2024年10月再始動!ウサギ・ジャポンがFIT the Local事業承継で新旅提案

FIT the Local事業承継

開催日:10月1日

FIT the Local事業承継
ウサギ・ジャポンがFIT the Localプロジェクトを引き継ぐって何が変わるの?
ウサギ・ジャポンが事業を承継し、旅先で特別な服装を提供するサービスを再始動。旅行者が現地の文化を体験しやすくなる新しい旅の提案が進みます。
FIT the Localプロジェクトってどんなサービスなの?
旅行先で現地の服やドレスを借りられるサービスで、荷物を減らしつつ文化交流や環境配慮も促進。訪日外国人の増加に対応した新しい旅の形を目指しています。

ウサギ・ジャポン、旅先にしかない特別なクローゼットFIT the Localプロジェクト事業承継

2024年10月、株式会社ウサギ・ジャポン(本社:東京中央区、代表取締役社長:菅野敬大)は、関連会社であった株式会社FIT the Localの事業を承継し、ウサギ・ジャポン内で再始動することを発表しました。これにより、旅行者に特別なサービスを提供するプロジェクトが新たな形で展開されることになります。

ウサギ・ジャポンは、ファッションと旅を融合させるというユニークな挑戦を続けており、FIT the Localプロジェクトの再始動はその一環として位置づけられています。

ウサギ・ジャポン、旅先にしかない特別なクローゼットFIT the Localプロジェクト事業承継! 画像 2

FIT the Local プロジェクトのあゆみ

「FIT the Localプロジェクト」は、2015年にその構想が始まりました。発端は、旅行先に持っていくドレスが大雪の影響で成田空港に届かず、ラスベガスへの報償旅行をキャンセルせざるを得なくなったことからでした。この出来事を受け、旅行の企画を担当していたコーディネーターは「現地で旅用の服やドレスを手配できていたら」との思いを抱きました。

その後、旅行会社では実現が難しい細やかなサービスを提供するために、ハワイでの団体旅行においてアロハシャツやドレスを提供するテストを実施し、好評を得ました。コロナ禍を経て、2022年4月にはビジネスモデル特許(特願2020-204242)も取得し、サービスの実現に向けた基盤を整えていきました。

2024年10月には新会社が設立され、ウサギ・ジャポンはこの新会社を関連会社としてプロジェクトの構築と推進に携わりました。しかし、プロジェクトの進行に伴い、様々な課題に直面し、特に多くの関係者や地域が関わるテーマであるため、組織のあり方を再考する必要があると判断しました。その結果、会社としてのプロジェクト推進は一旦終了し、ウサギ・ジャポンが事業を引き継ぎ、再始動する運びとなりました。

FIT the Localの今後の展開

FIT the Localサービスのビジョンは、旅先でその土地ならではの装いを楽しむことにあります。具体的には、自分自身や大切な人との思い出、現地の環境、文化、人々との出会いをより豊かにすることを目指しています。

このサービスは、単に「旅に持っていく服が減る」という旅行のスムーズさを提供するだけでなく、装いを通じて訪問国の文化や信仰への理解を深め、交流を促進するきっかけとなることを目指しています。また、観光地の環境や経済に配慮したサステナブル・トラブルについても考慮し、意識を高めることを目指しています。

2024年3月からは、日本に最大6ヶ月間滞在可能な「デジタルノマドビザ」が運用開始され、これにより日本への関心を持つ外国人が急増しています。このような背景から、日本の外国人観光客受け入れ体制の整備や新しい旅の提案は、FIT the Localプロジェクトだけでなく、ウサギ・ジャポンとしても重要な分野となります。

ウサギ・ジャポンは、世界的に見ても個性的で独特の文化を育む日本に、様々な国の方々が訪れる機会を創出し、受け入れる側が安心して迎えられるような工夫を提案していきます。

株式会社ウサギ・ジャポン 会社概要

ウサギ・ジャポンの会社概要は以下の通りです。

社名 株式会社ウサギ・ジャポン
代表者 代表取締役社長 菅野敬大、代表取締役会長 鈴木万梨子
創業 2016年3月3日
設立 2024年12月25日
事業内容 コミュニケーション・デザイン、コミュニティ・マネジメント(ブランド・プロデュース、企画・コンサルティング、ファシリテート、クリエイティブ制作、MICEコーディネート、他)
本社所在地 東京都中央区日本橋茅場町1-5-8 東京証券会館 B-313
URL https://usagi-japon.art/

ウサギ・ジャポンは、今後の展開に向けて体制とサービスを整え、この秋以降に順次、限定的な提供から再始動する予定です。新しい旅の提案を通じて、訪日外国人観光客の受け入れと日本文化の魅力を発信する役割を果たすことを目指しています。

参考リンク: