つるの剛士の初子育て本『つるのの恩返し』が6/25発売
ベストカレンダー編集部
2025年6月30日 05:57
つるのの恩返し発売
開催日:6月25日

つるの剛士さん、初の子育て本を刊行
株式会社講談社は、2025年6月25日(水)に、著者・イラストレーターとして知られるつるの剛士さんの初の子育て本『「心はかけても手はかけず」つるの家伝統・見守り育児 つるのの恩返し』を発売しました。この書籍は、つるのさんが自身の育児に対する考えや経験をまとめたものであり、多くの読者から注目を集めています。
つるの剛士さんは、二度の男性育休を経験し、さらに幼稚園教諭二種免許と保育士資格を取得しています。彼の育児スタイルは常に注目されており、特に「令和家庭の理想像」を体現する家庭環境が話題となっています。この本は、彼が50歳を迎えた節目に刊行されたものであり、彼自身の子育ての秘訣が詰まっています。

『つるのの恩返し』発売記念イベントの開催
2025年6月29日(日)、書泉ブックタワー(東京都千代田区)にて『つるのの恩返し』発売記念イベントが盛況に開催されました。このイベントでは、トークショーのチケットがすぐに完売し、サイン本お渡し&撮影会が追加で行われました。多くのファンが集まり、つるのさんの魅力を直接感じることができる貴重な機会となりました。
イベントに先立ち、発売記念の記者会見も行われ、つるのさんは本書に込めた思いや、育児や夫婦関係についての考えを語りました。これにより、彼の人柄や育児に対する情熱が多くの人々に伝わりました。

記者会見の内容
記者会見では、つるのさんが本書を執筆した際の率直な気持ちについて語りました。彼は、執筆を通じて自分の人生を振り返り、両親や家族、周囲のスタッフへの感謝の気持ちが芽生えたと述べています。特に、家族が彼の育児に対する思いを取材に答えて登場している点についても触れ、妻のインタビューを初めて読むことに対するドキドキ感を明かしました。
つるのさんは、子育てで最も大切にしていることについて「信頼」を挙げ、「子供を信頼することで自分自身も豊かな人生を歩んでいる」と語りました。また、長男が海外留学を経て帰国した際の成長を感じたエピソードも紹介し、子育てにおける信頼の重要性を強調しました。

夫婦仲を円満に保つ秘訣
夫婦仲を円満に築くための秘訣についても言及し、つるのさんは「お互いを信頼し、干渉しないことが重要」と述べました。信頼関係を築くことが夫婦関係の基盤であり、コミュニケーションを大切にすることも忘れてはいけないと語りました。日常の中で少しの時間を共有することが、夫婦の絆を深める鍵であると感じているようです。
また、子どもたちへのサプライズアンケートの結果についても触れ、次男からの「パパの好きな料理は納豆とチキンラーメン」との回答に対し、実際には彼がこだわりを持って作る料理であることを明かしました。家庭での楽しいエピソードが、つるのさんの育児観をさらに豊かにしています。
つるの剛士さんのプロフィール
つるの剛士さんは、1975年生まれで福岡県出身、現在は神奈川県藤沢市に在住しています。1997年には「ウルトラマンダイナ」のアスカ隊員役で俳優デビューし、2008年にはバラエティ番組「クイズ!ヘキサゴンⅡ」でユニット“羞恥心”を結成し、広く知られるようになりました。私生活では2男3女の父親として、育児に関する活動にも積極的に取り組んでいます。
また、彼は当時異例の男性育休を取得し、ベストファーザー賞を受賞しています。2022年には短期大学を卒業し、幼稚園教諭二種免許、保育士資格を取得し、2025年には大学のこども心理学部を卒業し、認定心理士の資格審査に合格する予定です。現在は非常勤の幼稚園教諭としても働いており、教育の現場でもその経験を活かしています。
書籍情報と購入方法
『「心はかけても手はかけず」つるの家伝統・見守り育児 つるのの恩返し』は、株式会社講談社から発行され、定価は1,650円(税込)です。書籍の仕様は四六判で、全192ページにわたる内容が収められています。書籍は全国の書店やネット書店で購入可能で、多くの人々に支持されています。
本書は、つるの剛士さんの育児に対する思いや、彼の家族との絆を深く理解するための一冊です。興味のある方は、ぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。
項目 | 詳細 |
---|---|
書籍タイトル | 「心はかけても手はかけず」つるの家伝統・見守り育児 つるのの恩返し |
著者 | つるの剛士 |
発行 | 株式会社講談社 |
発売日 | 2025年6月25日(水) |
定価 | 1,650円(税込) |
ページ数 | 192ページ |
つるの剛士さんの初の子育て本『つるのの恩返し』は、彼の育児の哲学や家族との絆を深く掘り下げた内容となっています。多くの方にとって、育児に対する新たな視点を得るための貴重な一冊となることでしょう。