6月27日発売!舞鶴発の爽やかな京都潮風檸檬クラフトエール

京都潮風檸檬クラフトエール発売

開催日:6月27日

京都潮風檸檬クラフトエール発売
舞鶴の新しいクラフトエールってどんな味なの?
京都潮風檸檬クラフトエールは、北限の地で育った爽やかなレモンの香りとホップの苦みが調和した軽やかな味わいが特徴です。
どこでこのクラフトエールを買えるの?
6月27日から舞鶴赤れんがパークの「YORUれんが」イベントや、大浦パパレモンのキッチンカー、京都舞鶴ブルワリーで購入可能です。

京都・舞鶴から誕生した新たなクラフトエール

京都府舞鶴市の豊かな自然環境が育んだ大浦地域から、地元の食材を最大限に活かした新しいクラフトエールが登場しました。このプロジェクトは、地域の特産物に新たな価値を加える「6次産業化」の取り組みの一環として進められています。

新たに誕生した商品は、レモン生産グループ「大浦パパレモン」とブルーベリー観光農園「ブルーベリーバレーまいづる」が、舞鶴市にある唯一のブルワリー「京都舞鶴ブルワリー」と共同で開発したものです。地域の農産物を使用することで、地元の魅力を全国に発信することを目指しています。

潮風と太陽の恵み。京都・舞鶴から、地域愛あふれるクラフトエールが新登場 画像 2

記念すべき第一弾:京都潮風檸檬クラフトエール

このプロジェクトの第一弾として、爽やかな「京都潮風檸檬クラフトエール」が誕生しました。この商品は、舞鶴市の大浦地域で栽培された香り高いレモン「京都潮風檸檬」のピールをふんだんに使用しており、北限の地で育ったレモンの爽やかさとホップの苦みが調和した軽やかな味わいが特徴です。

このクラフトエールは、令和7年6月27日(金)より、舞鶴赤れんがパークで開催される「YORUれんが」にて販売が開始されます。ラベルデザインは、大浦パパレモンのメンバーである岡山拓也氏が手掛けたもので、視覚的にも楽しませてくれる一品です。

潮風と太陽の恵み。京都・舞鶴から、地域愛あふれるクラフトエールが新登場 画像 3

商品概要

商品名 京都潮風檸檬クラフトエール
品目 発泡酒
原材料 麦芽(外国製造)、レモンピール、オーツ麦、糖類、ホップ、カラギナン/炭酸ガス
アルコール度数 4.5度
販売開始日 令和7年6月27日(金)
販売場所 舞鶴赤れんがパーク「YORUれんが」、大浦パパレモンのキッチンカー、京都舞鶴ブルワリー
潮風と太陽の恵み。京都・舞鶴から、地域愛あふれるクラフトエールが新登場 画像 4

第2弾クラフトエールの展望

続く第2弾として、舞鶴市にある「ブルーベリーバレーまいづる」で採れた新鮮なブルーベリーを使用したクラフトエールが、令和7年9月に販売開始される予定です。このブルーベリーを使ったクラフトエールは、フルーティーで深みのある味わいになると見込まれています。

これにより、舞鶴市の魅力をさらに引き出し、地域の特産物を活用した新たな観光資源として発信していくことが期待されています。地元の農産物を使用することで、地域経済の活性化にも寄与することが目的です。

舞鶴市と大浦地域の魅力

舞鶴市は、京都府の北部に位置し、日本海に面した自然豊かな港湾都市です。歴史的な建造物が残る「赤れんが倉庫群」は観光名所としても知られ、レトロな雰囲気と美しい景観が楽しめます。この地域は、漁業だけでなく、レモンやブルーベリー、京野菜などの農産物栽培が盛んで、温暖な気候を活かした農業が行われています。

近年、舞鶴市では地域資源を活かした「6次産業化」にも積極的に取り組んでおり、クラフトエールの開発もその一環です。地域の特産物を使用した商品を通じて、観光資源としての魅力を高めていくことが目指されています。

まとめ

舞鶴市の大浦地域から誕生したクラフトエールは、地元食材の魅力を最大限に引き出した新たな商品です。第一弾の「京都潮風檸檬クラフトエール」は、6月27日から販売が開始され、続く第2弾ではブルーベリーを使用したクラフトエールが9月に登場予定です。

舞鶴市と大浦地域の自然環境や文化を背景に、地域資源を活かした新たな価値を創造し、全国にその魅力を発信していく取り組みが進められています。地域の特産物を使用したクラフトエールが、どのように地域を活性化させていくのか、今後の展開に注目が集まります。

項目 内容
商品名 京都潮風檸檬クラフトエール
販売開始日 令和7年6月27日(金)
第2弾商品 ブルーベリーのクラフトエール(令和7年9月販売予定)
地域名 舞鶴市、大浦地域

このように、舞鶴市の新たなクラフトエールは、地域の魅力を引き出す新しい試みとして注目されています。