2025年7月から飲食料品2105品目が大幅値上げに

2025年飲食料品値上げ

開催日:7月1日

2025年飲食料品値上げ
なんで2025年7月から飲食料品の値上げがこんなに増えてるの?
原材料の価格高騰が97.2%を占め、加えて光熱費や人手不足による労務費、物流費の上昇が重なったため、値上げ品目が前年の5倍に急増しました。
この値上げはいつまで続きそうなの?
2025年は年間で2万品目超えが見込まれ、原油価格の変動やエネルギーコストの上昇が続く限り、飲食料品の値上げラッシュは当分続く可能性が高いです。

2025年7月の飲食料品値上げ動向

株式会社帝国データバンクは、2025年7月以降の飲食料品に関する値上げ動向を分析しました。この調査によると、2025年7月の飲食料品値上げは合計で2105品目に達し、前年同月比で5倍の大幅な増加となりました。

特に、食品分野別に見ると、カレールウなどの香辛料やだし製品を中心とした「調味料」が1445品目と最多を占めています。このように、飲食料品の値上げは前年に比べて非常に強い状態が続いています。

7月の飲食料品値上げ、2105品目 前年比5倍に大幅増加 夏~秋にかけて「値上げラッシュ」続く 年間では2年ぶりの2万品目超え確実 画像 2

値上げ品目の詳細とその背景

2025年7月の飲食料品の値上げは、家庭用を中心としたものであり、1回あたりの値上げ率の平均は15%に達しました。前年の同月における値上げ品目数418品目から1687品目の増加となり、単月の値上げ品目数としては3カ月ぶりに2000品目を突破しました。

このような急激な値上げは、原材料の価格高騰や光熱費の上昇、人手不足による労務費の増加、物流費の上昇など、複数の要因が重なった結果とされています。特に原材料高は全体の97.2%を占めており、その中でも人件費の上昇が続いていることが大きな影響を与えています。

7月の飲食料品値上げ、2105品目 前年比5倍に大幅増加 夏~秋にかけて「値上げラッシュ」続く 年間では2年ぶりの2万品目超え確実 画像 3

2025年通年の値上げ動向

2025年の通年における飲食料品の値上げは、11月までの公表分で累計1万8697品目に達し、前年の1万2520品目を49.3%上回る見通しです。1回あたりの平均値上げ率は15%となっており、前年の17%を若干下回る水準が続いています。

食品分野別に見ると、「調味料」が6108品目で最も多く、前年から256.2%の大幅増加を記録しました。また、「酒類・飲料」や「加工食品」においてもそれぞれ4483品目、4138品目と増加が見られ、特に清涼飲料水やビール、冷凍食品などが値上げの対象となっています。

値上げ要因の詳細

飲食料品の値上げの要因は多岐にわたりますが、主なものとして以下の点が挙げられます。

  • 原材料の価格高騰
  • 光熱費の上昇による生産コストの増加
  • 人手不足による労務費の上昇
  • 物流費の上昇

これらの要因は、特に2025年においては前年に比べて強い状態で続いており、今後も値上げの動向に影響を与えると考えられます。特に、原材料高は97.2%を占め、人件費の上昇は53.9%に達しています。

エネルギーコストの影響

最近の調査では、エネルギーコストの上昇も大きな要因となっています。特に、電気やガスなどの光熱費が全体の66.4%を占めており、これが価格に転嫁される動きが進んでいます。中東情勢の緊迫化により原油価格が再び上昇していることも、今後の値上げ動向に影響を与える可能性があります。

今後の見通し

2025年の飲食料品の値上げは、原材料高や物流費、エネルギーコストの上昇、賃上げによる労務コストの増加といった要因により、比較的低位に抑制された前年から大幅に増加する見通しです。これにより、早ければ7月にも年間で2万品目への到達が見込まれています。

また、今後の動向によっては、2022年に見られた飲食料品の値上げラッシュが再来する可能性も考えられます。特に、原油価格が急激に変動した場合には、食用油や小麦の価格高騰が引き起こされ、大規模な値上げが誘発されることも懸念されています。

まとめ

項目 数値
2025年7月の値上げ品目数 2105品目
前年同月比 +403.6%
通年の累計品目数 1万8697品目
2025年の見通し 2万品目超え

以上の情報から、2025年における飲食料品の値上げは非常に大きな影響を及ぼすことが予想されます。特に原材料やエネルギーコストの動向には注意が必要です。今後の市場の変化に注目が集まります。