津産ビーツのオンライン販売が開始

2025年7月4日、NPO法人唐津FARM&FOODが運営する「横枕農園」が、環境省認定の自然共生サイト内で栽培したビーツのオンライン販売を開始しました。このビーツは無農薬・無化学肥料で育てられ、地元資源を活用した持続可能な農法で生産されています。

オンラインショップは以下のリンクからアクセス可能です:https://karatsuff.shop/

自然共生サイトで育った唐津産ビーツをオンライン販売開始|無農薬・無化学肥料の“赤い野菜”が食卓と社会を彩る 画像 2

ビーツの魅力と栄養価

ビーツは赤カブに似た見た目と、深い赤紫色が特徴の根菜です。この鮮やかな色は、抗酸化作用を持つ「ベタシアニン」によるもので、健康に良い成分が豊富に含まれています。

日本ではまだあまり知られていない野菜ですが、ヨーロッパやアメリカでは非常にポピュラーです。特にウクライナでは、スープ「ボルシチ」に欠かせない国民的な食材として親しまれています。ビーツはサラダやマリネ、スムージー、スープなど、さまざまな料理に使用でき、栄養価も高く、美容や健康を意識する方々にも注目されています。

自然共生サイトで育った唐津産ビーツをオンライン販売開始|無農薬・無化学肥料の“赤い野菜”が食卓と社会を彩る 画像 3

ビーツを使った料理のレシピ

横枕農園では、ウクライナの方々との交流を通じて、ビーツを使ったさまざまなレシピが開発されています。特に注目されているのが「究極のボルシチ」です。このレシピは、ウクライナ大使館の後援を受けたイベントで実際に調理され、300人以上の来場者に振る舞われました。詳細なレシピは以下のリンクから確認できます:

自然共生サイトで育った唐津産ビーツをオンライン販売開始|無農薬・無化学肥料の“赤い野菜”が食卓と社会を彩る 画像 4

自然共生サイトでの安心品質

横枕農園は、環境省によって生物多様性保全の取り組みが評価され、「自然共生サイト」に認定されています。この農園では、畜産農家から提供された豚糞堆肥や鶏灰のみを使用し、農薬や化学肥料を一切使わない持続可能な農法でビーツを栽培しています。

このように育てられた野菜には、育て方のストーリーが宿っており、自然との共生や地域資源の循環を実現しています。ビーツを通じて、農業の持続可能性や地域の力を感じることができるでしょう。

自然共生サイトで育った唐津産ビーツをオンライン販売開始|無農薬・無化学肥料の“赤い野菜”が食卓と社会を彩る 画像 5

商品概要

以下に、横枕農園のビーツの詳細をまとめます:

商品名 横枕農園のビーツ(2025年産)
発売日 2025年7月4日
オンラインショップ https://karatsuff.shop/
特徴 自然共生サイト/無農薬・無化学肥料/地元堆肥使用/数量限定
内容量・価格 ビーツ4kg(根のみ)¥3,500、ビーツ2kg(根のみ)¥1,000
自然共生サイトで育った唐津産ビーツをオンライン販売開始|無農薬・無化学肥料の“赤い野菜”が食卓と社会を彩る 画像 6

代表のコメント

横枕農園の代表である木下翔太氏は、「このビーツには、横枕の自然と地域の力、そして世界への願いが込められています。ひとくちの美味しさとともに、育てられた背景にも思いを馳せていただければ嬉しいです」と述べています。

自然共生サイトで育った唐津産ビーツをオンライン販売開始|無農薬・無化学肥料の“赤い野菜”が食卓と社会を彩る 画像 7

お問い合わせ先

ビーツに関するお問い合わせは以下の情報をご利用ください:

唐津産ビーツのオンライン販売は、自然と共生する農業の成果を届けるとともに、ウクライナとのつながりを感じることができる貴重な機会です。ビーツを通じて、地域の魅力や持続可能な農業の重要性を再認識することができるでしょう。

まとめ

この記事では、唐津産ビーツのオンライン販売開始について、以下の内容をお伝えしました:

項目 詳細
商品名 横枕農園のビーツ(2025年産)
発売日 2025年7月4日
特徴 自然共生サイト/無農薬・無化学肥料/地元堆肥使用
価格 4kg: ¥3,500、2kg: ¥1,000
オンラインショップ https://karatsuff.shop/

唐津の自然と地域資源を活かしたビーツは、ただの食材ではなく、その背後には地域の力と世界への願いが込められています。この機会にぜひ、ビーツを取り入れてみてはいかがでしょうか。

参考リンク: