7月28日開始!大阪・関西万博で味わう共創おにぎり体験展
ベストカレンダー編集部
2025年7月4日 11:09
共創おにぎり体験展
開催期間:7月28日〜7月31日

日本各地の食と世界を“共創おにぎり”で結ぶ大阪・関西万博 LOCAL JAPAN展
2025年7月28日から31日まで、大阪・関西万博会場内のEXPOメッセ「WASSE」にて、「Resolution of LOCAL JAPAN展 〜地域が創る日本と地球のいのち輝く未来〜」が開催されます。このイベントは、2025年日本国際博覧会を契機に、地域の未来社会を創造するために設立された万博首長連合によって実施されます。
本展では、新潟県村上市、大阪府松原市、和歌山県有田市、山口県長門市、佐賀県多久市が協力し、「日本各地の食と世界を“共創おにぎり”で結ぶ」をテーマにした体験型コンテンツが展開されます。ここでしか味わえない特別なおにぎりが提供され、地域の文化や歴史、人々を結びつける役割を果たします。

共創おにぎりの魅力
おにぎりは、弥生時代から続く日本のソウルフードであり、ふっくら炊き立てのごはんに昆布や梅干し、塩鮭などの伝統食材が握り込まれています。このイベントでは、全国5市がそれぞれの特産品を活かしたコラボレーションおにぎりを提供し、日本の食文化の魅力を発信します。
以下は、各参加市が提供するおにぎりの詳細です。
- 新潟県村上市:北限の茶「村上茶」で炊いた茶飯に、伝統料理「塩引き鮭」を使ったおにぎり。
- 大阪府松原市:特産の河内鴨と難波葱を使用したおにぎり、さらに老舗の味「昆布佃煮」おにぎり。
- 和歌山県有田市:みかんを炊き込んだ「みかんおにぎり」と、日本有数の漁獲量を誇る「太刀魚おにぎり」。
- 山口県長門市:炭火で香ばしく焼き上げた地鶏「長州黒かしわ」のおにぎりと、ミネラル成分たっぷりの温泉水で炊いた「恩湯塩」おにぎり。
- 佐賀県多久市:ブランド牛「佐賀牛」のしぐれ煮おにぎり。
これらのおにぎりは、象印マホービン株式会社の最高級炊飯ジャー「炎舞炊き」で炊き上げた米を使用しています。また、予約制で“にぎりびと”神谷よしえさんによるスペシャルコースも実施され、握りたてのおにぎりを5市の特産品やお茶とともに楽しむことができます。
Resolution of LOCAL JAPAN展の概要
「Resolution of LOCAL JAPAN展」では、全国43地域が参加し、地域や文化、世代を超えたコラボレーションが行われます。イベントは、以下のような内容で構成されます。
催事名 | Resolution of LOCAL JAPAN展 ~地域が創る日本と地球のいのち輝く未来~ |
---|---|
開催場所 | 大阪・関西万博 EXPOメッセ WASSE 南側 |
会期 | 2025年7月28日~31日 |
開場時間 | 10時~20時 |
入場料 | 無料 |
このイベントでは、伝統芸能や文化、祭り、音楽、工藝、和食、健康、自然の魅力を体験することができる貴重な機会です。万博ならではの体験を通じて、地域の魅力を発見することができます。
共創自治体の紹介
本企画に参加している共創自治体について、以下に詳しく紹介します。
- 新潟県村上市
- 鮭・酒・人情のまちとして知られ、自然豊かで歴史や伝統が魅力の地域です。
- 大阪府松原市
- 大阪の中央に位置し、スケボーのまちとしても知られ、歴史的名所が多い地域です。
- 和歌山県有田市
- 美しい自然に囲まれ、日本一の「有田みかん」や「太刀魚」などが特産品です。
- 山口県長門市
- 絶景と美食、温泉が魅力の地域で、多くの観光客を魅了しています。
- 佐賀県多久市
- 文化財やアートプロジェクトが進行中で、多様な食材が豊富な地域です。
これらの自治体が持つ地域資源の魅力を発信し、万博後も地域活性化を目指す活動が進められています。
万博首長連合について
万博首長連合は、2025年日本国際博覧会を契機に設立された自治体ネットワークで、全国約670の市区町村長から成り立っています。この連合は、地域の魅力を世界に発信し、いのち輝く未来社会のデザインを目指しています。
公式ホームページでは、万博首長連合の活動やイベント情報を確認することができます。
以下に、この記事で紹介した内容をまとめた表を示します。
内容 | 詳細 |
---|---|
催事名 | Resolution of LOCAL JAPAN展 |
開催日 | 2025年7月28日〜31日 |
場所 | 大阪・関西万博 EXPOメッセ WASSE 南側 |
入場料 | 無料 |
参加自治体 | 新潟県村上市、大阪府松原市、和歌山県有田市、山口県長門市、佐賀県多久市 |
このように、万博首長連合が主催する「Resolution of LOCAL JAPAN展」は、日本の地域資源を活用した体験型イベントであり、各地の魅力を発信する重要な機会となります。詳細については、特設サイトを参照することをお勧めします。