2025年10月開催の大阪・関西万博であるやうむが体験型展示に参加

あるやうむ万博展示

開催期間:10月3日〜10月7日

あるやうむ万博展示
あるやうむって何をする会社なの?
あるやうむはNFTを活用して地方創生を推進する札幌のスタートアップで、地域の魅力をNFTやDAOを通じて新たな財源や関係人口の創出に取り組んでいます。
大阪・関西万博でどんな展示をするの?
2025年10月に開催される万博で、あるやうむは『地域と人をつなぐ次世代型共創モデル』をテーマに、未来志向の技術やサービスを体験型で紹介します。

株式会社あるやうむ、2025年大阪・関西万博に参加決定

株式会社あるやうむは、2025年に開催される大阪・関西万博の体験型展示『未来航路 ‑20XX年を目指す中小企業の挑戦の旅‑』に参加企業として選定されました。この展示は、独立行政法人中小企業基盤整備機構および中小企業庁が主催するもので、全国の中小企業が自社の技術やサービスを披露する場となります。

万博の会期は2025年10月3日(金)から10月7日(火)までの5日間で、会場は万博会場内のEXPOメッセ「WASSE」となります。全国から84社の中小企業が集まり、未来志向の技術やサービスを展示する中、あるやうむは「地域と人をつなぐ次世代型共創モデル」をテーマにブース参加を行います。

『未来航路』の概要と目的

『未来航路』は、自社の強みを活かし社会課題の解決に取り組む中小企業を、未知の大海へ航海する“挑戦者”として位置づけた体験型展示です。来場者は、展示された製品やサービス、技術を通じて中小企業のイノベーションを実際に“体感”できる機会を得ることができます。

この展示では、各企業の製品やサービスが以下の5つの価値(テーマ)に分類され、来場者に紹介されます。これにより、参加企業は自社の取り組みを効果的にアピールし、来場者とのつながりを促進することが期待されています。

  • 地域活性化
  • 環境保護
  • 健康促進
  • 技術革新
  • コミュニティ形成

株式会社あるやうむの取り組み

株式会社あるやうむは、NFT(非代替性トークン)を活用した地方創生を推進しているスタートアップ企業です。本社は札幌市にあり、代表取締役は畠中博晶氏です。地域の魅力を活かしたNFTをふるさと納税の返礼品として提供したり、地域でDAO(分散型自律組織)を運営することで、新たな財源を創出しています。

また、シティプロモーションや関係人口の創出にも寄与することを目指しており、地域の自治体や住民に向けて先端技術を提供することに力を入れています。社名「あるやうむ」はアラビア語で「今日」を意味し、地域の皆様に今すぐにでもチャレンジを促す姿勢を表しています。

株式会社あるやうむの基本情報

株式会社あるやうむは、2020年11月18日に設立され、資本金は1億6449万円(準備金含む)です。事業内容はNFTを活用した地方創生コンサルティングや開発であり、自治体向けに様々なソリューションを提供しています。

以下は、株式会社あるやうむの基本情報です。

会社名 株式会社あるやうむ
代表者 畠中 博晶
所在地 札幌市北区北38条西6丁目2番23 カトラン麻生302号室
設立 2020年11月18日
資本金 1億6449万円(準備金含む)
事業内容 NFTを活用した地方創生コンサルティング・開発
URL https://alyawmu.com/
Twitter https://twitter.com/alyawmu/
Voicy https://voicy.jp/channel/3545

まとめ

株式会社あるやうむは、2025年の大阪・関西万博において、体験型展示『未来航路 ‑20XX年を目指す中小企業の挑戦の旅‑』に参加することが決定しました。地域と人をつなぐ次世代型共創モデルをテーマにした展示を通じて、中小企業のイノベーションを来場者に体感してもらうことを目指しています。今後の展示内容に注目が集まります。

以下は、この記事で紹介した内容をまとめた表です。

項目 内容
展示名 未来航路 ‑20XX年を目指す中小企業の挑戦の旅‑
会期 2025年10月3日(金)~10月7日(火)
会場 EXPOメッセ「WASSE」
参加企業数 全国84社
テーマ 地域と人をつなぐ次世代型共創モデル
会社名 株式会社あるやうむ
設立 2020年11月18日
資本金 1億6449万円

この展示を通じて、地域の魅力を再発見し、未来に向けた新たな挑戦が生まれることが期待されます。