2025年7月1日実施のBLUEDGEリブランディングで物流DXを加速

BLUEDGEリブランディング

開催日:7月1日

BLUEDGEリブランディング
ブルーエッジのリブランディングって何が変わったの?
ブルーエッジは2025年7月1日に経営理念やロゴ、キャッチコピーを刷新し、コンサルティングとシステム開発のサービスを再定義。顧客と共に物流の未来を創る姿勢を強化しました。
無料相談や実証実験のパートナー募集ってどういう内容?
物流業界の課題解決を支援するため、専門家による無料相談を提供。さらにAMRやピースピッキングロボットなど先進技術の実証実験や共同開発パートナーも募集しています。

物流DXを推進するBLUEDGEのリブランディング

BLUEDGE合同会社(以下、ブルーエッジ)は、2025年7月1日にリブランディングを実施しました。これは、同社が提供する価値を明確にし、今後の事業成長を加速させるための重要なステップです。新たに策定された経営理念やロゴ、キャッチコピーを通じて、ブルーエッジはお客さまの「あるべき姿」を共に描き、実現に向けて伴走する姿勢を示しています。

このリブランディングは、物流業界が直面する課題に対する解決策が複雑化している中で、ブルーエッジがどのように価値を提供できるかを再確認する機会でもありました。

物流DXを推進するBLUEDGEがリブランディング。実証実験・共同開発パートナーの募集を開始。 画像 2

新たな経営理念とコーポレート・アイデンティティ

ブルーエッジの新しい経営理念は、以下の3つの要素から成り立っています。

  • ミッション: 先進テクノロジーの社会実装をリードし、サプライチェーン・物流領域の進化を加速させることで、次世代の社会基盤構築に貢献します。
  • ビジョン: 世界水準のソリューションと確かな知見によって、社会全体のサプライチェーン・物流の未来をかたちにする、最も信頼される不可欠なパートナーを目指します。
  • バリュー: 現場起点の洞察、本質的価値の追求、実装による変革、絶え間ない進化、多様な連携。

また、ロゴは鳥と海をモチーフにしており、視界を遮るもののない青く広がる海を前に進む鳥のシルエットが「B」の形になっています。これは、ブルーエッジとお客さまが共に新たな世界を切り拓くという想いを象徴しています。ブランドカラーには信頼感を表現するブルーが採用されています。

物流DXを推進するBLUEDGEがリブランディング。実証実験・共同開発パートナーの募集を開始。 画像 3

新しいコーポレートWEBサイトとサービスの再定義

ブルーエッジは、新たにコーポレートWEBサイトを公開しました。このサイトでは、社名にちなんだ「青(ブルー)」を基調としたデザインが施され、ユーザーに寄り添いながら共に世界を切り開く姿勢が表現されています。

サービスの再定義として、ブルーエッジは「コンサルティング」と「システム開発・導入」の2つのサービスを明確に整理しました。これにより、SCM・物流分野の課題解決における新たな価値提供の形を示しています。

物流DXを推進するBLUEDGEがリブランディング。実証実験・共同開発パートナーの募集を開始。 画像 4

コンサルティングサービス

コンサルティングサービスでは、お客さまの『あるべき姿』を共に描くための伴走支援を提供します。具体的には、以下のようなサポートを行います:

  • ビジネスの指針となる戦略策定
  • 現場における業務改善
  • 最新テクノロジーを活用した倉庫自動化
  • 新規事業創出の支援

これにより、事業のフェーズやテーマを問わず、お客さまの状況に深く寄り添いながら最適な解決アプローチを設計・実行します。

物流DXを推進するBLUEDGEがリブランディング。実証実験・共同開発パートナーの募集を開始。 画像 5

システム開発・導入サービス

システム開発・導入においては、お客さまの『あるべき姿』をテクノロジーの力で「かたち」にすることを目指します。具体的なサービス内容は以下の通りです:

  • プロジェクト管理による円滑な進行
  • 業務アプリケーションの開発
  • クラウドインフラの設計・構築
  • PoC・MVP開発による迅速な仮説検証

これらの技術と開発手法を駆使し、業務とシステムの実現を図ります。

物流DXを推進するBLUEDGEがリブランディング。実証実験・共同開発パートナーの募集を開始。 画像 6

無料相談・実証実験・共同開発パートナーの募集

ブルーエッジでは、SCM・物流分野における事業推進やテクノロジー活用でお悩みのお客さまに対し、無料相談を受け付けています。専門家によるアドバイスを通じて、課題の深掘りと解決に向けたアプローチを無償で提供します。

また、物流倉庫を運営する荷主企業様及び物流企業様を対象に、AMRやピースピッキングロボット、業務システムの実証実験もしくは共同開発パートナーを募集しています。これにより、コスト負担を抑えつつ、先進テクノロジーを検証・開発する機会を提供します。

物流DXを推進するBLUEDGEがリブランディング。実証実験・共同開発パートナーの募集を開始。 画像 7

情報発信と連絡先

ブルーエッジでは、YouTubeやSNSを通じて情報を発信しています。海外展示会の様子や、SCM・物流×テクノロジーに関するお役立ち情報を配信しています。興味のある方は以下のリンクからご覧ください。

さらに、詳細な情報や問い合わせについては、公式ウェブサイトの問い合わせフォームからご連絡ください。

BLUEDGE合同会社の概要

社名: BLUEDGE合同会社(ブルーエッジ合同会社)
代表者: 代表社員CEO 守谷祥史
WEBサイト: https://www.bluedge.co.jp/
加盟団体: 公益社団法人日本ロジスティクスシステム協会(JILS)
事業内容: 経営、技術、物流に関するコンサルティング、IT及び先進技術を活用したシステム開発

まとめ

今回のリブランディングを通じて、ブルーエッジはお客さまに対する「約束」を新たにし、サプライチェーン・物流の未来を共に創造するパートナーとしての役割を強化しています。以下の表に、ブルーエッジのリブランディングの主な内容をまとめました。

項目 内容
リブランディング実施日 2025年7月1日
経営理念 ミッション、ビジョン、バリューの策定
新ロゴ 鳥と海をモチーフにしたデザイン
新キャッチコピー 物流のあるべき姿をともに描き、実現まで併走する
提供サービス コンサルティング、システム開発・導入
募集内容 無料相談、実証実験・共同開発パートナー

今後もブルーエッジは、サプライチェーン・物流業界における課題解決に向けて、挑戦を続けていくことでしょう。

参考リンク: