鳥取県ゾーン、来場20万人突破と7月1日イベントの魅力紹介

鳥取県ゾーン来場20万人突破

開催日:6月30日

鳥取県ゾーン来場20万人突破
鳥取県ゾーンってどんな体験ができるの?
鳥取県ゾーンでは鳥取砂丘の砂を再現した「鳥取無限砂丘」や、まんが王国とっとりの漫画家紹介、伝統芸能やグルメ体験が楽しめます。
鳥取県ゾーンの来場者数はどれくらい?
2025年6月30日に来場者数が20万人を突破し、記念セレモニーが行われました。今後39万人を目標にしています。

鳥取県ゾーン、来場者数20万人を突破

鳥取県は2025年7月3日、関西万博の「関西パビリオン」の一角に設置された「鳥取県ゾーン」において、来場者数が20万人を超えたことを発表しました。この「鳥取県ゾーン」では、鳥取県の代表的な観光名所である「鳥取砂丘」の砂を再現した「鳥取無限砂丘」を中心に、まんが王国や自然などの魅力を詰め込んだ展示が行われています。

6月30日には、記念セレモニーが開催され、20万人目の来場者には平井県知事から特別なプレゼントが贈られました。この女の子は、砂の感触に感動し、「鳥取県に行ってみたくなった」とコメントしました。平井知事は、さらなる来場者数の目標として39万人を掲げ、意気込みを語りました。

砂とまんが王国の魅力を体感できる話題の「鳥取県ゾーン」開幕から約3ヶ月で来場者数20万人突破! 7月1日は大阪・関西万博が鳥取県一色に。 画像 2

万博での鳥取県の魅力を広めるイベント

7月1日には「今日は一日鳥取県」と題し、さまざまなイベントが行われました。特に注目を集めたのは、砂ンプラリー(SAND QUEST)のスターティングセレモニーです。このイベントでは、来場者が砂をテーマにしたアクティビティを楽しむことができました。また、EXPOホール「シャインハット」では、倉木麻衣さんや鳥取県にゆかりのある声優によるステージイベントも開催され、多くの観客を魅了しました。

さらに、会場内では今が旬の鳥取すいかやご当地グルメ「牛骨ラーメン」が提供され、来場者に鳥取の美味しさを体験してもらう機会が設けられました。特に、牛骨ラーメンは7月6日までの期間限定で提供され、平井知事がその美味しさをダジャレを交えてアピールしました。

砂とまんが王国の魅力を体感できる話題の「鳥取県ゾーン」開幕から約3ヶ月で来場者数20万人突破! 7月1日は大阪・関西万博が鳥取県一色に。 画像 3

鳥取の文化と伝統を体験する

万博会場では、鳥取の伝統芸能やご当地アイドルのパフォーマンスも行われ、来場者に楽しんでもらいました。郷土芸能としては、「国府町因幡の傘踊り」「高城牛追掛節」「淀江さんこ節」が披露され、観客も参加することができ、楽しいひとときを過ごしました。また、5月31日にデビューした鳥取県出身のアイドルグループ「SEA BLOOM(シーブルーム)」のパフォーマンスも行われ、観客を盛り上げました。

さらに、鳥取県庁の若手職員で構成される「とっとり未来創造タスクフォース」による公開収録が行われ、地域の未来について語り合う場が設けられました。宇宙機器や飛翔体の開発を手掛ける企業や、伝統文化を発信する大使が登場し、最新技術と伝統文化の融合について意見を交わしました。

砂とまんが王国の魅力を体感できる話題の「鳥取県ゾーン」開幕から約3ヶ月で来場者数20万人突破! 7月1日は大阪・関西万博が鳥取県一色に。 画像 4

鳥取県ゾーンの魅力を詳しく解説

「鳥取県ゾーン」のテーマは、「まんが王国とっとり」「鳥取砂丘をはじめとする特徴的な自然」「鳥取の文化が育んだ豊かな食」となっています。まんが王国とっとりのコーナーでは、鳥取県出身の著名な漫画家たちの紹介や、彼らにゆかりのある観光施設の展示が行われています。特に、水木しげる氏や青山剛昌氏の作品に触れることができる貴重な機会です。

また、「鳥取無限砂丘」では、特別な虫眼鏡型デバイスを使って砂の上を歩くことで、鳥取県の特産物や観光地が現れる仕掛けが施されています。プロジェクションマッピングによる映像体験もあり、来場者は鳥取県の豊かな自然や文化を視覚的に楽しむことができます。

砂とまんが王国の魅力を体感できる話題の「鳥取県ゾーン」開幕から約3ヶ月で来場者数20万人突破! 7月1日は大阪・関西万博が鳥取県一色に。 画像 5

まとめ

イベント名 開催日 内容
鳥取県ゾーン来場者数突破 6月30日 来場者数20万人突破、記念セレモニー開催
今日は一日鳥取県 7月1日 砂ンプラリー、ステージイベント、グルメ提供
郷土芸能ステージ 随時 伝統芸能やアイドルパフォーマンス
未来創造ラジオ 随時 若手職員とゲストによる未来についての対話

このように、鳥取県ゾーンは多彩なイベントや展示を通じて、鳥取県の魅力を広くアピールしています。来場者は、まんがや自然、グルメ、文化を体験しながら、鳥取県の新たな魅力を発見できる機会となっています。今後もこのような取り組みを通じて、鳥取県の魅力がさらに広がっていくことが期待されます。