7月4日開始『マネーのカラクリ』で古屋星斗が語る若手育成の今
ベストカレンダー編集部
2025年7月3日 13:36
マネーのカラクリ7月放送
開催日:7月4日

『マネーのカラクリ』7月の特別ゲストについて
株式会社オトバンクが運営するオーディオブックサービス「audiobook.jp」と、ラジオNIKKEIが共同制作するラジオ番組『マネーのカラクリ』では、2025年7月の放送において、特別ゲストとして古屋星斗氏を迎えます。古屋氏は、リクルートワークス研究所の主任研究員であり、著書『なぜ「若手を育てる」のは今、こんなに難しいのか 〝ゆるい職場〟時代の人材育成の科学』の著者でもあります。この書籍は、2024年のHRアワードにおいて書籍部門の最優秀賞を受賞しており、注目のテーマを扱っています。
この番組は、ビジネスパーソンに向けて実用的なヒントを提供するトーク番組で、毎月異なるゲストを招き、様々なビジネスや人材育成に関するテーマを掘り下げていきます。7月の放送では、若者の育成に関する新たな視点が提示される予定です。

古屋星斗氏のプロフィール
古屋星斗氏は、2011年に一橋大学大学院社会学研究科を修了後、経済産業省に入省し、産業人材政策や法案作成、福島の復興支援など多岐にわたる業務に従事してきました。2017年からはリクルートワークス研究所にて労働市場分析や未来予測、若手育成に関する研究を専門に行っています。
著書には、以下のような作品があります:
- 「ゆるい職場-若者の不安の知られざる理由」(中央公論新社2022)
- 「なぜ『若手を育てる』のは今、こんなに難しいのか」(日本経済新聞出版2023)
- 「『働き手不足1100万人』の衝撃」(プレジデント社2024)
- 「会社はあなたを育ててくれない」(大和書房2024)
古屋氏はまた、一般社団法人スクール・トゥ・ワークの代表理事としても活動しており、若者のキャリア形成に寄与する取り組みを行っています。

番組の放送概要
『ラジオNIKKEI「マネーのカラクリ」』は、毎週金曜日の7:30から7:45に放送され、再放送は毎週月曜日の同時刻に行われます。リスナーは、radikoやApple Podcasts、Spotifyを通じて番組を聴くことができます。また、radikoのタイムフリー機能を利用することで、放送後1週間以内であれば再聴取が可能です。
番組のパーソナリティは、オトバンクの代表取締役会長である上田渉氏が務めており、ビジネスやお金に関する多様なテーマについてリスナーと対話します。

7月の放送日程
以下は7月の放送日程です:
各回で、古屋氏が提唱する若手育成に関する視点が展開され、リスナーにとって有意義な情報が提供されることが期待されます。
『なぜ「若手を育てる」のは今、こんなに難しいのか』の内容について
古屋氏の著書『なぜ「若手を育てる」のは今、こんなに難しいのか』では、現代における若者の育成環境について深く掘り下げられています。特に、指示待ちやすぐに辞める若者像が50年前と変わらないという指摘がなされており、Z世代に対する思い込みや育成環境の変化、さらには“変な上司”が持つ育成力についても考察されています。
この書籍は、若手との向き合い方を再考するきっかけを与えるものであり、企業や教育現場における人材育成に関する重要な示唆が含まれています。
オトバンクとそのサービスについて
株式会社オトバンクは、東京都文京区に本社を置く企業で、音声コンテンツを中心とした事業を展開しています。オトバンクは、オーディオブック配信サービス「audiobook.jp」を運営しており、日本最大級の配信数を誇ります。2007年にサービスを開始し、2018年にリニューアルを経て現在に至ります。
「audiobook.jp」では、月額1,330円(税込)の聴き放題プランを提供しており、入会から2週間は無料で利用できる特典もあります。個別購入も可能で、主に単行本書籍と同価格帯での配信が行われています。
サービス概要
サービス名称 | audiobook.jp |
---|---|
サイトURL | https://audiobook.jp/ |
App Storeページ | https://app.audiobook.jp/ios |
Google Playページ | https://app.audiobook.jp/android |
料金体系 | 月額1,330円(税込)、入会から2週間は無料 |
オトバンクは、音声コンテンツの普及を目指し、500社以上の出版社と提携しながら、出版文化の振興やバリアフリーの推進に努めています。
まとめ
2025年7月の『マネーのカラクリ』では、古屋星斗氏をゲストに迎え、若手育成に関する重要なテーマが取り上げられます。番組を通じて、現代の若者に対する理解を深めるための貴重な情報が提供されることでしょう。また、オトバンクのオーディオブックサービス「audiobook.jp」も、ビジネスパーソンにとって有益なリソースとなることが期待されます。
参考リンク: