7/23開催「SDGs・ESG支援EXPO」でe-dashが脱炭素支援を紹介
ベストカレンダー編集部
2025年7月4日 13:15
SDGs・ESG支援EXPO出展
開催期間:7月23日〜7月25日

e-dash株式会社が「SDGs・ESG支援EXPO」に出展
e-dash株式会社は、2025年7月23日(水)から7月25日(金)まで、幕張メッセで開催される「SDGs・ESG支援EXPO」に出展します。この展示会では、同社が提供するCO2排出量の可視化・削減サービスプラットフォーム「e-dash」を中心に、さまざまなサービスや取り組みを紹介します。
当社のブースでは、CO2排出量の可視化から削減までを一貫して支援する「e-dash」と、サプライチェーンにおけるESGデータの収集・分析・アクション実行を支援する「e-dash Survey」のサービス概要が説明されます。また、これらのサービスに関連する導入事例や、金融機関や自治体、パートナー企業との連携による取り組みも紹介されます。

展示会の詳細情報
「SDGs・ESG支援EXPO」の開催期間や参加方法についての詳細は以下の通りです。
項目 | 詳細 |
---|---|
展示会名 | SDGs・ESG支援EXPO |
参加方法 | 事前登録制 (参加費:無料) |
会期 | 2025年7月23日(水)~7月25日(金) 10:00~17:00 |
会場 | 幕張メッセ 4-7ホール (〒261-8550 千葉市美浜区中瀬2-1) |
出展小間 | S14-20 |
主催 | ビジネスイノベーション Japan 実行委員会 |
事前登録は公式サイトから行うことができ、参加費は無料です。出展情報の詳細も公式サイトで確認できます。

e-dashのサービス内容と特徴
e-dashが提供するサービスには、CO2排出量の可視化、開示・報告、削減に関する多様な機能があります。
- CO2排出量の可視化: クラウドサービス「e-dash」を利用することで、手間なく正確にScope 1・2・3を算出・可視化できます。デモ画面も用意されているため、実際に操作感を体験することができます。
- 開示・報告: CDPやTCFDなどの各種イニシアチブへの対応支援や、省エネ法定期報告書の作成をサポートする機能があります。これにより、可視化の先の「開示・報告」をワンストップで実現します。
- CO2排出量の削減: 空調や照明の交換、省エネ診断、太陽光導入、非化石証書の活用、カーボンクレジットによるオフセットなど、さまざまな削減ソリューションを提供しています。

「e-dash Survey」によるサプライヤーエンゲージメントの最大化
「e-dash Survey」は、サプライチェーンにおけるESGデータの収集からアクションの実行までを支援します。具体的には、Scope 3の一次データ化や人権侵害リスクの可視化などを行い、サプライヤーエンゲージメントを最大化します。データ収集を効率化するサーベイツールと専門家によるコンサルティング支援により、ESG情報開示やリスク管理の実効性を高めることができます。

提携パートナーとの取り組み
e-dash株式会社は、全国200以上の提携金融機関や全国11の自治体と連携し、地域企業への脱炭素化支援を行っています。展示会では、これらの金融機関や自治体との取り組みや、パートナー企業との協力によるサービス提供の実績も紹介されます。
これにより、地域企業が脱炭素化を進めるための具体的な支援策や、実際に導入された事例を通じて、来場者に対して実践的な情報を提供します。
ミニセミナーの開催
展示会では、脱炭素やESGに関するお役立ち情報を10分間のミニセミナーとして提供します。事前の申し込みは不要で、気軽に参加できるため、多くの来場者にとって有意義な情報源となるでしょう。
e-dash株式会社の概要
e-dash株式会社は、2022年2月7日に設立され、三井物産株式会社とみずほイノベーション・フロンティア株式会社が株主です。主な事業内容には、CO2排出量可視化・削減サービスプラットフォーム「e-dash」の開発・運営、カーボンクレジットのマーケットプレイス「e-dash Carbon Offset」の運営、サプライチェーンのESGデータ収集・分析・アクション実行支援サービス「e-dash Survey」の運営などがあります。
これらのサービスを通じて、企業の脱炭素化を支援し、持続可能な社会の実現に貢献しています。
項目 | 詳細 |
---|---|
展示会名 | SDGs・ESG支援EXPO |
会期 | 2025年7月23日(水)~7月25日(金) |
会場 | 幕張メッセ 4-7ホール |
出展小間 | S14-20 |
参加方法 | 事前登録制(参加費無料) |
このように、e-dash株式会社は「SDGs・ESG支援EXPO」において、脱炭素やESGに関する様々なテーマでの取り組みを紹介し、来場者に対して有益な情報を提供することを目指しています。
参考リンク: