7月16日開催 AtCoder World Tour Finals 2025にOpenAIがスポンサー参画

AtCoder World Tour Finals

開催期間:7月16日〜7月17日

AtCoder World Tour Finals
AtCoder World Tour Finals 2025って何?
世界トップクラスの競技プログラマー12名が集い、Algorithm部門とHeuristic部門で争うAtCoder主催の最高峰プログラミング大会です。
人間vsAIの対決はどんな意味があるの?
AIの現状の能力を定量的に把握し、単なる勝敗以上に技術の可能性や今後の教育応用に繋がる知見を得ることが目的です。

AtCoder World Tour Finals 2025 に OpenAI がスポンサーとして参画

AtCoder株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:高橋直大)は、2025年7月2日13時00分に、世界最高峰の競技プログラミングイベント「AtCoder World Tour Finals 2025」において、OpenAI(本社:アメリカ合衆国・サンフランシスコ、CEO:サム・アルトマン)がスポンサーとして参画することを発表しました。

本大会では、特別企画として「人間 vs AI」による競技プログラミング対決も実施される予定です。このエキシビションマッチは、AI技術の現状を把握するための重要な試みとなります。

OpenAIがスポンサー参画に至った背景

競技プログラミングは、生成AIの応用先として注目を集めてきた分野の一つです。特に、ChatGPTをはじめとする大規模言語モデル(LLM)がアルゴリズム部門の問題に対するコード生成の精度を向上させていることが、研究論文でも報告されています。

例えば、「AtCoderレーティング(Algorithm)に換算して青〜橙色相当の実力がある」といった具体的な数値も見られます。アルゴリズム部門は、正解・不正解が明確で、学習データが豊富であり、数学的・論理的思考力が求められるため、生成AIと非常に親和性が高いとされています。

一方で、スコアの最適化を目的とするヒューリスティック部門では、生成AIの活用はまだ発展途上にあります。この分野では、人間の「創造性」や「継続的な思考」、「試行錯誤を通じた知見の蓄積」が大きな強みとなり、AIにとっては新たな挑戦領域となります。AtCoderとしては、競技プログラミングと生成AIの両方を発展させるために、AIの最先端を担う企業との連携が不可欠だと考えています。

このような背景から、AI開発のリーダーであるOpenAIに本大会の主旨を理解してもらい、スポンサー参画が実現しました。AtCoder World Tour Finalsという舞台で、AI技術の現在地を見つめ直し、競技プログラミング文化を守り、発展させていくことが目指されています。

「人間 vs AI」エキシビションマッチの目的

今回初めて実施される「人間 vs AI」のエキシビションマッチは、ヒューリスティックコンテストにおいて、AI技術がどの程度の性能を発揮できるかを世界トップクラスの競技プログラマーたちとのリアルタイム対戦で可視化することを目的としています。

このエキシビションは、単なる勝敗を競うイベントではなく、現時点におけるAIの能力を具体的かつ定量的に把握することに主眼を置いています。AIを必要以上に恐れず、その可能性を前向きに捉えることで、今後の技術の発展や教育への応用につながる知見が得られることが期待されています。

AtCoder World Tour Finals 2025とは

「AtCoder World Tour Finals(AWTF)」は、世界トップクラスの競技プログラマーを招待し、チャンピオンを決定するAtCoder主催の世界大会です。AtCoderが年間を通じて開催するコンテストの成績をもとに上位12名を選出し、東京に招待して世界王者を決定します。

今大会はAlgorithm部門とHeuristic部門の2部門で実施されることが決まっています。大会の概要は以下の通りです。

日程 2025年7月16日(水)・17日(木)
場所 渋谷ソラスタコンファレンス(東京都渋谷区道玄坂1丁目21番1号 渋谷ソラスタ 4階)
実施部門
  • Algorithm部門(2025年7月17日 12:00〜17:00)
  • Heuristic部門(2025年7月16日 9:00〜19:00)

参加者の選出方法については、Algorithm部門はAtCoder Grand Contestの対象コンテストに対してGP30でポイント付けを行い、上位12名を選出します。また、Heuristic部門も同様にAtCoder Heuristic Contestの対象コンテストに対してGP30でポイント付けを行い、上位12名を選出します。

今回の「人間 vs AI」エキシビションマッチはHeuristic部門で実施される予定です。

GP30ポイント付け詳細

対象となるコンテストは、主にレート上限のないratedコンテストで、開始時刻が2024年中のものです。対象かどうかは各コンテスト開始前にアナウンスされます。上位30位以内を獲得すると、以下のテーブルに基づきGP30のポイントが付与されます。

順位 ポイント
1 100
2 75
3 60
4 50
5 45
6 40
7 36
8 32
9 29
10 26
11 24
12 22
13 20
14 18
15 16
16 15
17 14
30 1

AtCoder株式会社について

AtCoder株式会社は、競技プログラミングコンテストサイト『AtCoder(https://atcoder.jp/)』を運営しており、現在701,161人(うち日本人301,072人)が参加登録しています。毎週開催される定期コンテストには約12,000人が挑戦しています。

また、高度IT人材採用・育成事業として、コンテスト参加者の成績を8段階にランク付けした「AtCoderランク」を利用する転職・求職支援サービス『AtCoderJobs(https://jobs.atcoder.jp/)』や、IT人材のプログラミングスキルを可視化できる検定『アルゴリズム実技検定・PAST(https://past.atcoder.jp/)』のサービスも展開しています。

以上のように、AtCoderは競技プログラミングの発展とAI技術の融合を目指し、OpenAIとの協力によって新たな挑戦を行うことを決定しました。これにより、競技プログラミングの未来がより明るいものになると期待されています。

大会名 AtCoder World Tour Finals 2025
日程 2025年7月16日(水)・17日(木)
場所 渋谷ソラスタコンファレンス
部門 Algorithm部門、Heuristic部門
参加者選出方法 GP30ポイント付け
スポンサー OpenAI

このように、AtCoder World Tour Finals 2025は、AI技術と人間の競技プログラミング能力が交わる重要なイベントとなるでしょう。競技プログラミングの進化とAIの可能性を同時に探求する機会として、多くの注目を集めることが期待されています。

参考リンク: