7/14開始|働く女性の社会課題を考える無料オンラインイベント

働く女性支援オンライン

開催期間:7月14日〜7月18日

働く女性支援オンライン
働く女性のためのサポートマップって何?
働く女性が直面する課題を解決するための支援団体や企業をまとめたPDF形式のビジュアルガイドで、悩みに合った支援を簡単に見つけられます。
このオンラインイベントではどんな内容があるの?
更年期や家族のケア、流産・死産、育休、DEIなどのテーマで専門家が講演やトークセッションを行い、働く女性の社会課題を考えます。

働く女性に関わる社会課題を考えるオンラインイベントの開催

特定非営利活動法人ArrowArrowは、働く女性のためのサポートマップの公開を記念し、2025年7月14日から18日の5日間にわたり、オンラインでの無料イベントを開催します。このイベントでは、女性が直面するさまざまな社会課題について考察し、各分野の専門家を招いての講演やトークセッションが行われます。

本イベントのテーマは、「働く女性のためのサポートマップ」に関連し、特に更年期、家族のケア、流産・死産、育休、DEI(ダイバーシティ、エクイティ、インクルージョン)に焦点を当てています。これらのテーマに関心のある方々は、ぜひご参加ください。

働く女性に関わる社会課題の今を伝える公開収録イベントを5日連続で開催(7/14-18 オンライン) 画像 2

「働く女性のためのサポートマップ」とは

「働く女性のためのサポートマップ」は、女性が仕事を続ける中で直面する様々な課題を解決するためのPDF形式のビジュアルガイドです。このマップには、50の団体や企業が掲載されており、支援の特徴を表すハッシュタグを付けて紹介しています。これにより、各自の悩みに合わせた支援を見つけやすくなっています。

具体的には、支援内容が「働く」「ケア」「健康」の3つのカテゴリに分類されており、利用者が自分のニーズに合った情報を簡単に見つけることができるよう工夫されています。

働く女性に関わる社会課題の今を伝える公開収録イベントを5日連続で開催(7/14-18 オンライン) 画像 3

イベント開催の背景と参加の意義

総務省の「労働力調査」によると、2025年時点で女性の就業者数は3098万人に達し、過去最高を記録しています。この増加は、子育てや介護を担う人々が社会に出て働くことを示しており、働きながらケアを行うことが一般的になってきています。しかし、これに伴い、様々な社会課題が顕在化しています。

特に、更年期症状や家族の介護、流産・死産、育休からの復職といった問題は、働く女性が直面する重要な課題です。これらは一見個人の問題のように見えますが、実際には多くの女性が同様の状況にあり、企業側でも体制整備の必要性が高まっています。

また、働く女性自身が妊娠や出産、子育て、家族の介護といったライフイベントについて、事前に学ぶ機会が少ないため、適切な支援にアクセスできずに困るケースが多く見受けられます。このような現状を改善するためには、企業の体制整備と個人への支援が必要です。

働く女性に関わる社会課題の今を伝える公開収録イベントを5日連続で開催(7/14-18 オンライン) 画像 4

イベントの詳細と登壇者紹介

本イベントは、各日程ごとに異なるテーマに基づいて構成されており、専門家による講演とトークセッションが行われます。以下に、各日程のテーマと登壇者を紹介します。

  • 2025年7月14日(月)働く×更年期
    登壇者:永田京子氏(一般社団法人ちぇぶら代表理事)
  • 2025年7月15日(火)働く×ケアラー
    登壇者:持田恭子氏(一般社団法人ケアラーアクションネットワーク協会)
  • 2025年7月16日(水)働く×流産・死産
    登壇者:渡邉恵理氏(一般社団法人BECAME代表理事)
  • 2025年7月17日(木)働く×育休
    登壇者:栗林真由美氏(育休コミュニティMIRAIS代表)
  • 2025年7月18日(金)働く×DEI
    登壇者:木村杏子氏(株式会社SAKURUG執行役員)

各日程の共通内容は以下の通りです。

時間 内容
12:00~12:10 はじめに
12:10~12:25 登壇者による講演「女性が直面する課題と支援の実際」
12:25~12:45 登壇者×NPO法人ArrowArrow代表・海野千尋トークセッション
12:45~12:55 まとめ・ご案内

本イベントはZoomミーティングで行われ、アーカイブ配信も予定されています。参加は無料で、各日程30名の定員となっていますので、興味のある方はお早めにお申し込みください。

働く女性に関わる社会課題の今を伝える公開収録イベントを5日連続で開催(7/14-18 オンライン) 画像 5

主催者の思いと今後の展望

特定非営利活動法人ArrowArrowの代表理事、海野千尋氏は、働く女性が直面する課題の多様性と複雑さを日々実感していると述べています。彼女は、当事者が「どんな選択肢があるか」を知ることの重要性を強調し、周囲の理解も必要であるとしています。

「このイベントを通じて、働く現場での多様な現実を知り、支え合える社会づくりの一歩につなげていければ」との思いが込められています。働く女性が直面する課題を解決するための一助となることを目指しています。

働く女性に関わる社会課題の今を伝える公開収録イベントを5日連続で開催(7/14-18 オンライン) 画像 6

まとめ

働く女性に関する社会課題を考えるオンラインイベントは、2025年7月14日から18日の5日間にわたり開催され、各分野の専門家が登壇します。このイベントは、女性が直面する様々な課題を共有し、解決に向けた取り組みを探る貴重な機会です。参加は無料で、興味のある方はぜひ申し込みを検討してください。

日程 テーマ 登壇者
7月14日(月) 働く×更年期 永田京子氏
7月15日(火) 働く×ケアラー 持田恭子氏
7月16日(水) 働く×流産・死産 渡邉恵理氏
7月17日(木) 働く×育休 栗林真由美氏
7月18日(金) 働く×DEI 木村杏子氏

このように、働く女性を支援するための取り組みが進められており、社会全体での理解と支援が求められています。

参考リンク: